「羅皇」→らおう と読みます!
「この味に一片の悔いなし!」だそうで(笑)
果肉が黄色い「金色羅皇」(こんじきらおう)というのもあって、仮称「スイナップル」は「金色羅皇」から作られたそうなので、果肉はきっと黄色いんでしょうね。
@anomomo.bsky.social
鳥取県民です。西部田園地帯在住。地元産食材と湧水LOVE。田舎暮らしと田舎の食材を使った料理を呟く食材・食品オタク/生物・地質好きな自然科学寄り/フードアナリスト協会、スパイスコーディネーター協会、日本食肉科学会会員。女子美術大学芸術学部日本画専攻卒。好きな絵の具は群緑と朱
「羅皇」→らおう と読みます!
「この味に一片の悔いなし!」だそうで(笑)
果肉が黄色い「金色羅皇」(こんじきらおう)というのもあって、仮称「スイナップル」は「金色羅皇」から作られたそうなので、果肉はきっと黄色いんでしょうね。
テッポウユリとタカサゴユリを交配したシンテッポウユリというユリがあるそうです。1928年に長野県で作出されたのだとか。
テッポウユリのように白く、タカサゴユリのようにタネから一年で花をつけるというユリで、いつのまにか野良ユリとなっているそうです。
鳥取県のスイカも終盤です。
今週いただくスイカは「羅皇」。
コクがあるのにあっさりした上品な甘さ。快いシャリ感。
美味しゅうございました。
「羅皇」を作り出したナント種苗は先々月、
甘さと酸味を同時に持つという新ジャンルのスイカ、仮称「スイナップル」を発表しました。
酸味があるとはいえ糖度は14度あるそうで、市場に出てくるのが楽しみですね。
次々と蕾が大きくなって咲き出したので、このまま咲かせておくことに。
花が終わったら抜くか、後日掘り上げて1箇所にまとめるか思案中…
キャー!
07.08.2025 02:43 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0今日は病院へ行く日だったんですが、受付番号www
06.08.2025 15:55 — 👍 32 🔁 0 💬 1 📌 0暑い日が続きますが、立秋が来てホッとしています。
食器棚のガラス器と土物を少し入れ替えて気分転換しようかな?
暑いけど、少しだけでも秋の気分で気持ちだけでも秋へ向かいたい…
東京(23区内)の知り合いに野良ユリ画像を見せたら「うちにも野良ユリ咲いてますよ」と画像を見せてくれました。
テッポウユリの雑種ではないかとのことで、流石にテッポウユリで白さが違った綺麗さでした。しかもタネが飛んできて翌年には咲いた、と。
野良強い!
カーポート脇にも出てきて頑張っていたド根性ユリは野良ユリでした。タカサゴユリのようです。今朝、一輪咲きました。
タカサゴユリ、出たら抜けと言われる繁殖力の高い植物らしく…(笑)
どうしましょうねえ。
あ、これにはチーズも巻き込みました。
04.08.2025 16:18 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0あと、煎り酒作った後に残る鰹節はまだ旨みが残っていて梅の酸味も合わさり、捨てたらもったいないので叩いて冷奴の薬味にしたり、ご飯に乗せて食べたりです。作ったぶん、すぐに食べ切る量。
これは使う昆布を刻み昆布にして、細かくしたのを使うとさらによいのではないだろーか…(次はそうしよう)
大粒の梅は土用干しして再び梅白酢に戻すなら干さなくても…と思わなくもないのですが、干した方が美味しくなるように感じており、やっぱり干そう…と。ぽってりして旨みがギュッてなる感じ
小粒の梅干しはお茶碗一杯に一粒がちょうどいい感じ。玄米ご飯が美味しくなってナイス。
中ぐらいの梅干しは料理にも使っています。
どたばたして撮らずに食べてますが、観音開きにしたササミに青紫蘇と一緒にくるくる巻き込んだのとか、夏っぽくてオススメ❣️
暑い日に煎り酒がなかなかナイスです。
煎り酒を作るために大粒の南高梅を紫蘇抜きで漬けたといっても過言ではなく、1kgの梅を何とか1年もたせないと…と焦らなくもないですが、多分だいじょーぶだろ〜♪
ありがとうございます😭
左手首を打撲して、力がかかると痛むので、それをいいことに家族には「何もできません」と言っていろいろサボっています(笑)
早くよくなるようおとなしくします!
03.08.2025 15:38 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ありがとうございます😭
養生します。
ありがとうございます😭
今日はダラダラしていました。
ありがとうございます😭
昨夜はスマホも持てなかったのでだいぶ回復した気がします!
ありがとうございます😭
03.08.2025 13:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ありがとうございます😭
03.08.2025 13:24 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0庭仕事でちょいとやらかしまして😅
何日か料理をお休みしますです。
週末は貴重な土用の間日なので、手を入れられなかった間に伸びた草を抜いたりしたい
31.07.2025 15:58 — 👍 20 🔁 0 💬 0 📌 0夕飯は次男のリクエストで主菜を鰹のタタキに。
久々に切り昆布など煮てみました。
冷奴は煎り酒で、さらにサッパリと。
・白米ご飯(鳥取県産コシヒカリ)
・鰹タタキ
・冷奴
・そうめんカボチャの胡麻酢和え
・切り昆布煮付け
・地元産トマト
#食パラダイス鳥取県 #田舎の暮らし #田舎の食卓 #青空ご飯部 #おうちごはん #和食器 #和食 #地元食材
😆
色がいわゆるジャガイモじゃないですよね!
2種ジャガイモのポテトサラダ
ノーザンルビー(ピンク色)とシャドークイーン(紫色)を塩茹でして冷まし下味をつけ、マヨネーズは最低限でサラダに。見た目だけでなく味も違うので、目でも舌でも楽しめる小鉢です。
#食パラダイス鳥取県 #田舎の暮らし #田舎の食卓 #青空ご飯部 #おうちごはん #和食器 #和食 #地元食材
そうめんカボチャの胡麻酢和え
シャキシャキ感にはこだわらず茹でています。
その方が旨味を感じられる気がして。
100gあたり24kcalで食物繊維豊富だそうなので、モリモリ食べています。
#食パラダイス鳥取県 #田舎の暮らし #田舎の食卓 #青空ご飯部 おうちごはん #和食器 #和食 #地元食材
夕飯は道の駅で安かったそうめんカボチャ、ノーザンルビー、シャドークイーンを使いました。ノーザンルビーはピンク、シャドークイーンは紫色のじゃがいもです。
・白米ご飯(鳥取県産コシヒカリ)
・鶏胸肉のソテー
・2色のポテトサラダ
・そうめんカボチャの胡麻酢和え
・胡麻豆腐
・土用餅
#食パラダイス鳥取県 #田舎の暮らし #田舎の食卓 #青空ご飯部 #おうちごはん #和食器 #和食 #地元食材
うちの「ど根性ユリ」
庭のブッシュになったところを刈り払ったらヘナヘナのユリが出てきたので庭石に寝かせておいたら直角に伸びて蕾ついた
夕飯は中華風炒め物ばかりになる予定でしたが、ビンチョウが安くなっていたので一品差し替えました。山田の鯖カツは食べてみたかったので味見。
・白米ご飯(鳥取県産コシヒカリ)
・ビンチョウ刺身
・卵豆腐
・青椒肉絲
・もやしの卵とじ
・山田の鯖カツ
食後はスイカ「大平原」を。
あまり見かけませんが甘くてコクのある美味しいスイカです。これは鳥取県ならではかも。
#食パラダイス鳥取県 #田舎の暮らし #田舎の食卓 #青空ご飯部 #おうちごはん #和食器 #和食 #地元食材
レアなので選果場に出しにくいみたいな事情があるのかもしれないですね。
甘いしコクもあって美味しいスイカなんですけど…