mainichi.jp/articles/202...
昨日ウェブ版で公開されたものと同じ内容で,こちらが紙版ですが,タイトルが違うのはなぜなんでしょう?
@ryosukeamiya.bsky.social
Teaching Comparative and European Politics. Tsuda University. Qualitative Research on European Democracies. https://sites.google.com/view/ryosukeamiya/
mainichi.jp/articles/202...
昨日ウェブ版で公開されたものと同じ内容で,こちらが紙版ですが,タイトルが違うのはなぜなんでしょう?
『国際関係論』の書誌ページ「たちよみ&サポート」タブに著者の多湖淳先生が解説する本書のサポート動画を掲載しました。ぜひご活用ください。
www.keisoshobo.co.jp/book/b641993...
科学的な研究とは? 多湖淳先生が解説 『国際関係論』サポート動画
www.youtube.com/watch?v=mFa7...
総裁選前日ですが見本届きました…
誤植が怖くて開けない…
けど、仲間のおかけでほんと実践的で建設的な本になってるので、よろしくお願いします!
Restoring liberalism after illiberalism is no easy task: Leaders face hard choices between acting quickly and effectively while maintaining a commitment to democratic procedure. Worse, their illiberal opponents stand to benefit either way.
20.09.2025 18:04 — 👍 6 🔁 4 💬 0 📌 0Is research performance related to academic freedom? A preprint co-authored with @lutzb.bsky.social conducts a large-scale empirical analysis on the national level to this question. osf.io/2mh8f #academicfreedom #AcademicFreedomIndex Short 🧵
05.09.2025 08:55 — 👍 8 🔁 8 💬 1 📌 0こちらで紹介されている元論文,経済学者の論文なのに珍しく(?)政治学者の論文もそこそこ引用されている.論文選択はこのトピックに対してあまり典型的ではないような気がしないでもないが…
himaginary.hatenablog.com/entry/202509...
The Lethal Consensus: How Liberals Lost the War of Ideas www.socialeurope.eu/the-lethal-c...
20.09.2025 02:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0🚨New Research 🚨
Ahead of the release of Wave 30 of the BES Internet Panel, the team has examined Labour's decline since the 2024 GE.
Labour's support has splintered into mostly indecision or left-liberal parties, but they've also lost their few right-wing voters.
🧵⬇️
tinyurl.com/3m62exph
If leading indices suggest only a modest erosion of global democracy, what explains the widespread perception of steep decline?
Read "Democracy's Surprising Resilience" by Steven Levitsky and Lucan A. Way:
muse.jhu.edu/pub/1/a...
コロナのときの復興補助金に際しても、フォンデアライエン委員長は必ず現地に足を踏み入れ、当該国の担当者と対面で会っていた。この徹底した現場主義がこの委員長の強味だと思う。
28.08.2025 13:47 — 👍 3 🔁 2 💬 0 📌 0私たちの事実婚についての『中日新聞』『東京新聞』でのインタビュー記事が、オンラインでも読めるようになりました。
sukusuku.tokyo-np.co.jp/family/103269/
AAPDはもう1994年まで来ているのか.30年前だから当然でもあるが…
www.degruyterbrill.com/document/doi...
No Adult Left Behind by Vladimir Kogan
This book blames democratic control for American students' low achievement and provides a definitive analysis of local education politics.
📚 https://cup.org/45Mcvrj
Why has women’s rise in politics been so slow even under PR?
Our new APSR paper [out today!] shows how “hidden majoritarianism” in proportional systems shapes women’s progression from entering lists to reaching top offices.
Norway votes in 11 days 🇳🇴
More than a century after PR was introduced, women still hold under half the seats. In Norway’s closed-list system, nomination order is decisive—women are projected to occupy ~44% of seats in 2025 (based on 2021 party seat shares across districts).
There will be many casualties from UChicago ending ('pausing') PhD admissions in Humantities, but one which I am keenly aware of: this is close to a death sentence for teaching cuneiform in the United States (esp. Sumerian, Hittite, Elamite, Eblaite, Luwian) and it will affect the whole world.
27.08.2025 14:02 — 👍 1292 🔁 540 💬 21 📌 38Labour Home has published my thoughts on Braverman’s plans (probably also Farage’s plans) to quit the ECHR. They won’t work and will harm, not help, the UK’s ability to enforce its immigration policy (as well as trashing other cooperation with our neighbours). www.labourhome.co.uk/the_first_ti...
27.08.2025 11:21 — 👍 125 🔁 64 💬 10 📌 4念のために付け加えると,良いとか悪いとかいう話ではなくて,「プロセスを記述することにどのような学問的意義が付与されているのか」ということを考えようとしています.上記の例からわかるのは,事実の発見「ではない」ということです.
27.08.2025 16:39 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0続き.とある政治過程を記述するうえで,1ページに6つある註のすべてが同じ文献からってどうでしょう.卒論だったら絶対に直させるところです(笑).2010年代の文献であり,業界的にはよく知られている研究者の本ですが.
27.08.2025 16:28 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0フォローアップありがとうございます!懐かしいですね.
27.08.2025 16:21 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0続けて言えば、これも和訳されていますね。
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
原著は2001
academic.oup.com/book/301
関連して,こちらも日本語訳が出ているのは貴重(同じく3500円+税).原著の第5章までの部分訳.
www.nakanishiya.co.jp/book/b134485...
原著は2004年刊行.
www.cambridge.org/core/books/h...
学会報告のために再読していますが,一流の学術書の日本語訳が3500円(+税)で売られているというのは驚くべきことと言えましょう.2007年アメリカ政治学会J. David Greenstone賞(「政治と歴史」セクション)受賞作.
www.ozorasha.co.jp/publication/...
誰に頼まれたわけでも命じられたわけでもないのですが,某報告の関係で1990年前後のHIプロジェクトの原点近辺の作品も読んでみることに.すると今とあまりにも「書き方」が違うので驚く.自分の中での「この本はこういう主張をしていた」という記憶自体は,すでに「今風の作品フォーマット」にあわせて整序されてしまっていた.実際はまったくちがっている.たぶんこの時期の書き方だと,いまの日本の科研の審査は絶対に通らない(笑).
よいことか悪いことはさておき,いろいろ明確に書かなければいけなくなった,ということがよくわかる.「日本の政治学が…」みたいな話ではなく,政治学(社会科学?)全体が変化した.
#Researchers can feel pressure to stay visible online, especially #ECRs.
But many are feeling increasingly reluctant to use #SocialMedia platforms.
Drawing on a new survey, Deirdre Watchorn & Marion Schnelle @degruyterbrill.bsky.social discuss the return of #newsletters @lseimpactblog.bsky.social.