これをやろう。そろそろ本格的にObsidian+AIしないと。
https://zenn.dev/yydevelop/articles/ad64af8c1a6ae5
@rinomaw.bsky.social
読んだ本や見たアニメの感想をつぶやきます! 知的生産や創作論にも興味があるのでobsidian、scrapboxについてもつぶやきます。
これをやろう。そろそろ本格的にObsidian+AIしないと。
https://zenn.dev/yydevelop/articles/ad64af8c1a6ae5
ねぇちょっとObsidianでドカッコいいテーマあったんだけど!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
Cyber Glowってスキンなんか見出しとか太字とかめっちゃ光ってくれる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
脱線してこんなものをつくっていた。
今回の話は文章で書くと単調になってしまって、Articleにする意味(モチベ)が沸かなかったので動機づけ。
実際にちゃんと表示されるのかは要検証。
割と言い続けたいんだけど、『Stream Deck×Obsidian』で、画像資料ボードを画面に爆速表示するの便利すぎるよ!もっと流行ってもいいと思う。
17.06.2025 02:17 — 👍 5 🔁 1 💬 0 📌 0https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/masatora_bd5/20250612/20250612102356.jpg
ObsidianのVelocityテーマ
ほんと2000年ごろ、MacOS Xがでたときの気分に浸れるw
📘Anki ConnectでObsidianからカードを追加する
masaki39.github.io/%F0%9F%93%98...
興味深い。「ObsidianとZettelkasten方式で実感した最大の価値は、一見無関係だったアイデア同士が意外な形で結びつくことです」。◆ 音声ファースト思考術で人生が変わった話 - Obsidian × 音声入力で21日間330件のメモで見えたAI時代の新しい可能性|けいすけ / AIマンガ家 note.com/konho/n/nf17...
13.06.2025 00:11 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0note.com/iam_shin/n/n9bbb5...
Obsidian × Cursor で “良質メモ → 記事執筆” を実現する徹底フロー|Shin
ObsidianとAIを組み合わせて図表を手軽に作成する
gihyo.jp/article/2025...
Mermaidすごいな
Obsidian:ハイライト箇所を抜粋する|今夜はバンガイ
yoshida.dice-jp.com/2025/06/14/p...
ハイライトを抽出する小物スクリプトをClaude君が作ってくれました。
記事を書きました。
漫画ネーム模写が“記憶に残らない”あなたへ。Obsidianで演出パターンの地図を作る【リンクボード上達法】
note.com/wednes12/n/n...
めっちゃわかる。
> AIによる活用も斬新で面白いとは思っているのですが、Obsidianが本来とは異なった使い方がされている現状は、応援していたアーティストがネタ曲で売れてそのパターンの曲しか出さなくなったときみたいな気持ちになっています。
qiita.com/nasubi_dev/i...
Obsidianの箇条書き周りをCosense(Scrapbox)風にするPluginを公開しました、もしよければ試してみてください!
・行頭でスペース・タブを押すと箇条書き(「- 」)になる
・指定したホットキー(Ctrl+A等)を押すと、箇条書きの右にカーソルが移動する
obsidian.md/plugins?id=a...
Obsidianでメモをカードスタック形式で表示するCSS。正直これ考えついた人センスある
weiyexing.win/callout-to-c...
(Cosenseの設計方針とはおそらく離れているけど)Obsidianのグラフのように辿れないページを簡単に見れる仕組みが欲しかったのでスクリプトを書いた。
scrapbox.io/tomiokario/%...
Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり
honeshabri.hatenablog.com/entry/cursor... "このようにAIエディタを活用することで「情報収集→構造化→執筆→管理」というプロセスが一つの環境で完結する。これまでの執筆環境では考えられなかった柔軟性と効率性が実現するのだ。" #obsidian
まだカーソル導入してないけど気になる。
shift + enter で書けるそのラインの説明(概要)が便利すぎるからWorkflowyは最高。中身に何を書くのかの指針にもできるし、その日の振り返りを書いといてもいい。
08.03.2025 08:22 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0最近 obsidianのデイリーノートはやめてworkflowyに移行した。obsidianにデイリーノートが増えすぎるのに耐えきれない。workflowyなら一ラインでまとめられるし。概要も書ける。最近発見したmultiflowというchrome拡張が超絶便利で、workflowyを2画面で開ける。全体のアウトラインを見ながら個別で書くというのができるので便利。mirror機能も二画面だから生かしやすくなった。
08.03.2025 08:18 — 👍 5 🔁 1 💬 1 📌 0そういえばtekenoteっていつのまにか消えてる。
あそこに保存していた文章は爆散した。
リンクしてないノート探すのはアリですね!
08.03.2025 05:13 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0AIによって文章を生成することは効率的だけど、文章を書く快楽を発生させない。文章、書く快楽は、自分が自らその言葉をどこからともなく生み出し発生させ、この世界に誕生させたというところにある。
文章に快楽がなければわざわざ文章なんて書いてない。
obsidian とかのグラフビューが役に立ったことがない。
たまに見ると面白いからいいか。
TypeScriptもGitHubも何もわからん……な人間がchataGPTの力を借りて作ったObsidianプラグイン「Manga Dialogue Render」 BRATでインストールorリリースからzip手動DLできるようにしたゾ!コードブロック内の台詞を漫画風フキダシで表示できるだけのプラグインです。
漫画のプロットを文字ベースで書いてる人(わたくし)が視覚的なインスピレーション受けられたら楽しいよねぇと思って作ったのでお裾分けにょ
github.com/kumocorn/man...
アウトライナーで書いていると思考が絞られる気がする。拡散性が少ない。obsidianやscrapboxで書いている時の方が脱線しやすい。アウトライナーは●ごとの文章に対する意識が高まるため、綺麗に整理ができすぎる。その結果、飛躍が減るのかアウトライナーに書いている文章は論理的でわかりやすいけど面白くない感じになってしまう。
08.03.2025 01:10 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0Obsidian Modal Opener かなりいい。
サイドバーとかが出ると気になる人間なので、これ使うと一つのノートに集中できる。modal表示中にランダムノートでノート切り替えもできる。
使いやすいですよね〜。ノートに簡単に反映できるのが最高!
06.03.2025 15:37 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0これめちゃくちゃすごい!
いきなりエンドゲーム感…
無料のgemini-1.5-flashでもけっこう使えるし
ターミナルでollama runしておけば、dockerでローカルサーバ立てなくても、ObsidianからローカルLLM使える
やっば
obsidian mcp連携かなり面白い。mcpツールプラグインで簡単に接続できるのでおすすめです。claudeからobsidianノート作ったりいじったり検索したりできます!!!
06.03.2025 03:49 — 👍 6 🔁 1 💬 0 📌 0workflowyに回帰してたから、obsidian最近使ってないなぁ
01.03.2025 01:35 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0