(MOTU 848 が出たが、UltraLite AVB の第2世代も出ないかな?MILAN (AAF-PCM) に対応した AVB 対応スイッチ機能内蔵で、マイクプリアンプ2系統の小型オーディオインターフェース。まあ、でも、AVB 見捨てられてないようで安心。ただ、安価な 2.5GbE 以上対応の AVB スイッチが出ないとそろそろ辛い)
05.10.2025 13:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@tomo.chise.org
CHISE project https://www.chise.org の中の人。 https://gitlab.chise.org/tomo https://github.com/chise https://twitter.com/CHISE_ja
(MOTU 848 が出たが、UltraLite AVB の第2世代も出ないかな?MILAN (AAF-PCM) に対応した AVB 対応スイッチ機能内蔵で、マイクプリアンプ2系統の小型オーディオインターフェース。まあ、でも、AVB 見捨てられてないようで安心。ただ、安価な 2.5GbE 以上対応の AVB スイッチが出ないとそろそろ辛い)
05.10.2025 13:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0(素の Debian 入れてから、
pve.proxmox.com/wiki/Install...
に従って proxmox-ve パッケージを入れた方が安全な感じ)
(Proxmox のインストーラーがワイルド過ぎ。ホットスワップベイに刺してた boot 用の SATA SSD は外してたのだが、内蔵してた NVMe SSD は面倒なのでそのままにしてたら問答無用で壊されてしまった。どうも最初の NVMe SSD にインストールする仕様っぽい。バックアップは取ってたのだが、娘氏のマイクラ用マシンだったので復旧まで怒られ続けた)
02.10.2025 12:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0(今後は Proxmox で生きていこうかなと思う。古いサーバーを順次 VM 化していきたい)
01.10.2025 06:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0( github.com/007revad/Syn... を使ったらエラーが消えて心理的負担が減った。とはいえ、いつか封じられそうではある。ともかく、もう Synology の NAS は買わない)
01.10.2025 06:09 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0(IDS-UCS-Ext-J.txt を push したので、拡張漢字 C, E の追加分のチェックをしてみたが、こちらも CHISE 文字オントロジーの既存文字定義に被ってきて、外字が UCS 化するのは良いんだけど、使用頻度が高い部品が多くて、char-db-dump すると変更箇所がたくさん発生してて何気に大変)
24.09.2025 02:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0字雲フォント2025年9月12日版を入れてて、Emacs では拡張漢字 J が出るんだけど Firefox や Safari ではうまく表示できない。
ところで、この2025年9月12日には少なくとも1文字グリフのバグがあって、GlyphWiki の最新版ではfixされてるので、この修正を入れた新版を出して欲しいところ。
拡張漢字 J の入力一応完了。一度ダンプして diff チェックしてから commit 予定
21.09.2025 08:31 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0(拡張漢字 J には CHISE 文字オントロジーにおける漢字構造記述で使ってた UCS 外部品(CDP 外字部品とか CHISE 独自の部品とか)がいくつか収録されてて、それらの抽象文字粒度部品の文字定義に UCS のコードポイントを付けて dump すると、これらを使ってる漢字構造記述の外字部品が UCS に縮退するのでちょっと気持ち良い)
19.09.2025 13:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0娘氏が彩石の蔵でgetした石の選別をしてたので、MINOLTA AF MACRO 3X-1X F1.7-2.8 + α7III を貸してみたら、喜んで使ってた
14.09.2025 12:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0いや、これは産みたての卵じゃなくて、孵化直前の卵?ちょっと数多すぎっぽい
14.09.2025 08:37 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ナミアゲハさんが卵を産んでた。産みたての卵って黒いのか
14.09.2025 08:34 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0【関連情報】 Jigmo(字雲)フォントを更新しました。Unicode 17.0 に対応です。UCS漢字の収録字数が10万字を超えました。 いやはや… kamichikoichi.github.io/jigmo/ #Jigmo
12.09.2025 01:20 — 👍 0 🔁 4 💬 0 📌 0(娘氏情報によれば、Italian Brainrot の時代は既に終わってて、今は发牌(カラスの目 映した飛行機のway)というのが流行ってるらしい)
31.08.2025 12:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0🚢 Kubo v0.37 dropped!
• Fast repo migrations (no downloading binaries!)
• Gateway limits & timeouts prevent crashes
• IPNS publishing improvements (incl. HTTP-support)
• See defaults: ipfs config Bootstrap --expand-auto
• Reprovider.Strategy=all uses less memory
github.com/ipfs/kubo/re...
(ATEM mini Pro ISO に USB-C の口2つと HDMI 出力2つ付いたやつがあれば良い訳だが、現状、この要求を満たすのは Extreme シリーズになってしまってデカくなる。4入力の mini と同サイズで USB-C×2と HDMI 出力×2があるやつがあると良いんだが)
28.08.2025 01:50 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0[2025-08-26]
HNG公開20周年記念連続研究集会「字体史研究と文字情報データベース」(第3回) ハイブリッド開催
www.hng-data.org/events/2025-...
(IPFS の .car を使って、
% ipfs dag export ${CID} | ssh ${remotehost} ipfs dag import
みたいにしてローカルにある DASL/IPLD オブジェクトを簡単かつ高速に ${remotehost} に転送できることを確認した。P2P 諦めるならとても実用的な感じ)
2025年8月26日(火)に
HNG公開20周年記念連続研究集会
「字体史研究と文字情報データベース」(第3回)
www.hng-data.org/events/2025-...
を開催します。
参加希望の方は上記案内ページにある事前登録フォームからお申し込みください。
復旧しました。mariadb が落ちていたのが原因でした(toyjack さんありがとうございます)。
21.07.2025 06:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0(昨日、hng-data.org を apt upgrade しようとしたら / パーティションが disk full して、とりあえず、別のディスクに subvolume 作って mount したが、GitLab が壊れて、試行錯誤の結果さっきようやく修復と GitLab 18.2.0 への upgrade に成功したが焦った。が、どうも HNG 単字検索と HDIC Viewer が落ちてる気がする。うーむ)
19.07.2025 04:26 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0(っていうか、そもそも反切といいつつ声点が混じってたり仮名が混じってたり、やはり中古音の反切ではなくて半切の記法を借りた日本漢字音の表記っぽい(がそうじゃないのもあるっぽい)。こういうのはマークアップが向いてる気がするが、とはいえ、資料毎のセマンティクスなしに構文だけ合わせても仕方がない気がする。syntaxとsemanticsの対応関係をファーストクラスオブジェクトとして書ける人文系向け形式言語が必要なのかも)
01.07.2025 00:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0(DHSJR の反切データを既存の反切オブジェクトに繋ぐべく、parse して DHSJR の反切複合体オブジェクトを定義しようとしてるのだが、当初思ってたより面倒い。これは反切全体、声母、韻母のぞれぞれに色とか位置情報などの付加情報が付くからかな。声母と韻母も基本オブジェクトと複合体オブジェクトの組に拡張するのが正しいがそうすると複合体じゃない反切オブジェクトも基本オブジェクトと複合体オブジェクトの組にしないと行けなくなって、2種類の反切複合体オブジェクトができてしまう)
01.07.2025 00:42 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0(CHISE における Chaon モデル、すなわち、素性の集合によって文字を表現するという方式は、圏論における「米田=グロタンディーク哲学」、すなわち、米田埋め込みによって函手の圏で考えるべし、という思想の応用例の一つと見做せることに気づいた。確定記述の束というものも同様か。ここで、固有名でしか記述し得ないものと確定記述の束で記述されたものの対応関係の度合いを扱うための道具立てがあると色々進みそうであり、認知科学方面の人たちがやってたりするのかもしれない)
20.06.2025 07:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0(概念とかを扱う場合、集合の集合みたいなのが出てきて、集合論の外側を扱わないといけなくなる宿命を背負っていて、豊穣圏ってやつが必要になるのかも。っていうか、多粒度漢字構造モデルをきちんと表現するには、二次元の射が必要になるので、豊穣圏が要るらしい。圏論を使うと漢字情報記述の複雑さの度合いを知ることができる気がするが、それはうれしいことだろうか?)
20.06.2025 07:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0( www.jcss.gr.jp/meetings/jcs... にある『「同じさ」の措定とは、自然変換の創出である』というスローガンは良いと思うが、自然変換の創出自体は項書き換え系における完備化手続きのようなもので形式的には実行可能なもの(失敗するかもだけど)と思うので、原理的に同じなら同じにできると思うのだが、そうじゃなくて、形式的には同じじゃないものの同じさを測る尺度が要る気がする)
20.06.2025 07:32 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0(モデルの世界と形式の世界があった時に、健全性と忠実、完全性と充満はそれぞれ対応するっぽい。ところで、認識問題における適合率は健全性が成り立っている度合い、再現率は完全性がなりあってる度合いと考えられるけど、こういうのを扱う圏論もありそうだけど、どういう感じだろうか?)
20.06.2025 07:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0(ある字形の圏に対して自然な対応をなす字体の圏を考えた時、字形に関する言及(これは字形の圏における射だとか別の圏への関手になってる)と字体に関する言及は自然な対応をしてるので、どっちで考えても同じことになる(多分、こういう制約を課した字形のことを例示字形というのだと思うが、有限な字形の集合を定めてそれに辻褄が合うように字体を決めても良い)。要するに、字体があるときは可視化不能な抽象概念であるのにある時は可視化される具体的形状であるというのはこういうことなのではなかろうか。つまり、関係性が決まれば対象が決まるということ)
19.06.2025 03:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0(パブリックドメインなデータは派生物を占有的なものにできてしまう)
14.06.2025 02:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0(なんか GlyphWiki も重い気が。GlyphWiki のグリフもキャッシュした方が良いのかも)
13.06.2025 10:35 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0