何でいきなりこんな発表をしようと思い立ったかというと……別の学会(○○語教育学会、特に名を秘す)で、院生が、初級学習者のピアインタラクションにおける自己開始自己修復に関する発表をしたところ、研究成果について質問されるよりも、「初級者同士の会話を分析して何になる!」とか、果ては「会話分析は自然会話を分析するものだ!」というコメントが相次いで、ちょっとこの業界の後進性に驚いてしまったので、隣接する(=会員がかなり重なっている)中国語学会で、啓蒙活動をしようと思ったのでした……(ため息)。[n/n]
11.10.2025 04:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
日本中国語学会の大会(東北大学, 2025/11/9)で院生と共同でポスター発表(ひさしぶり!)をします。参加者が少ないと公的補助が出ないらしいので、御用とお急ぎのない、近在のかたはいらしてください。
「初級中国語学習者における学習者間相互作⽤の諸相:コードスイッチングを中⼼に」
【↓】プログラム等はここにあります。[1/n]
ss1.xrea.com/www.chilin.j...
11.10.2025 04:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 1
今週は朝刊一面を見ると「日本からのノーベル賞受賞者」(←毎日新聞のもってまわった表現)の有無がすぐわかる。今日は文学賞受賞者の名を知ろうと思ったら、新聞を繰って繰って繰って終わりに近いページの小さな記事を見つけなければならなかった。最後のページから見始めるべきだった。
もちろん一面トップのガザの停戦合意の記事のほうが重要だ。しかし、同じ一面の「公明党が連立離脱」云々はどうでもいい気がする。
10.10.2025 02:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
10/9の同紙朝刊で、ノーベル賞関連で一面トップに記事、三面に詳細な解説記事があるのを見て、その露骨な差に呆れた。「日本からの受賞者」がいるとこうも違うのかな。
同紙も昔は、青野由利さん、元村有希子さんという記者の書く自然科学関連のコラムや論説がおもしろく、署名があれば必ず読んだ(名前を覚えてしまった)。もうあのかたたちはおられないのだろうか。
09.10.2025 06:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
10/8の朝刊を見て、思わず一首、詠んでしまった……
一面に ノーベル賞の 記事が無く 毎日新聞大阪版は ローカル新聞(字余り)
日本で全国紙と言っている新聞はたいていはローカル紙(日本ローカルな新聞)である。
「日本からの受賞者」(毎日新聞特有の婉曲表現)がいないと、こんな報道量になる紙版の読者はこんなふうに見積もられているのだなと思うと、悲しい。
いい機会だから「量子トンネル効果」について勉強しようと思っても詳しい解説記事がない。記者の質が落ちているのか、紙版はこの程度でよいと思われているのか……
09.10.2025 06:47 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 1
しかし、昨日、某所で古代中国の碑文データベースを紹介していたNさんが「漢字が逆さまに書いてある碑文があるんだよね」と言うので、画像をよく見てみたら、縦書きの牛耕式だった!つまり、下まで行った碑文が折り返して下から上に向かって書かれている。下→上という非正規の書字方向を示すため、漢字を顛倒させていたわけだ。
「ないって言われていたのに……世紀の大発見?」と盛り上がった。[n/n]
28.09.2025 07:04 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
「牛耕式 boustrophedon」という書記システムがある。たいていの言語は横書きの場合、右→左か左→右かの書記方向が決まっているが、牛耕式は端まで行ったらそこで(牛を使って畑を耕しているときのように)折り返して、正規の方向とは逆方向に書いていくのである(古代のセム系の言語に見られる)。
この牛耕式が成立するためには「この行は正規の方向か逆方向か」を示すための標識が必要で、ある言語では文字を鏡像反転させて書くそうである。エジプトの象形文字などでは動物や人の顔の向きで書字方向を示すそうである。
この牛耕式において縦書きの例はない、原理的に無理だからと、どのAIも言う。(1/n)
28.09.2025 06:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 1
映画『宝島』を見てきた。コザ騒動は1970年か……わたしの記憶にはない(関心がなかったのか、大きくは報道されなかったのか……)。同年の大阪万博は鮮明な記憶があるけれど。
沖縄の小学校の教室の場面で、「方言札」が黒板の横にぶら下がっているのが眼に入った。米国統治下では使われていたのだろうか……と、ついつい考えてしまう。職業病だね……
21.09.2025 08:18 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
映画『宝島』を見てきた。コザ騒動は1970年か……わたしの記憶にはない(関心がなかったのか、大きくは報道されなかったのか……)。同年の大阪万博は鮮明な記憶があるけれど。
沖縄の小学校の教室の場面で、「方言札」が黒板の横にぶら下がっているのが眼に入った。米国統治下では使われていたのだろうか……と、ついつい考えてしまう。職業病だね……
21.09.2025 08:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
大阪府下の茨木市に「安威(あい)」という古くからの地名がある。「安威川(あいがわ)」という川もあり、「阿為神社(あいじんじゃ)」という古い社もある。昨今のAIブームの下、これらはもっと脚光を浴びてもいいんじゃないかと思う(……ローマ字による地名表示を見て、思わず反応してしまった)。
17.09.2025 02:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
連れ合いの乗った新幹線の列車が新大阪に入れないでいる。「7編成」の列車が待機しているらしい。この場合の助数詞は何だろう?「輌」は個々の車輌の数だし(例「5輌編成の列車」)、「台」は「碓氷峠越えには機関車を2台使う」のように使うし、「本」は「今日は3本運休」みたいに使うし……
日常ではそんなに細かく使い分けないでもよいのかもしれない。小学校の国語のテストで助数詞の使い分けを問う出題があったような気がする……つまり助数詞の(細かい)使い分けは自然に習得する言語能力の一部ではなく教育によって獲得するリテラシーの一部なのだろう。
面白いことに、中国の小学校でも助数詞の使い分けが出題されるらしい。
15.09.2025 10:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
第1言語で授業受けられず 学校訴える「生半可ではない」 手話巡り:朝日新聞
聴覚障害がある北海道札幌聾(ろう)学校の子ども2人の思いは、再びはね返された。幼い時から使ってきた手話で授業を受けられなかったことの是非が争われた訴訟の控訴審。札幌高裁は11日、訴えを退けた。 斎藤…
この高裁の判断「日本手話で教育を受ける権利は憲法で具体的に保障されているわけではない」は明らかにおかしい。日本手話は日本のindigenous languageであり、これを第一言語とする人々がいる。日本語と条件は同じ。誰かが「*日本語*で教育を受ける権利は憲法で具体的に保障されているわけではない」と主張したら、高裁はこれを認めるだろうか?
digital.asahi.com/articles/AST...
14.09.2025 00:35 — 👍 5 🔁 0 💬 1 📌 1
複写依頼をしていた論文が届いたので図書館に取りに行く。ついでに「なぜ紙のコピーでないとだめなのか。PDF化して送れないのか。法律上の問題?」と聞いたところ、「法律上の問題ではなく、図書館がそういうサービスをしていないだけ」という返答。そういうサービスをしてよ。紙がもったいない。
ついでに言えば、暑い中、学校まで取りに行くのも面倒だ……これが台風の来襲と重なったりしたら、眼も当てれん。
03.09.2025 09:55 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
(4) 「言語学習に対するビリーフ」「コミュニケーション方略」「言語学習方略」の三者が互いにどう関連し、どう影響し合うと思うか、自らの経験に基づいて述べよ。
……という課題は、学生がわりあい熱心に取り組み、よく考えた回答を書いてくる。自分のこととして考えやすいからか。
(5) バイリンガリズムや継承語の問題を、「我が事」と考えるのは、そのようなバックグラウンドを持つ学生が多いのだが、そういうバックグラウンドを持つ学生が思ったより多いな……という印象。日本の大学も教育課程を考えるとき、これを考慮に入れるべき時代が来ている。
12.08.2025 02:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
「言語教育学(中国語)」という(わたしが担当するのは畏れ多い名前の)科目のレポートを採点していて思うのだが……
(1) L2MSS (L2 motivational self system) は学生にとって理解しやすいらしい。自分の経験をこの枠組みで分析できる。
(2) Cumminsの共通基底言語能力という概念は理解しにくい、というか記憶されにくい。たぶんこれは授業で提示した具体例が乏しかったせいだろうと思う。
(3) 日本語話者の中国語学習者の中間言語の分析は最も困難な課題。これは言語学的な素養が必要だから無理もないか。
12.08.2025 02:45 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 1
(3) 研究の不十分な点を指摘された若い研究者が「でも、こういう研究は××語教育に役に立つので」と言うと(研究の薄さを教育的示唆で水増ししようとするアレ)、某氏が冷たく「研究自体が成立してないのに教育に役に立つわけないでしょ」と言い放った。
(4) ××語学習者のアイデンティの変容その他を扱った研究に対し(調査対象の学習者が留学経験者だったので)、「そのような有益な変容を留学させずに起こさせるような教育方法の提案が欲しい」という趣旨の意見が付いてきたこともあった。イチャモンに近いと思うぞ。
11.08.2025 02:46 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
「教育的示唆」雑感
(1) 院生が書いた論文の最後にこの一節(××語教育に与える示唆)があった……キモの部分を見れば誰でも考えつくような「示唆」である。「削除しなさい。紙幅の浪費だ。字数をキモの部分に使いなさい」と指示をした。
(2) 院生が投稿した論文に「日本の××語教育にどのような教育的示唆を…?」という査読意見が付いて返ってきた。「見てわかりませんか?」と返事しておきなさいと指示をした。
11.08.2025 02:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 1
Geminiが絵本を作ってくれるというので、『赤ずきん』の中にヘリコプターが登場する話を作ってくれと頼んだ。このネタはわたしのオリジナルではなく、たしかジャンニ・ロダーリの『ファンタジーの文法』の中にあったネタ……あまり面白い話にはならなかった。「水墨画調」という指定がまずかったか。
対象年齢を上げて、「長めの起承転結のある話」を指定したがやはり面白くならない。不思議なのは「水墨画調」と指定しても「グリム童話風」と指定しても、同じような絵が現れたことだ。
06.08.2025 23:41 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
次点は「わたし(指示する本人)の家に来たことがない人」だった。これも良く考えたと思うけど、本人が除外されてしまう(本人は行ったことがあるはず)なので、挙手した総数で、1ポイント負けた(「猫」は私も含め全員が未体験)。
11.07.2025 04:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
1年生の中国語クラスで経験の語りかたを復習するために、「〜したことがない人、手を挙げて」と呼びかけ、最も挙手する人が多かった指示をしたチームが優勝という遊びをした。「『宇宙に行ったことない人』だったらみんな手を挙げる」と、学生が得意げに言うが、「宇宙などいう語彙は誰も聞いてもわからないから、1人も手を挙げないと思うよ」とわたしが釘を刺す。これがこの活動の頭を使うところ。全員が共有している語彙の組み合わせで未体験の事象を語らねばならない。
けっきょく優勝したチームは「猫を食べたことがない人」を指示した。
11.07.2025 04:42 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 1
【↓】がTBLTにおけるタスクであるなら、学習者が言語レパートリのすべて(自身のL1も含む)も自由に活用するのは、ごく自然なことであり、それを制限するのは、TBLTの趣旨に反する……という簡単な理屈がなかなか理解されなくて困る。
「用いたり注意を向けたりする形式を事前に指定されることなく、学習者はその時点で自らの持つ言語的・非言語的なリソースを自由に用いて活動に取り組む」(松村編2017)
01.07.2025 00:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
小物アプリ
また、Claudeに頼んで、小物のウェブアプリを作ってもらった。題して「端数なし割り勘計算機」。
複数人で飲食などして割り勘をするとき、細かい桁まで均等に割るとめんどうなので、「1人、xxxx円でいいよ」と言って、切りの良い金額を出してもらい、端数は誰か1人が払う……という方法は、ふつうにやっていると思います。そのときの計算を代行してくれます。
www2.itc.kansai-u.ac.jp/~ymzknk/app/
21.06.2025 01:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
「絶滅した王朝の墓ではない。今も続く家系の墓なのだから」というのが言い分なんだろうけれど、日本人の一部がその言い分を支持するとしたら、それは差別と偏見の片棒を担いでいることになると思う。
長生炭鉱の遺骨はほうっておく、硫黄島の遺骨はほうっておく、沖縄戦の遺骨はほうっておく(さらに上に基地を作る)、また、日本のいくつかの大学は世界各地の先住民(日本のアイヌも含む)の人骨を標本としてきた(最近、返還されつつあるようだが)。それを何とも思わない人たちが、「ひとんちのお墓だから」という理由で天皇陵を神聖視するのは、理屈に合わない。差別に理屈はない。n/n
20.06.2025 06:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
邪魔な指定であるが、これまたおもしろいことに、宮内庁は、一度指定すると、怪しいという証拠が見つかっても、指定を変えようとはしないようだ。
そのおかげで、継体天皇の墳墓だということが有力視されている今城塚古墳は自由に立ち入りでき(調査もされている)、今は「自由に歩きまわることができる日本唯一の大王陵」として観光資源になっている。
その近くにある宮内庁指定の継体天皇陵(太田茶臼山古墳)は誰の墳墓か不明なまま立ち入り禁止になっている。今城塚古墳よりも古いらしいが調査はできないだろう。「陵墓」というステイタスのままだから。宮内庁はいかにもお役所らしく、頑として指定を変えない。2/n
20.06.2025 06:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 1
「宮内庁が『仁徳天皇陵』として管理する……大山古墳」という新聞の記述を見て、ずいぶん変わったなと思う。昔は「仁徳天皇陵」と称するだけだった。宮内庁の「××天皇陵」という指定はけっこう怪しいというのは周知の事実で、Wikipediaも大山古墳については「実際の被葬者は不明」と書いている。
大山古墳を「伝 仁徳天皇陵」と書いている記述をどこかで見たことがある。「『伝……』と書いてあったら、偽物ってことだよ」と、昔、日本美術の先生が言っていた。
誰の墓に指定しようがどうでもいいことのようだが、そうでもなく、宮内庁が陵墓に指定した場所は自由に立ち入りができない。学術調査もできない。1/n
20.06.2025 05:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 1
……と言うと、冗談だと思うが、「来年聴講します」と言う。非常勤講師をやるようになって、いろいろ考えるのだと思う。でもそれよりも博論を書いてほしい。
18.06.2025 00:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
D生の授業で、わたしのM生用の『××論』の講義は今は何をやっているかという話になった。「『気づき仮説』の説明をして、PPP型の授業にN(oticing)を組み込むとしたら……」という作業をしていると伝えると、MからDに進学した院生が「その話、聞いていない」という(ちゃんと授業の内容を覚えている、ありがたい)。でも、当人が受講したのは3年前。3年も同じ話はしないからね。
18.06.2025 00:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 1
小物アプリ
現実逃避に、また、Claudeを使って小物のウェブアプリを作った。タブで多段階に階層化したテキストを、さまざまなフォーマットに整形できる(1., 1.1, 1.1.1のようなマルチナンバリング、I, A, 1...のようなハーバード方式のナンバリング、-でタブを置換することもできる)。
罫線素片を使って樹形図にすることもできる。
自分以外に誰が使うんだ?……と思わず言いたくなる。
エディタで、がーっと日本語を書いているときなど、半角英数字で記号を入力するのにひと手間かかるから、タブで階層化するのが好き。
www2.itc.kansai-u.ac.jp/~ymzknk/app/
09.06.2025 00:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
初級教科書の学習項目には「分類詞classifier」があって、常用されるものが10くらい挙がっている。
教育法の受講生に「これらを全部使える場面を設定して」と要求すると……もちろん苦悶する。構造シラバスに基づいた教科書というのはそういうものだ。
同類の物(動物、乗り物、衣類など)しか出てこない場面設定だと、逆に、ほぼ同じ分類詞しか使う練習ができない。
「単一のトピックの下で相互に関連する」多様な種類のモノに言及する必要がある状況を設定せよ。
訓練の成果か、受講生がこんな課題に応えられるようになってきた。
こうやって、個々の言語形式から出発するアプローチの限界をわかってほしいと思う。
08.06.2025 03:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
小物アプリ
現実逃避のために、Claudeを使ってウェブアプリを作る。今日は、指定した文字種と指定したフォーマットで行番号をつけるアプリと、逆ポーランド記法(Reverse Poland Notation)で式を入力する計算機(中置記法への相互変換もできる)を作った。
後者は実用価値は無いと思う……
さて、もうやめて、仕事の続きをしよう。
www2.itc.kansai-u.ac.jp/~ymzknk/app/
06.06.2025 06:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
1913年創業の総合出版社です。2023年5月開始。
Iwanami Shoten, Publishers.
出版社です。哲学・歴史・文学・芸術・語学などの書籍が中心。新刊やイベントなどの情報をお届けいたします。
新刊・近刊・重版・書評情報、フェア・イベント情報などをお知らせします。
※個別のご質問にはお答えできない場合がございます。ご質問は弊社ウェブサイトの「お問い合わせ」まで。
https://www.keisoshobo.co.jp/
https://keisobiblio.com/
京都の出版社です。1922年創業。サルトル、フロイト、ユングをはじめ、人文書全般を幅広く刊行しています。
https://www.jimbunshoin.co.jp/
社会学、心理学、哲学、芸術、自然科学、 ノンフィクションを中心とした書籍を刊行しています。 今年で創業56年を迎えます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みすず書房の新刊、既刊、重版などの情報をご紹介します。
1946年創業。ロングセラーの『夜と霧』をはじめ、人文学・社会科学・文芸・自然科学・芸術・歴史・医学に至るまでほぼ文化の全領域にわたり出版を続けています。毎月初旬更新オンラインマガジンWEB「みすず」、無料メール配信のニュースレターもあります。
1913年創業の総合出版社のサブアカウントです。
Iwanami Shoten, Publishers.
岩波書店自然科学書編集部の公式アカウントです。
https://www.iwanami.co.jp/science/
https://twitter.com/IwanamiNatura
浦野研です。札幌の私立大学で英語を教えています。
https://www.twitter.com/uranoken
https://www.instagram.com/uranoken/
https://www.threads.net/@uranoken
https://mstdn.jp/@uranoken
1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員。著書に『日本語はこわくない』(PHP)、『日本語をもっとつかまえろ!』(毎日新聞出版)など。
1978年創業の出版社、明石書店の公式アカウントです。
「わたし・たち」にとって大切だとおもうテーマを日々つぶやきます。
https://www.akashi.co.jp/
webマガジン「webあかし」はこちらです↓
https://webmedia.akashi.co.jp/
Linktree
https://linktr.ee/akashishoten
数学青春物語『数学ガール』の作者です。8月に『数学ガール/リーマン予想』が刊行予定。執筆生活30年目。気軽にリプライくださいね。Amazonアソシエイトに参加中。
https://www.hyuki.com/
Author of "Math Girls". 30 years into writing introductory math and programming books.
LaTeX / Vim / Ruby / Math / Writing /
#目白大学 #中国語学科 /ドワンゴ学園N/S高中国語担当/キクタン中国語/ICT/データ処理/#中国語学習QA/#妄想中国語教材/#オンライン中国語教材/#猫/#中国語単語メモ/#週末の看图说话/#ゲームで中国語/#今朝の中国語一問一答/#昔の中国語教材/#お絵描き中国語/#中国語3行日記
🇯🇵生まれ🇺🇸在のろう者(Deaf)、某大学で大学教員、手で話す人。耳が聞こえない子👧👦👧の母親 マルチリンガル・マルチカルチュラル子育ての良さ発信中💓社会モデルで生きるろう者像を🧏♀️
official Bluesky account (check username👆)
Bugs, feature requests, feedback: support@bsky.app