生き物の死なせ方 - 株式会社ナカニシヤ出版
生き物の死なせ方詳細をご覧いただけます。
"マルチスピーシーズの裏側にあるオルタナティヴなアッサンブラージュを考えるために生き物たちの死を巡り逡巡しつつ深まる死体社会学的思考の軌跡"
"冷凍死させられるアカミミガメ、プールで生きる交雑種オオサンショウウオ、アニマルシェルターで余生を過ごす猫、1970年代の昆虫採集論争、さまざまなかたちで駆除されるヤマビルーー「生態系」の管理や維持をはじめとするさまざまな要因により共存・共生を阻まれた生き物たちを人びとは、どのように死なせてきたのか?"
渡邉悟史 『生き物の死なせ方 共生・共存からはみ出した生物たちの社会学』
www.nakanishiya.co.jp/book/b101316...
04.02.2025 19:37 — 👍 12 🔁 3 💬 1 📌 0
『クィア・レヴィナス』も入荷してくださってありがとうございます😭ぜひみなさん本屋lighthouseさんでお買い求めください!
27.03.2025 10:49 — 👍 2 🔁 3 💬 0 📌 0
〈新入荷〉『やし酒飲み 文庫』『春のこわいもの 文庫』『中動態の世界 文庫』『尾守つみきと奇日常。 5巻』『葬送のフリーレン 14巻』『青のオーケストラ 12巻』『ケロリン百年物語』『猫にご用心 知られざる猫文学の世界』『午前三時の化粧水』『学歴狂の詩』『ノー・アニマルズ』『受け手のいない祈り』『となりの植物相談所』『そうしてサンパギータは神戸にいる』『アンドロセントリック・アメリカ』『写真が語るアイヌの近代』『立岩真也を読む』『クィア・レヴィナス』『生物界は騒がしい』『SEX20億年史 生殖と快楽の追求、そして未来へ』
〈再入荷〉『西の魔女が死んだ 文庫』『犬のかたちをしているもの 文庫』『水たまりで息をする 文庫』『みんなが手話で話した島 文庫』『ケアの倫理と平和の構想 文庫』『ケアの倫理』『父が牛飼いになった理由』『Shrink~精神科医ヨワイ~ 1巻』『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』『毎日読みます』『生き物の死なせ方』『ホロコーストからガザへ パレスチナの政治経済学』『RESPECT 男の子が知っておきたいセックスのすべて』『こども六法 第2版』『解きたくなる数学』
大量の入荷でてんてこまい٩( ᐛ )و『生き物の死なせ方』は先週も入荷したけどなぜかまた届いた٩( ᐛ )وたすけておくれ٩( ᐛ )و今日は21時まで٩( ᐛ )و
books-lighthouse.stores.jp/items/67dce7...
27.03.2025 05:17 — 👍 13 🔁 5 💬 0 📌 1
『生き物の死なせ方』、今本屋lighthouseさんに在庫いっぱいあるようなので、気になってる方は是非…!
bsky.app/profile/book...
29.03.2025 11:50 — 👍 14 🔁 8 💬 0 📌 0
他にも『鷲使いの民族誌』ナカニシヤ出版『モンゴルの遊牧と自然災害〈ゾド〉』明石出版『遊牧民の人類史』岩波書店 とかあるんだけどまだ途中までしか読めてない ラクダの本もあるし昆虫食とかあと『食の宝庫キルギス』群像社 おもろかったのでおすすめ
でもいくら本読んだところで結局データでしか知れないからいつかあっち行きたい気持ちだけがある
19.12.2024 17:39 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0
あった!ゾドによる冷温被害は家畜の大量死に繋がるから蓄糞堆積(ヒフテル、ボーツ)をおこなう
畜糞は50cm〜100cmにもなることがある これを石や木で囲って家畜小屋を形成 尿や排泄物があると冷気の元になるのでこまめな掃除が必要 この畜糞は燃料にもなる
また家畜が寝る場所に塩を撒くこともされておりこれは道路凍結と同じ原理である
p119-p121
『草原の掟』ナカニシヤ出版
19.12.2024 17:34 — 👍 1 🔁 1 💬 1 📌 0
責任ある科学技術ガバナンス概論 | 標葉 隆馬 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで標葉 隆馬の責任ある科学技術ガバナンス概論。アマゾンならポイント還元本が多数。標葉 隆馬作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また責任ある科学技術ガバナンス概論もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
引き続きのご愛顧のほど。 『責任ある科学技術ガバナンス概論』(ナカニシヤ出版 2020)/ 科学技術政策、研究評価、ELSI/RRI、科学とメディア、科学コミュニケーション、インパクト評価などなど、幅広く取り上げています。
www.amazon.co.jp/dp/4779514843/
刊行から4年半ですが、科学技術政策/科学技術社会論、ELSI/RRIに関して、これより良い書籍は日本語ではいまのところ無いと言い切れる状態なのはいかがなものか。。。次も書きますので乞うご期待。
31.12.2024 12:39 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0
本日届いた本たちです。
1947年から3年ほど文部省が発行した雑誌『人文』は、昨日届いたものと重複しますが、これで「特集号2」を除いて揃いました。
酒井大輔+宗前清貞編『日本政治研究事始め 大嶽秀夫オーラル・ヒストリー』(ナカニシヤ出版、2021)は、酒井大輔さんの『日本政治学史』(中公新書)からの派生読書です。
田中智志『完全性概念の基底 ヨーロッパの教育概念史』(東信堂、2023)は、Twitterで後藤護さんが触れているのを見て注文。
いずれも急ぎではなかったものの、このタイミングで配達してくださったみなさまにいつも以上の感謝申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
01.01.2025 08:32 — 👍 35 🔁 1 💬 0 📌 0
信田さよ子『さよなら、お母さん 墓守娘が決断する時』(朝日新聞出版)書影
志賀信夫『貧困とは何か 「健康で文化的な最低限度の生活」という難問』(筑摩書房)書影
高橋幸、永田夏来 編『恋愛社会学 多様化する親密な関係に接近する』(ナカニシヤ出版) 書影
【新入荷②】
信田さよ子『さよなら、お母さん 墓守娘が決断する時』(朝日新聞出版)
志賀信夫『貧困とは何か 「健康で文化的な最低限度の生活」という難問』(筑摩書房)
高橋幸、永田夏来 編『恋愛社会学 多様化する親密な関係に接近する』(ナカニシヤ出版)
13.02.2025 06:31 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 1
[蒐書日誌]いよいよ来月刊行される:小俣ラポー日登美(編著)『「事実」の交差点——科学的対話を生む文脈を探して』(2025年3月31日刊行、ナカニシヤ出版、京都, viii+271 pp., 本体価格3,200円, ISBN:978-4-7795-1865-2)のカバージャケット。白眉のつながり、おそるべし。
26.02.2025 23:01 — 👍 3 🔁 1 💬 1 📌 0
渡邉悟史さん(龍谷大学)からご著書『生き物の死なせ方:共生・共存からはみ出した生物たちの社会学』(ナカニシヤ出版)をご恵贈いただきました。
生き物と共に生きるという前に、避けられない生き物の死に人間が立ち会うことで生じる共振性、また人間が生きるために死なせなければならないという事に向き合う中で、その死が引き寄せるものなどを考えていくという内容。
とてもユニークですが、逆に「生きる」ということの本質につながる思考なのではないかと思います。
05.03.2025 03:36 — 👍 15 🔁 7 💬 0 📌 0
著者より献本いただきました!
ありがとうございました!
拝読させていただくのが楽しみです♪
渡邉悟史著「生き物の死なせ方」ナカニシヤ出版
08.03.2025 04:22 — 👍 4 🔁 2 💬 0 📌 0
【お知らせ】次回の東海地区政治思想研究会は、6月14日(土)14時から名古屋大学で開催します。報告者は、大場優志さん(名古屋大学後期課程院生)と馬渡玲欧さん(名古屋市立大学)です。大場さんはマイノリティの民主的代表について研究しており、馬渡さんは単著『ヘルベルト・マルクーゼ』(ナカニシヤ出版)が近刊です。詳細はまた後日お知らせします。
11.03.2025 03:31 — 👍 7 🔁 2 💬 0 📌 0
キム・スム 著/孫知延 訳『沖縄 スパイ』(インパクト出版会)書影
坂口奈央『生き続ける震災遺構 三陸の人びとの生活史より』(ナカニシヤ出版)書影
R・F・クァン 著/古沢嘉通 訳『バベル オックスフォード翻訳家革命秘史 上・下』(東京創元社) 書影
【新入荷】
キム・スム 著/孫知延 訳『沖縄 スパイ』(インパクト出版会)
坂口奈央『生き続ける震災遺構 三陸の人びとの生活史より』(ナカニシヤ出版)
R・F・クァン 著/古沢嘉通 訳『バベル オックスフォード翻訳家革命秘史 上・下』(東京創元社)
25.03.2025 06:16 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0
高橋幸、永田夏来 編『恋愛社会学 多様化する親密な関係に接近する』ナカニシヤ出版 書影
引っ張り出してきた。いまなら読めそう(表紙の手触りがマット…✨)
27.03.2025 02:59 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0
『生き物の死なせ方 共生・共存からはみ出した生物たちの社会学』渡邉悟史 ナカニシヤ出版
読んでるんだけど、ヤマビルの章でやっぱり高野聖が出てきて、鏡花ってすげぇなと思った。ヒルは木から落ちてこないけど、鏡花がヒルは木から落ちてくることにしてる(?)から
29.03.2025 05:31 — 👍 8 🔁 4 💬 0 📌 0
Amazon.co.jp
[蒐書日誌]小俣ラポー日登美(編著)『「事実」の交差点——科学的対話を生む文脈を探して』(2025年3月31日刊行、ナカニシヤ出版)※アマゾンの商品ページがやたら詳しいのはなんでやろ? www.amazon.co.jp/dp/4779518652/
13.03.2025 22:05 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0
最初の「カメ先生」はカメ好きの自分がなぜ「こんなこと」をしなければならないのかとつぶやくところから始まっていて、それらはどんな立場からも絡め取られない複雑さがあるように私には思う。スパッと答えが出るものではなく、答えが出ない「わからなさ」、を持ち帰ることで、「死・死体」を唯一無二の「返事」にしない、というのかなー。長い宿題をもらった気がする。
私は夢中で読んだし、とてもよかった。
29.03.2025 07:36 — 👍 16 🔁 6 💬 0 📌 0
「生き物の死なせ方 共生・共存からはみ出した生物たちの社会学』渡邉悟史 ナカニシヤ出版
冷凍死させられるアカミミガメや、プールで生きる交雑種のオオサンショウウオ、アニマルシェルターの猫、昆虫採集論争、ヤマビルの駆除。人間がどのように生き物を「死なせてきたか」を、フィールドワークした本。
外来種の問題、ノネコの問題となると、「命を奪う暴力性」「生態系の保全」という二項対立が煽られるようになってしまうけれど、そのどちらをも他者に委託してしか生きていない(論じてもいない)、ことは私にとってはやはりつよく、大きな意識の向くところ。
29.03.2025 07:36 — 👍 37 🔁 13 💬 1 📌 1
>今年は社会学のテキストが豊作でした。その中の一冊は、本格的な社会調査で「最近の大学生」の自己意識、SNS利用、趣味、恋愛の実態を明らかにする。企業のリサーチにも役立ちそう。
bsky.app/profile/naka...
31.12.2024 07:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
文筆家・ゲーム作家・大学教員
果報は寝て待て/逍遥派
プロフィール(ウェブサイト)
https://yakumoizuru.notion.site/
高さと重さがカメックスと同じです。
Academic Book Editor (Shumpusha) / PhD Student, Social Anthropology and STS (Osaka Univ.), fieldworking in Hokkaido / Chef at home
https://x.gd/XApKx [profile(GoogleDrive, PDF)]
https://researchmap.jp/jiinkant [researchmap]
千葉市幕張の新刊書店
平日14時-21時/土日祝12-19時(定休:毎週月火/第3水曜)
「こども読書ちょきん」やってます
NO HATE🏳️🌈🏳️⚧️
JR/京成幕張駅徒歩6分(近隣にコインパーキング複数あり)
ウェブストアなどの各種リンクはこちらから→ https://lit.link/bookslighthouse
ornithologist/naturalist/writer/traveler/amateur photographer/Japanese/english learner
she/her ⭐️ Please call me "Tutai".
小説を書いています。
晴れている日は鳥を眺めて、雨が降っている日は本を読んで暮らしたい。
在野の文化昆虫学・民族昆虫学研究家。雑多なことをつぶやきます。一応、虫屋で鳥屋(生きもの屋)。誤ツイート等があれば、その時はご教示ください。著書(分担執筆)『「文化昆虫学」の教科書』(八坂書房)、よろしくお願いします。
微弱な電波愛好家。研究はラジオ(ワイヤレス)あれこれ。絵画系修了/合唱(バハカンOB)。2012年~京都在住。media bricolage /radio art /micro radio /micro television /メディアあそび /フライトシムとテレワーク。13の質問編集室。BDのTech Visionary。
https://telephonovision.com
くるぶし(読書猿の中の人:一人でやってます)
5/23 新刊『ゼロからの読書教室』 https://amzn.asia/d/1lewDyF
https://twitter.com/kurubushi_rm
https://readingmonkey.blog.fc2.com
https://scrapbox.io/marshmallow-rm/
社会学者/大学講師。おもにポピュラー音楽を中心に、カルチュラル・スタディーズの観点からポピュラー文化研究をおこなっている。著書に『音楽と政治』、『ライブハウス文化論』、『J-POP文化論』、編著に『発表会文化論』、共編著に『コンクール文化論』、『「趣味に生きる」の文化論』、翻訳書に『地下鉄のミュージシャン』など。
岡山大学文学部教員。『人類学者のレンズ』『所有と分配の人類学』『旋回する人類学』『小さきものたちの』『くらしのアナキズム』『これからの大学』『はみだしの人類学』『うしろめたさの人類学』『基本の30冊 文化人類学』。共編著『文化人類学の思考法』『働くことの人類学』
旅する大学 note→ https://note.com/itinerant_univ
podcast→ https://anchor.fm/kcfr
研究室HP→ https://www.cc.okayama-u.ac.jp/~kmatsu/
人が少ない場所なので口が悪い上に生産性のないことをダラダラと呟きます…🙏
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科一貫制博士課程 / 日本学術振興会特別研究員DC1 / 国立トリブバン大学中央人類学科 外来研究員 / 文化人類学 / ネパール・ヒマーラヤ研究 / ストリート人類学 / アナキズム / 不法領域 / 露天商 / 2025.01.31〜10.30🇳🇵 https://researchmap.jp/khitterjee
北の大地で文章の書き方を教えつつ言葉(特に音声)のしくみを研究しています。近著は『日本語パラグラフ・ライティング入門』(研究社)
文化資本はもう諦めたんで資本をください
#ちょっともう無理す
☆古本買取☆積極的に買い取ります。気軽にご連絡ください。
098-998-7011 /kujirabooks.okinawa@gmail.com
2018年2月OPENの本屋&カフェ。本(新刊・古本)陶器・カレーなど。
HP(情報発信・ブログ)https://kujirabooks-okinawa.wraptas.site/
Instagram(新入荷)@kujirabooks.okinawa
Associate Professor of Sociology
大学の片隅で、モノを考え、書いたり、話したりすることを仕事にしています。 https://researchmap.jp/wataru_kurihara
研究者 Researcher: 科学史 History of Science/十八世紀 18th century/ 学問の自由 academic freedom/ 文系と理系 Two cultures problem /Queer feminism/they/them 🏳️🌈
https://sites.google.com/view/academies-in-crisis/
@okisayaka@mastodon.social
文化人類学・民俗学/離島/聖地/『民俗学の思考法』『巡礼ツーリズムの民族誌』『宮本常一 〈抵抗〉の民俗学』/アイコンは佐渡のムジナ/立教大学教員
CHISE project https://www.chise.org の中の人。
https://gitlab.chise.org/tomo
https://github.com/chise
https://twitter.com/CHISE_ja
Ph.D. Associate Prof. Keio Univ.
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科・准教授
https://researchmap.jp/ryuma_shineha/
They tried to make me go to rehab
But I said no, no, no