「提案したいのが、「民主主義の運営スタッフ」の立場を経験する機会をできるだけ一般に拡大していく、というものだ。民主主義を維持するためのさまざまな仕事の実態が一般によく知られていないことも、「不信」の原因の一つだと考えられるからだ」
「参加型民主主義が拡大していけば、過激なポピュリズムの登場を遠ざける効果も期待できるだろう。また「選挙だけが民主主義ではない」という大切な事実を市民が再認識する機会にもなるはずだ。
民主主義の基盤を破壊するような暴挙は絶対に容認できない。だが同時にポピュリズムには人々の切なる思いが表出したものという側面がある。この状況を民主主義の深化のための契機にできるかどうか」
30.07.2025 17:35 — 👍 5 🔁 4 💬 0 📌 0
池澤夏樹さんは小説は一つも読んだことないけど,Черенков 光が出てくるこのシーンは,刊行直後くらいに友人から聞いて知っていた。
今日これを見て初めて作品名が「スティル・ライフ」と分かった。読んでみようかな。
関係ないけど,まれに片目の中で青白い光が一瞬見えることがあって,まさかチェレンコフ光? まさかね,と思っていた。
眼球の屈折率はガラス体が水と同じ 1.34 くらい,水晶体がせいぜい 1.4 くらいらしく,そう高くない。眼球の大きさを考えても,そうそうチェレンコフ放射なんて起きますかね?。
「たまに見えていた」のは一時期。放射性物質を少なからず取り込んだのかしらん?とも。
1/3)
08.08.2025 13:43 — 👍 1 🔁 1 💬 1 📌 0
マンハッタン計画で広島への原爆投下を上空から観測する任務を務めた物理学者ルイス・アルバレス博士が息子に宛てた手紙。こんな書き出しで始まっている。
「これは君が大きくなったときに読むための、初めての大人の手紙だ」
米国立公文書館のサイトで閲覧できます。
catalog.archives.gov/id/1746778
08.08.2025 08:26 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0
非売品が通じない世界 「NOT FOR SALE」で考える平和:朝日新聞
「NOT FOR SALE」は、日本語に訳すと「非売品」。 英語圏の店先などで見かける常套(じょうとう)句が、戦後80年の夏に平和を考えさせる一句になっている。 大阪・関西万博のウクライナの展示を訪…
新しく始まったコラム「夕刊ことば係」(デジタル版「ことばず」)です。
非売品が通じない世界 「NOT FOR SALE」で考える平和
asahi.com/articles/AST...
「NOT FOR SALE」は、日本語に訳すと「非売品」。
英語圏の店先などで見かける常套句が、戦後80年の夏に平和を考えさせる一句になっている。
大阪・関西万博のウクライナの展示を訪れると、お店に見立てたブースの看板にこの句が大書されていた……
08.08.2025 06:57 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0
■■■ サイエンスPlus ■■■
2050年の地球はこうなる AIが予測🌏
モバイルバッテリーなぜ発火?🔥
仕事引退で「健康度が向上」♀️>♂️
最も危険な海洋プラごみ発見🏴☠️
Newton🍎 バイオリンの響きの秘密
奈良公園のシカの今昔物語🦌🦌🦌
登録すると届きます…
digital.asahi.com/support/mail...
07.08.2025 11:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
「エノラ・ゲイの悲劇」で踊った高校時代 被爆2世・吉川晃司の覚悟:朝日新聞
戦後80年の8月6日を迎えた。広島原爆忌。あの惨状を見た人の多くがこの世を去った。記憶の風化は避けられない。世界中で戦が絶えぬなか、理想は現実の前に肩をすくめがちだ。さて、どうすれば。歌という「武器…
「戦争を始めたのは、安全地帯にいる人、自分は死なない人たちです。征(い)くのは庶民。狂気に囲まれると人間はもろい。死ぬのも殺すのも当たり前だと、集団心理で囲われ身動きがとれなくなってしまう。二度とあってはいけないと思います」
「エノラ・ゲイの悲劇」で踊った高校時代 被爆2世・吉川晃司の覚悟:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
06.08.2025 06:35 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
弦楽器のボディは増幅器 バイオリンの「こんちゅう」は響きの秘密:朝日新聞
【ニュートンから】楽器のサイエンス(1) 人類は有史以前から楽器を使って音楽をかなでてきた。みつかっている最古の楽器は,2008年9月にドイツのガイセンクレステルレ洞窟で発見された約4万3000年前の…
「みつかっている最古の楽器は,2008年9月にドイツのガイセンクレステルレ洞窟で発見された約4万3000年前のマンモスの牙製の笛だ」 #Newton
【ニュートンから】楽器のサイエンス(1)
弦楽器のボディは増幅器 バイオリンの「こんちゅう」は響きの秘密:朝日新聞
www.asahi.com/articles/AST...
05.08.2025 03:07 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
レグザ、初のTVシェア1位 東芝を離れ4年、赤字続きから「変身」:朝日新聞
■経済インサイド 東芝が2018年に中国家電大手の海信(ハイセンス)グループに売却したテレビ事業が、22年度の日本国内の販売シェアでトップに躍り出た。同じく、東芝が16年に手放した白物家電事業も中国の…
「当時は中国メーカーの傘下に入るのか、という思いはあった。でもいまは、よかったと思っている」
こう話すのは、白物家電大手の東芝ライフスタイルの山脇弘取締役だ。16年に東芝の傘下を離れ、美的が80・1%を出資する。
レグザ、初のTVシェア1位 東芝を離れ4年、赤字続きから「変身」:朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASR...
01.08.2025 06:11 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」と宇宙の旅』の著者で天文学者の谷口義明さんは、賢治の故郷、花巻を訪れ、お土産に『銀河鉄道の夜』を買い求めた。天文学者の視点で『銀河鉄道の夜』をもとに宇宙を学べるよう本書を著したという。そして私は、かつての天文少年の目で楽しませてもらおうと、本書を手に取った。ちなみに、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』は青空文庫で無償で読むことができる。 https://www.pahoo.org/e-soul/gadget/2024/NightOnTheMilkyWayTrainAndSpaceTravel.shtm
31.07.2025 19:59 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0
銀河鉄道を走らせた時空の最新科学 天文学者が読み解く宮沢賢治:朝日新聞
【ニュートンから】天文を愛した文学者たち(5)星や宇宙の世界を正確に把握・理解したうえで,「天文学」から天「文学」へと昇華させた代表的な文人といえば,宮沢賢治(1896~1933)であろう。代表作であ…
「ではみなさんは、そういうふうに川だと云いわれたり、乳の流れたあとだと云われたりしていたこのぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか。」先生は、黒板に吊つるした大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指さしながら、みんなに問といをかけました。
ーーー
「賢治はこれらをうまく作品,とくに『銀河鉄道の夜』に取り入れている。冒頭の教室のシーンは天の川を説明する当時としては最新の知見なのだ」
銀河鉄道を走らせた時空の最新科学 天文学者が読み解く宮沢賢治:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
31.07.2025 09:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
銀河鉄道を走らせた時空の最新科学 天文学者が読み解く宮沢賢治:朝日新聞
【ニュートンから】天文を愛した文学者たち(5)星や宇宙の世界を正確に把握・理解したうえで,「天文学」から天「文学」へと昇華させた代表的な文人といえば,宮沢賢治(1896~1933)であろう。代表作であ…
さらに20世紀に入ってアインシュタインの相対性理論が発表される。その後,1918年には銀河系における太陽系の位置が特定されて,夜空に輝く天の川こそが銀河系という恒星の大集団を,われわれが横からながめているものだ,という認識が広まる。
賢治はこれらをうまく作品,とくに『銀河鉄道の夜』に取り入れている。冒頭の教室のシーンは天の川を説明する当時としては最新の知見なのだ。
銀河鉄道を走らせた時空の最新科学 天文学者が読み解く宮沢賢治:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
31.07.2025 08:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 1
■■■ サイエンスPlus ■■■
噴火の決定的な瞬間、ドローンが撮影🌋
クジラ4頭の座礁🐋🐋🐋🐋
SmartNewsがAIニュース要約🖥️
ヒ素で成長する細菌の論文撤回🦠
Newton🍎 天文学者が読み解く宮沢賢治
政治家は大臣になると話が難しくなる💬
登録すると届きます…
digital.asahi.com/support/mail...
31.07.2025 06:03 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
クジラ4頭が千葉の海岸で座礁 地震と関連?専門家「証拠はない」:朝日新聞
千葉県館山市の海岸にクジラ4頭が座礁しているのが見つかり、30日午前にロシアのカムチャツカ半島付近で起きた地震との関連を指摘する声がSNSで散見された。ただクジラは前日にすでに流れ着いていた個体。専…
東日本大震災の1週間前には、イルカの仲間「カズハゴンドウ」が50頭以上、茨城県で座礁したことがある。ただ、これについては、2015年に東海大などのチームが検証し、「関係なかったと言える」と結論づけている。
漂着したクジラを調査しているNPO法人ストランディングネットワーク北海道の黒田実加理事(北海道大特任助教)によると、クジラやイルカといった鯨類が海岸に漂着するケースは、全国で1日に1件ほどの頻度で確認されている。
クジラ4頭が千葉の海岸で座礁 地震と関連?専門家「証拠はない」:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
30.07.2025 10:28 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0
(月刊安心新聞plus)世界に広がるポピュリズム 不信の克服へ、市民参画を 神里達博:朝日新聞
参議院選挙の結果を見て、ついに日本も本格的なポピュリズムの時代に入ったのかと、驚いた方も少なくないだろう。 世界中で広がりつつあるこの潮流は、しばしば排外主義や差別的な主張を伴い、法の支配や人権など…
そんなことができるのか、と思う方もいるかもしれない。
しかし地方自治ではすでに、教育やまちづくり、防災や環境対策などにおいて、地域住民による行政への参画の実績がかなりたくさんある。
さらに、私の専門である科学技術社会論という分野では以前から、科学と政治が混じり合う複雑な問題域において、市民が決定に参加する方法を模索し、また実践してきた。
(月刊安心新聞plus)世界に広がるポピュリズム 不信の克服へ、市民参画を 神里達博:朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3...
30.07.2025 05:49 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 1
経済合理性を失う石炭火力発電、トランプ政権は延命に固執
トランプ政権は夏期における電力の安定供給を理由に、老朽化した石炭火力発電所の加増継続を求める緊急命令を発表した。だが、温暖化問題だけでなく、コストの面からも、再生可能エネルギーで電力を生み出す方が有利であるという報告もある。
石炭の衰退は米国の炭素排出量にとって素晴らしいことであったが、真の推進力は経済性である。石炭はかつて最も安価な発電形態であった。だが、フラッキング(水圧破砕法)ブームにより10年以上前にその座を天然ガスに明け渡した。そして今、さらに安価な風力発電と太陽光発電が大量に稼働し始めている。
経済合理性を失う石炭火力発電、トランプ政権は延命に固執 www.technologyreview.jp/s/364067/ins...
28.07.2025 09:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
消えた古代ラテン語碑文を復元、グーグルが歴史学者向けAIツール
グーグル・ディープマインドが古代ラテン語碑文を解読するAIツール「アイネアス(Aeneas)」を発表した。15万件の碑文データベースを活用し、風化で欠損した文字を補完、年代や起源地も推定する。
💡グーグル・ディープマインドが古代ラテン語碑文を復元するAI「アエネアス」を発表した
💡アイネアスは風化した石の文字を分析し年代や起源地を特定し欠損テキストを補完する
💡23人の歴史学者による検証で90%の碑文において研究者の発想促進に成功した
消えた古代ラテン語碑文を復元、グーグルが歴史学者向けAIツール www.technologyreview.jp/s/365908/goo...
28.07.2025 09:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
夏休みの宿題、バックレて得たもの あのダニ学者が語る自由研究論:朝日新聞
夏休みの自由研究、何をやりましたか? 今まさに悩んでいる子や、親御さんもいるのではないでしょうか。「宿題はほとんどやっていなかった」と振り返る生物学者の五箇公一さんは、課題として取り組む「自由研究」…
――確かに、アリの巣はやりましたね。今思えば残虐でした。
子どもというのは、野性や残虐性がむき出しな年頃です。
でもそこで、生き物はいじめすぎたら死ぬということを理解し、命の重さや尊さを体感する。虫相手に一通りの残虐行為を経験し、成長するに従ってそうした行為に嫌悪を覚え、大人になるのではないでしょうか。
だからこそ、やっぱり生物多様性は大事なんです。子どもたちがそうやって命に触れられる環境を用意することが、大人の責任ではないでしょうか。
【アーカイブ】夏休みの宿題、バックレて得たもの あのダニ学者が語る自由研究論:朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASQ...
28.07.2025 08:24 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
「ナスカの地上絵」山形大が新たに248点発見 テーマ別に配置か:朝日新聞
南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」を研究する山形大学は28日、米IBM研究所との人工知能(AI)を活用した共同研究で、人物や動物をかたどった地上絵248点を新たに発見したと発表した。地上絵の配置…
ある小道沿いには人間の首、人間の頭部を運ぶ神官らしき人物などの地上絵が4点あり、人身供儀(じんしんくぎ)をテーマとしているとみられる。他にもリャマなどの家畜だけを描いたり、コンドルなどの猛禽(もうきん)類だけを描いたりする小道があった。
「ナスカの地上絵」山形大が新たに248点発見 テーマ別に配置か:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
28.07.2025 07:21 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
■■■ サイエンスPlus ■■■
拍手のパチパチ音の謎が解明👏👏
欧米研究者が宇宙でミソ作り🚀
「驚いたか?」核融合で先走る米企業🇺🇸
400年前に絶滅したはずが……🐃
Newton🍎 池澤夏樹さんとカミオカンデ
ハサミの高速振動で「ブロロロ」…🦀
登録すると届きます…
digital.asahi.com/support/mail...
24.07.2025 09:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
奈良公園のシカと人が立つ分岐点 千年築いた生態系の今とこれから:朝日新聞
人とシカが生活圏をともにしてきた古都・奈良。世界的に非常に希少な景色の中で、独特の生態が生み出されてきたことが近年の研究で明らかになってきた。千年以上にわたり築かれた環境を、未来にどう渡すかの局面も…
兼子さんは「生物学的に独自だから守るべき、というわけではない。ただ、千年以上も続いてきた奈良の歴史、文化を反映する存在として、これから先に何を残したいのかをきちんと議論して対策を考えるべきだ」と話す。
奈良公園のシカと人が立つ分岐点 千年築いた生態系の今とこれから:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
24.07.2025 07:47 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
カメムシ平年の2倍超、コメ収量減を懸念 栃木県が12年ぶり注意報:朝日新聞
コメの品質低下や収量減を引き起こす「斑点米カメムシ類」が栃木県内で平年の2倍以上確認されたとして、県は今月、注意報を出した。注意報が出たのは12年ぶり。 県農業総合研究センターが今月上旬に県内の水田…
栃木弁かどうかわからないですが、地元では「ヘラッカ」と呼んでました😅。つぶした時のあの臭いは今も鮮明に思い出せる。というか、この写真と記事を読むとあの臭いを思い出してしんどい。鼻が記憶している感覚。
カメムシ平年の2倍超、コメ収量減を懸念 栃木県が12年ぶり注意報:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
23.07.2025 03:51 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
カミオカンデがとらえた素粒子の輝き 池澤夏樹さんの代表作の着想に:朝日新聞
【ニュートンから】天文を愛した文学者たち(4)四人目の文学者は,池澤夏樹さんだ。池澤さんは文学者の両親をもち,小説から随筆,翻訳と幅広いジャンルの作品を今日まで発表しつづけている。池澤さんは大学時代に…
池澤さんは,カミオカンデがニュートリノを検出したというニュースを知って衝撃を受けたという。そして,その1か月後に,『スティル・ライフ』を執筆しはじめ,冒頭のシーンを構想したという。作品はこの観測から数か月後に刊行された『中央公論』1987年10月号に発表された。池澤さんは,カミオカンデのある岐阜県の神岡は「わが文学の原点です」とあるセレモニーで語っている(https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/news/692/📷)。
カミオカンデがとらえた素粒子の輝き 池澤夏樹さんの代表作の着想に:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
22.07.2025 01:34 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 1
AIが予測する2050年の地球 「成長の限界」と七つのシナリオ:朝日新聞
気候変動や戦争、格差や社会の分断など地球規模で広がる危機を乗り越えて人類は繁栄を続けられるのか――。京都大と日立製作所のチームは、AI(人工知能)を使って持続可能な未来像を予測。2050年の世界は七…
気候変動や戦争、格差や社会の分断など地球規模で広がる危機を乗り越えて人類は繁栄を続けられるのか――。京都大と日立製作所のチームは、AI(人工知能)を使って持続可能な未来像を予測。2050年の世界は七つに分かれる選択肢があり、そのうち「地域分散・成熟」か「グリーン成長・協調」のシナリオが望ましいとする研究結果を公表した。
7月23日 7:48まで全文お読みいただけます
AIが予測する2050年の地球 「成長の限界」と七つのシナリオ:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
21.07.2025 23:01 — 👍 6 🔁 3 💬 0 📌 0
拍手の正体、両手がぶつかりあう音じゃなかった 実験3年で明らかに:朝日新聞
拍手の音の主な正体は、両手がぶつかりあう音ではない――。そんな驚きの事実を米日の研究チームが明らかにした。空きびんの飲み口に息を吹き込んだときに音が鳴るのと同じ現象だという。成果は米科学誌フィジカル…
論文筆者のひとり、米コーネル大教授のソンホァン・ジョンさんは「2006年公開の『X―MEN ファイナルディシジョン』という米国映画にインスピレーションを得た」と話す。「アークライト」という登場人物は、両手をたたき合わせて衝撃波を出す特殊能力をもつ。手拍子で音が出ることは誰もが知っているが、音の周波数や音が届く距離までは明らかでなく、調べてみたいと思ったという。
拍手の正体、両手がぶつかりあう音じゃなかった 実験3年で明らかに
www.asahi.com/articles/AST...
21.07.2025 10:49 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
広井良典・京都大名誉教授は「地球温暖化や経済格差、ウェルビーイング(幸福度)など現代の課題や視点を採り入れた上で、分析にAIを活用した現代版の『成長の限界』ともいえるものだ」と話す。
21.07.2025 00:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
AIが予測する2050年の地球 「成長の限界」と七つのシナリオ:朝日新聞
気候変動や戦争、格差や社会の分断など地球規模で広がる危機を乗り越えて人類は繁栄を続けられるのか――。京都大と日立製作所のチームは、AI(人工知能)を使って持続可能な未来像を予測。2050年の世界は七…
気候変動や戦争、格差や社会の分断など地球規模で広がる危機を乗り越えて人類は繁栄を続けられるのか――。京都大と日立製作所のチームは、AI(人工知能)を使って持続可能な未来像を予測……
地球環境や資源の有限性に警鐘を鳴らした歴史的な研究は、1972年にシンクタンク「ローマクラブ」が当時のコンピューター技術を駆使して分析した「成長の限界(The Limits to Growth)」が知られる。
今回の分析は、AIを駆使したその「現代版」に相当する内容という。
AIが予測する2050年の地球 「成長の限界」と七つのシナリオ
www.asahi.com/articles/AST...
19.07.2025 22:14 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
二酸化炭素を出さない社会は実現するか 政治に求められる言葉と覚悟:朝日新聞
猛暑が日本列島を襲っている。これからの気温上昇を抑えるには、温室効果ガスの排出量削減が不可欠だ。日本政府は2050年までに排出量を全体でゼロにする「カーボンニュートラル」をめざすが、今ある技術だけで…
かつての日本は先進国の中でも優等生で、環境技術を海外に提供していました。しかし、2011年の東日本大震災以降は余裕がなくなり、いまの暮らしの維持で精いっぱいになっている。
それでも、新技術を開発して、日本社会を「二酸化炭素を出さない社会」へと変えていかねばなりません。
そのためには、国民も「賢い消費者」になることが求められます。
海外から色々なものを買わない、ビニール製品を使わない、などと普段から「二酸化炭素を減らす暮らし」へと切り替えていく覚悟が必要でしょう。
二酸化炭素を出さない社会は実現するか 政治に求められる言葉と覚悟
www.asahi.com/articles/AST...
19.07.2025 00:36 — 👍 3 🔁 2 💬 0 📌 0
成人済みのオタク。Landreaall、すだちの魔王城、マロニエ王国の七人の騎士、ジョジョ、FGO、ツイステ、ヒプマイ、刀剣乱舞等。
料理とTabioさんの靴下が好きです。
ただいま減量中。
He/Him
History of science and gender in the low countries
Agnotology and Feminist STS
科学史・ジェンダー・オランダ🇳🇱
無知学・フェミニスト科学論
RM: https://researchmap.jp/lynn_okamoto
note: https://note.com/witty_elke1121
三浦耕太 フリーランスの生物画像解析研究者。「Imagejではじめる生物画像解析」共著者です。英語はkbias.bsky.social
自己紹介のインタビュー:https://doi.org/10.1242/jcs.261906
2017-2024の投稿は旧twitter(@kotapub)からの移行。
A hedgehog in Tokyo.
🦔🦔🦔🦔🦔
End-user programming believer.
日本語OK
https://ezhik.jp
https://mastodon.social/@Ezhik
鉄鋼業界の脱炭素化を加速化させる。
英語の最新情報は @steelwatch.bsky.social をフォローしてください。
Accelerating the transformation to a decarbonised steel sector. Follow @steelwatchjp.bsky.social for posts in Japanese.
生きものの絵を描きます。職業イラストレーター&デザイナー。淡水生物・両生類を中心とした生きものの観察と飼育。世界淡水魚園水族館アクア・トト ぎふウォッチャー。PCは自作派。趣味は包丁研ぎ。大阪大学文学部中退。日本爬虫両棲類学会会員。わな猟免許取得。デザインとイラスト「コジェット」 @cojet.bsky.social 代表。
I enjoy birds and flowers of the world on bluesky,from🇯🇵
鳥や花を愛で、様々な話聞き
受け身内向きでも世界を見る
拙い投稿ですが著作権者としてAI含む他者使用一切厳禁🙅
All the Content I Post is Under Copyright,For Viewing Only on this platform
🚫NEVER USE MY POSTS IN ANY WAY🚫
Repost,modify,genAI… all prohibited
人と人とのつながりを大切にしています。あまりにニッチすぎて他者では採算が取れない出版物を中心に扱います。樋口正人『素粒子読本』,細谷曉夫『解析力学』,高木翼『形式論理探求』,学術書専門の書評誌 Tokyo Academic Review of Books(TARB; https://tarb.yamanami.tokyo )
文化心理学推し📖
生物、医療、民俗学、文化人類学、社会、サイエンススタディーズほか
【このユーザはかなりの怖がりさんです】
【科学周辺の文化観察系「科学に佇む」です。解説業や配信商売の人ではないです】
【スマホ以外で2023年12月21日から青空してます】
地球史上初の文豪の始祖鳥。始祖鳥堂書店店主。
リンク集 https://note.com/m_a_f_/n/na06fde0c20aa
Historian of Science, Kyoto University. Posts mostly in Japanese. 科学史家 『励起:仁科芳雄と日本の現代物理学』の著者.重要なことは印刷物に書くので,ここには書きません.
有娃 | 技术 📔虽然但是:对任意一人人权的侵犯,就是对所有人人权的侵犯🗽⚖️
『ワクワクするような宇宙情報』をお届けする「sorae(そらえ)」です。宇宙開発、天文学、科学情報などを配信中。Amazonアソシエイトに参加しています。【お願い】支援して頂けると助かります👉https://sorae.info/donate
@森の図書館
Director for Kankitsuzan Art Museum establishment preparation office, Odawara Art Foundation.
Visiting Professor, Kanazawa Institute of Technology
https://docs.google.com/forms/d/1rVPFAB8s50kN5mzNidNd9-ouBkFICeCjFJwsCZTKkX0/viewform?edit_requested=
方舟子,本名方是民,作家,新语丝网站 http://xys.org YouTube https://www.youtube.com/channel/UCgTxdmY7L0I5MKWrrf0Ejtg 电报群 https://t.me/fangshimin
NYT columnist. Signal: carlzimmer.31
Newsletter: https://buttondown.com/carlzimmer/
Web: http://carlzimmer.com
[This account includes a tweet archive]
認定NPO法人 気候ネットワーク https://kikonet.org/
地球温暖化による気候変動を止めるために「提案×発信×行動」するNGO/NPOです。
Kiko Network is a non-governmental, non-profit organization in Japan. We are tackling the climate crisis.