社会を良くしたい皆さんにお願いなんですけど、「普通に働いたら普通に生きられる社会」を標榜するの、そろそろやめてもらえませんか?
それでは足りないんです。
「普通に働いたら普通に生きられる社会」では、働けない人は、生きていけないんです。
働けない理由って人によって様々ですが、原因によっては通院等で健康状態の人よりもお金が必要なのに働けなくて、人生楽しむお金すらなくて、日常生活もギリギリ、そういう生活が普通に転がってるんですよ。
どうか、働けない人たちのことを、社会運動の外に置かないでください。
23.10.2025 15:04 — 👍 481 🔁 255 💬 1 📌 10
教科書の勉強は、いくら授業でやっても右から左へ抜けていく留学生、他の学生より歩みが遅いので心配していたら、最近、部分的にではありますが、周囲の日本人から自然に学んだのであろう表現とイントネーションでしゃべるようになってきました。マンガも熱心に読んでいるし、この人はこの人の方法で進歩しているのがわかります。教科書で学ぶ人もいるけれど、耳と目と環境から学ぶ人もいる。むしろ、長い目では後者の方が上達するのではないかな、多分そうですよね。教科書の勉強は相変わらず苦手ですが、それで自分を卑下しないようにちょっと多めに励まします。
18.10.2025 00:35 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
同業の友人が9月ごろから、「今年はコロナ、インフル、流行り始めるのが早い!いつもは新学期はみんな揃ってるのに」と叫んでいたけれど、私が担当するクラスの中になぜか全員無事なクラスがあって、他のクラスと比べて「どうしちゃったの、このクラス」と逆に心配になったりします。全体的にまじめで静かな人が多いクラスで、授業開始5分前にはチーンと座って待っている(それはそれで教師はなんだか焦る)クラスです。そういう性格と感染症の罹患とは関係があるんでしょうかねえ。
16.10.2025 00:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
留学生たち、多読の時間にマンガなら喜んで読むので、最近マンガの品揃えを増やすようになりました。先学期は男女にかかわらず少年マンガを読みたがったのに、今学期は少女マンガの希望が多い、とか。前の学生は古い名作を読みたがったのに、今回は最新作しか読んでくれない、とか。マンガってジャンルが幅広く、量も多いから、キリがないけれど、熱中して読んでいる学生たちの顔が見ていると、うれしくなってまた買ってしまうんですよね。
14.10.2025 00:36 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
小学生向けの薄い教材がどのような販路で売られているのか知らないのですが、薄い本は、本屋の書棚で幅を取れないので、出版社が出したがらないようです。だから多読の本も箱入りになっちゃってるらしいです。
13.10.2025 00:13 — 👍 1 🔁 0 💬 2 📌 0
風邪の引き始めにユンケルとか飲むと治ることがあるように、レッドブルもそういう効き方をするのかなあと想像しています。昔、薬局の店員さんがこっそりと「風邪の引き始めは子供用の液体風邪薬を一気飲みすると効くよ」と教えてくれたことがあって、本当に効いたことがあったのですが、それと同じなのではないでしょうか。(良い子は真似してはいけませんね)
11.10.2025 07:00 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
留学生で時々レッドブルを机の上に置いている人がいます。忙しくてしんどいんだと思いますが…飲みすぎないか心配です。でも、午前中は咳をしていたのに、レッドブルを飲んだ後の午後は咳をしなくなっていたので、効くんだなあとは思いました。
11.10.2025 02:44 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
教師の言っている日本語が理解できない、近くに行って個別に話しかけても聞き取れない(中級以上のはずなのに)、っていう学生がよくいますが、日本語を聞くのが苦痛で耳が塞がっているんだろうなと思うと、なんとも気の毒です。心理的なもので自分の姿勢の問題だから、私が何か言っても打開できないでしょうし。語学習得のこの時期、辛いですよねえ。
05.10.2025 08:05 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
また「24時間働けますか」の非効率な時代に戻そうとしてるのかな。バブルよもう一度みたいに思ってるオジイチャンたちがいっぱいいるんだろうなあ。また日本の生産性が下がりそうです。
04.10.2025 10:03 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
留学生にも人気です。でもちょっとエッチですよね。
13.09.2025 08:36 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
新学期の準備中。
夏休み、遊んで暮らしたので、頭が仕事に戻らず、モタモタしてしまい、そうやってモタモタする自分にまた、イライラしたりもします。
新しい何かが始まるというのは、いつもなんだかワクワクするものではありますが、一方で、また仕事の毎日かと思うと気が重いというのもあります。
そんなこんなで秋はいつも体調を崩すけれど、今年はうまく乗り切れるといいな。
13.09.2025 08:35 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
五十肩の治療で整形外科に通っていたのですが、リハビリの先生に、ビタミンのサプリメントのことを教えてもらって、飲むようになったら、すごく元気になりました。夏バテもしないし、肩こりもなくなく、メンタルも安定しています。これまで、漢方がいいのかもと考えて、いろいろ試してみたけど目覚ましい改善はなく、結局ビタミンが足りなかっただけということでした。漢方に比べればサプリは安いし、効果は絶大だし、もっと何十年も前に知りたかったです。あと、メンタルの問題は、「気持ち」の問題なのではなく、すごく物理的な何かだということも改めて実感しました。
10.09.2025 02:27 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
やっとまともな人が首相になって安心して暮らせていたのに、また逆戻りなんですね。こうなったら、辞める前に思いっきりやるべきことをぶちかましてから辞めたらどうでしょう、しげるさん
08.09.2025 10:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
新学期から日本語教員養成課程の授業を担当するのですが、登録日本語教員の資格のための授業だからなのか、内容が細かく定められていて、グループワークをやるタイミングまで決められてます…。なんか学習指導要領みたい。私の仕事はただ授業を進行するだけってことなのですね。
24.08.2025 23:51 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
Twitterのほうで、ようかんのことで駐妻さん(なりすましらしい)が炎上してましたが、私もとらやさんのようかんをもらったら、ちょっとがっかりするかもしれません。「駿河屋さんがよかったな…」って(笑) ところで、つぶあんようかんの「夜の梅」はとらやさんと駿河屋さんだけが使うことができる名前らしいですけど、名前の考案は駿河屋さんだと思ってました。今、ネットで調べたら考案者不明なんですね。
22.08.2025 01:46 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0
夏休みに押し入れ整理に精を出したのですが、昔のいわゆる「プリント」類がたくさん出てきて、しばし、思い出に浸ってしまいました。文型積み上げ型の教材なわけですが、私はもう初級の教室で教えることはないだろうし、あったとしても、今の時代にこの教え方はしないなあと、懐かしさを十分に堪能したあと、処分しました。将来、おそらく揺り戻しが来て、文型積み上げ型も評価されることがあるかもしれませんが、それは私が生きている間ではないでしょうしね。でも、あの時代はそれはそれで楽しかったなあ。
20.08.2025 01:38 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
「べらぼう」は、週の半ばにNHK+で見てるんで、今更ですが、江戸生艶気樺焼を実写で見られると思いませんでした。今年の大河で一番感動したことかも。
07.08.2025 06:29 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
「暑すぎるから不要不急の外出をしないで」、というのであれば、いっそ、警報を出したらどうでしょうか。先日の津波のとき、高校のクラブ活動の指導をしている親類が、「津波警報でクラブ活動が強制終了になって今日は暇だった」とか言ってたから、暑さもそういう対応ができたらいいのにと思いました。温暖化はthe point of no returnを過ぎたのだから、社会もそういう対応すべきなのではないでしょうか。
05.08.2025 06:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
考えてみればうちの大学の創立者だって、アメリカの奨学金で留学して学位を得て、その後日本で英語を学ぶ高等教育機関をつくって100年以上なわけだから、そういうことなんだよね。英語がデファクトスタンダードの「世界共通語」になっていることの背景には、特にアメリカが留学生にめちゃくちゃ投資し続けてきたことがある
02.08.2025 01:32 — 👍 269 🔁 162 💬 0 📌 0
僕はアメリカで博士を奨学金でとりましたが、少なくとも当時のアメリカは、成果が出ている限り留学生へのfinancial aidがめちゃくちゃ手厚かった。「こんなに大盤振る舞いでいいのか、アメリカ人は平気なのか」と思ったくらいです。が、大学院修了後、僕が英語で仕事をする研究者になって、「英語がデフォルトの言語である業界」の維持に貢献するようになったことに気づいて、あの奨学金は投資だったんだと気がついた。アメリカで生まれ育った英語母語話者の院生や研究者が大きなアドバンテージを持っている世界はこうして維持されてるんだな、と
02.08.2025 01:29 — 👍 454 🔁 253 💬 1 📌 0
昔、先輩日本語教師が、日本人に多文化共生は無理だと言ったことがあって、その時はピンと来なかったんですが、今は、確かに無理だなと思います。このまま人口減少で衰退していくしかない。前みたいな戦争を起こさなければ御の字というところです。
20.07.2025 22:31 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
外国で自分が法律違反を犯してないかどうかって、判断が難しいですよね。自分の国の法律だって読むのが大変なのに…。だいたい自分の国にいても、知らないで法律違反をすることもあるのに。
13.07.2025 22:44 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
Twitterで、「違法外国人ゼロと言って、何が悪いの?」と言っている日本語教師を見かけました。日本語教師って、海外で働く人も多いですよね。自分が働いてるとき、「違法外国人は出て行け」みたいなことが話題になったら、やっぱり身の危険を感じるんじゃないでしょうか。外国で、自分は絶対大丈夫って自信が持てないと思いますけど。私だったら不安です。
13.07.2025 21:09 — 👍 3 🔁 1 💬 1 📌 0
ふりがなは漢字につけるものだということになっているけれど、最近、アルファベットの略語が多いから、これにもつけてほしいなあと思うようになってきました。CEFRとかも出てきたときは、みんな混乱してましたが、私は今、5-ALAの読み方で悩んでいます。
10.07.2025 02:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
もともとあまり小説は読まないのですが、最近は多読で学習者にアドバイスできるよう小説を読むようにしています。でも、本屋大賞とかで名前をあげられる小説でも、表記とか動詞の活用(!)とかがおかしかくて、ちゃんと校正が入ってるのかと首をかしげたくなるのがあります。最近の傾向なのか前からなのか。なんだかそこでスッと読む気が引いちゃうんですよね。
26.06.2025 10:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
多読の授業中、若い女性学習者に「どんな本を読みたいですか?」と聞くと、「スリルとかホラーとかミステリーとかがあって、最後にはハッピーに終わる恋愛もの」みたいな回答が多いです。思えば確かに英語のGraded Readersにはそういう本が多いです。人気があるんですね。日本語の多読読みものには欠けているジャンルです。やさしい日本語のハーレクインロマンスみたいなのが必要ってことなんでしょうか…だれか書いてくれないかなあ。
11.06.2025 08:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
留学生にお金を使うなら日本人学生にお金を使えという議論はときどき思い出したように出てくるけど、日本の国費留学生をなくしたって、そんなお金、屁の突っ張りにもならないと思うんですけど。国費留学生が全留学生のうちのほんのほんのほんの一部だってこと、みんな知らなすぎ。ちなみによく言われる中国からの国費留学生には私は会ったことがありません。いるのかな。
09.06.2025 11:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
多読になれてきたクラスには途中からマンガを投入することにしているのですが、やはり人気のあるマンガを持っていくと、取り合いしていて、席につくが早いが微動だにせずに読んでる…やはりマンガのパワーはすごいです。
08.06.2025 07:28 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
「べらぼう」の登場人物の浮かれっぷりを見ていると、なんだかバブル時代を思い出します。毎回最後に「寛政の改革まで、あと○○日」とか出したらどうかな(笑)
04.06.2025 05:15 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
Scientist
noteは、すべて無償公開をしています。
2024-44W分よりCOVID-19定点分析・予測についてBlueskyにも投稿を始めました。
脚本や小説、物語を作る仕事をしています。前橋ウィッチーズありがとうございました!
シナモンと安田顕のゆるドキ⭐︎クッキングが放送中!ステラネットのエッセイもあります!
あと朝ドラ虎に翼ありがとうございました!
メインはXですが、こちらも作っておきます。こちらは雑談おおめゆるめ、怒ったりダメなものはダメと言います。無断転載、無許可のネットニュース転用やめてね。虎に翼にまつわることは#虎に翼をつけて呟きます。
Twitterから避難用
ドラマ絵界隈の人です
転載、二次使用禁止
Do not reupload my art
AI学習禁止
Do not use my art for AI training
汎用ヒト型日本語教員
https://researchmap.jp/rintaro_kato/
🗝:日本語教育/日本語教師/特権/教育社会学/差別
❤:音楽/フットサル/サッカー/香水/古着/ヘッドフォン/楽器
🌐:日立/Surabaya/京都/Maastricht/长春/名古屋/成田
🌟:お仕事、研究のお誘い、お待ちしています。
PAX MUNDI PER LINGUAS
未来社会プロジェクト代表。様々な統計をもとに世論や選挙、社会問題を研究しています。
ノート http://note.com/miraisyakai/
ツイッター https://twitter.com/miraisyakai
スレッズ https://www.threads.net/@miraisyakai
フェイスブック http://facebook.com/miraisyakai/
マストドン http://mstdn.jp/@miraisyakai
ニューヨーク/ハーレム在住のライター。米国およびNYのブラックカルチャー/マイノリティ文化、移民、教育、犯罪など社会事情専門。■著書「絵本戦争 禁書されるアメリカの未来」2025/1/28発売
過去の記事のリスト https://note.com/nybct/n/na31255cd62dd
参議院議員 社民党副党首 大椿ゆうこ の活動を事務所として紹介していくアカウントです。厚生労働委員会・決算委員会・消費者特別委員会所属。スタッフが投稿しています。
https://1link.jp/ohtsubaki_yuko
機材とねこ3匹に埋もれて暮らすプロねこベッド兼言語学者。趣味は写真・カメラ・映画・美術展・ラジオ・千葉ロッテマリーンズ・マンガ・ゲーム・読書・カレー&ビリヤニ・ガジェットなどなど。ブログ→bluelines.hatenablog.com
言語、日本語教育が得意な出版グループ http://webjapanese.com の公式アカウントです。原則発信のみです。
お問い合わせはサイトからお願いします。
海抜マイナス6m地点の住人。2023年1月にオランダ語で本を出版しました。
Auteur 'Polderjapanner' (2023) Uitgeverij Van Oorschot
https://www.vanoorschot.nl/writers/fumiko-miura/
Rotterdam, The Netherlands
A volunteer PR account for Aozora Bunko (Blue Sky Open Collection: a nonprofit digital archive of Japanese Literature)
www.aozora.gr.jp
デジタルアーカイブ「青空文庫」のお知らせ用アカウントです。
幸せな毎日を送っています。
青空では、悩みのないポストをするつもりです。
語学/漫画・ドラマ・映画/心理/教育/社会問題等に関心のある昭和生まれの人です。
月の満ち欠けのように、人の心も光の当たり方やお互いの位置でいろんな色・形に見えると思う中庸派。
自分語りと持論語りとその場限りの思いつきが多いです。エピソードや心の呟きは、ごく断片的なもので、脚色もあることをお含みおき下さい。
noteは「ごま」の名前でやってます。