星空
星空
星💫
19.10.2025 07:24 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0@nemolegit.bsky.social
本を読んだり散歩をしたり。
星空
星空
星💫
19.10.2025 07:24 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0sunset🌅
26.08.2025 14:01 — 👍 10 🔁 0 💬 0 📌 0note.com/cieletmer_cl...
昔自分が書いた記事を久しぶりに眺めて、我ながら↓のは結構いい解釈じゃないか?と思った。
>(When given the choice between being right or being kind, choose kind.の)“right”という単語について、ここでは、「言い訳ができること」といった意味で使われているのだと、わたしは解釈したい。
“that's my greatest strength”というのも、誰でもスーパーマンになれるんだと、勇気をもらった。フィクション作品は虚構でも、現実に立ち向かう力をくれる。
21.07.2025 14:33 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0たぶんこう言っていたように聞き取ったのだけれど間違えているかも……
21.07.2025 14:22 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0お父さんがクラークにかけた“Your choices, your actions, that's what makes you who you are.”の言葉、クライマックスでクラークが言う“Despite not knowing what to do, I put one foot in front of the other and I try to make the best choices I can."は、「理念の国」アメリカの理念で、映画スーパーマンは人間性というものを讃え、奮い立たせる、胸を打つ作品だった。
21.07.2025 14:20 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 1『天使も踏むを畏れるところ』は、名作『火山のふもとで』の前日譚に当たる物語。戦後の復興を遂げた日本の、高度成長期。新たな宮殿の設計、建設をめぐる建築家と建設官僚、宮内官僚、侍従たちの群像劇。作品の中心には、日本国憲法、戦後民主主義と共にある、象徴としての天皇や皇室のあり方とはどういうものか、という日本にとって避けられない根源的な問いがある。
『21世紀の日本政治』は、デジタル化とグローバル化の潮流の中で、執政がある程度上手くいきながらも閉塞感が拭えないわが国の政治について、雇用政策と高等教育政策を中心に論ずるもの。政治が問題なのは、場当たり的でも執政が上手くいっているからか。
『ケイパビリティ・アプローチ』は、アマルティア・センと並ぶケイパビリティ・アプローチ論者であるマーサ・ヌスバウムによる概説書。「豊かさ」とは何か。そのリストを提示する。
『この村にとどまる』は、ファッショに、ナチスに、資本に、すなわち大きな権力に踏み躙られ、それでもなお歴史を背負って、先につなごうとした小さな人々の物語。石牟礼道子や森崎和江が好きなのと通ずるか。
『戦後日本と政治学史』は、現実政治とは一定の距離を置きつつ、「政治的なるもの」とは何か、その源泉と範型を汲み上げようとした、東大法学部や社研の知的伝統と、気鋭の学者が切り結ぶ好著。
『水曜生まれの子』は、イーユン・リー待望の短編集第三作。尽きない哀しみと底に滲む諦念に似たユーモア。人の憐れさと生のままならなさを描いてなお、ある種の楽天が垣間見える。
『〈やわらかい近代〉の日本』は、自由を旨とし、現実主義的に秩序へのインストールを試みたリベラルモダニスト達を取り上げる。知識人として半身で体制に加わる彼らのやわらかな構想は、過去にあったひとつの潮流としてだけ扱っていいものかしら。
『FREE』は、政治哲学者が自らの少女時代を振り返る自伝の形を借りた思想的エッセイ。暗闇で人間にとっての自由を探す。大好きな『もっと、海を』にも通じる叙述のスタイル。
『上海の螢/審判』所収の「上海の螢」は、恬淡とした、さらりとした、伸びやかな文体で、戦中の上海での風物や空気、人々の姿を慈しむように綴る名品。
『占領期』は、占領期の日本という変革と国難にあって、GHQという支配的な権力が存在する政治力学の中で、理念と大義、学識に裏打ちされた政策の企画、対人交渉と敢えてする政局を通じた舵取りを描く。
『独りでいるより優しくて』は、今期読んだものの中でピカイチ。ある事件にまつわる三人の人生の群像劇。時間と記憶と孤独と他者との関わり。ひとは誰もが孤児で、愛と安らぎを求め、同時にそれらを拒んでいる。しばらく別の小説に手が伸びなかった。
『上海の螢/審判』武田泰淳
『占領期─首相たちの新日本』五百旗頭真
『独りでいるより優しくて』イーユン・リー
『水曜生まれの子』イーユン・リー
『〈やわらかい近代〉の日本 リベラル・モダニストたちの肖像』待鳥聡史、宇野重規
『FREE─歴史の終わりで大人になる』レア・イピ
『ケイパビリティ・アプローチ』マーサ・ヌスバウム
『この村にとどまる』マルコ・バルツァーノ
『戦後日本と政治学史』熊谷英人編
『天使も踏むを畏れるところ』松家仁之
『21世紀の日本政治 グローバル化とデジタル化の中で』曽我謙悟
上半期印象に残ったもの(今年初読のもののみ。)。読んだ順。
💫
20.06.2025 13:41 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0「戦後日本の保守体制は「私」の論理の拡張のなかで節度と抑制を失い、日本人を納得させる公共性を獲得しているとは思えません。同時に、革新陣営もまた社会主義の論理と運動のなかで挫折し、日本人を納得させる公共性を形成していません。私には戦後の日本人は、自らのものとしての国家を公共の場として、まだつくりえていないように思えます。」
粕谷一希「鶴見俊輔氏への手紙─戦後史の争点について」から
1978年に書かれたもので、今の政治的見取り図は、当時の保革の図式とは随分異なったものではあるものの、ここで指摘される公共性の形成の失敗というのは、現代においてより一層重く深刻に響く。
悪意って変にクセになりそうで、わざとやっているつもりでもいつの間にか乗っ取られていそうでこわい。
02.05.2025 13:32 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0個々人の善意に期待しないシステムを構築することが必要だと考えることと、他人の言動を好意的、(先方の前提から素直に導かれたものであるという意味において)合理的に解釈し受け止めることとは、難しさはあれど両立すると思うし、その両立が協議と意思決定のあり方の要諦な気がしている。
27.04.2025 10:58 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0翡翠葛
20.04.2025 09:09 — 👍 13 🔁 0 💬 0 📌 0『FREE─歴史の終わりで大人になる』が素晴らしい。無邪気でひたむきで感じやすい少女の目が見る体制と社会の変革。祖母ニニが体現する自律と引き受け。
15.04.2025 12:40 — 👍 9 🔁 0 💬 0 📌 0杉咲花も広瀬すずも清原果耶も、素敵な役とお芝居をみせてくれた。目で、表情で、声で、役が確かにその役のこれまでの蓄積の上に生きている人格であることを感じさせてくれる素敵な俳優。
06.04.2025 13:11 — 👍 6 🔁 1 💬 0 📌 0明日「片思い世界」を観てくる。最近俳優杉咲花のお芝居に強く惹かれているから、どんな役をみせてくれるのか楽しみでならない。
05.04.2025 11:53 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 1✈️🌙
04.04.2025 09:50 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0『天使も踏むを畏れるところ』読みたいな〜。『火山のふもとで』を読み返してからにしようかしら。
31.03.2025 03:52 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0何もかもが異なる個人個人がそれぞれに、「自由だ」、「満たされている」と感じられるような秩序ある社会の基盤、条件はどのようなもので、どのような主体がどのようにそれらの基盤、条件を準備できるのか、どのような制度や仕組みをもってすればそれらの基盤、条件が脅かされないのか、ということへの強い関心から、最近ケイパビリティ・アプローチについて学んでいるところ。
29.03.2025 14:28 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 0「軽やかな流行は、また、軽やかに過ぎ去って行きます。しかし、時代を見つめつつ、野暮を承知で、人間の、社会の、歴史の、根本的な諸問題を改めて真剣に考えぬいていくとき、そこに、人々を深い所で啓発し、徐々に動かしていく思索が生まれることがあります。人生は「洒落」でも「戯れ」でもないのですから。
かつて丸山先生は、私に、「学問は野暮なものです。野暮を恐れてはいけません。」と言われました。」
丸山眞男文庫だより : 第八回(最終回)「学問は野暮なものです」(渡辺浩)
twcu.repo.nii.ac.jp/records/19825
『貧困とは何か─「健康で文化的な最低限度の生活」という難問』、『ゆたかさをどう測るか─ウェルビーイングの経済学』、『日本の国民皆保険』の3冊を同じ月に刊行したちくま新書から静かな気概を感じる。まだ読めていないけれど『日本経済の死角─収奪的システムを解き明かす』もねらいは近いところにありそうに思う。
24.02.2025 10:42 — 👍 9 🔁 0 💬 0 📌 0埴谷雄高の『死霊』をぽつぽつ読みはじめた。もちろん凄味もあるが、それ以上になんとなく奇書、怪作の類な気がするな〜。
『富士』や『快楽』、『神聖喜劇』、『スミヤキストQの冒険』とかの方が今のところ(第1巻の真ん中にも辿り着いていないけれども。)好きかな。
缶のサッポロ黒ラベルを注ぐのがうまい!特技です🍺
20.02.2025 11:58 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0book.asahi.com/article/1562...
15.02.2025 11:53 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0人生の主題的な二、三の問題については、意識して考えているときでなくても、ずっとそれらに対する考えやら感情やら意志やらが綯い交ぜになった何かがバックグラウンドで動いているみたいな感じ。
10.02.2025 13:47 — 👍 9 🔁 0 💬 0 📌 0今日は石牟礼道子の命日。
10.02.2025 12:48 — 👍 11 🔁 0 💬 0 📌 0イーユン・リーの新しい短編集が出るのね!たのしみ~。
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...