Japanese ecologist in South Taiwan
theory, model, individual growth, sex difference, biodiversity, research life, Taiwan life
欧米と中国だけが海外じゃないと思うと研究を続ける道が広がる。
https://sites.google.com/view/theorecolab/home
北海道大学総合博物館の陸上植物担当助教(任期つき).不人気ラボ運営中.つぶやきはすべて個人的見解です.
https://kohshutoh.wixsite.com/home
Biodiversity scientist, focused mainly on pollinators and their interactions with plants. Author of 'Pollinators & Pollination: Nature and Society' (Pelagic 2021) and 'Birds & Flowers: An Intimate 50 Million Year Relationship' (Pelagic 2024).
Trees, Acorns, Mycoheterotrophs
お控えなすって!お控えなすって! 手前,生国と発しますは暗黒冥土都市,TXは終着駅,秋葉原に御座んす.姓は亀藤,名はレパス.稼業,テニュアトラックサラリーマンの駆出し者で御座います.以後万事万端ひきたって,宜しくお頼み申します! 博徒(理学)・呪術士補(環境部門)
Quantitative Ecologist. https://aterui.github.io/aquaecolab/
Researcher on evolutionary community ecology. The main developer of Kakusan, Claident and ANEMONE DB.
JK of evolutionary community ecology. Love fishing, cycling, tea tasting, and all living things. Unfollow is free and your right. CC-BY.
道東在住の(一応)森の人。社会性昆虫の繁殖生態の進化を中心に最近は植物も含めて遺伝子とか群集とか色々。適当に発言するので誤りが含まれる可能性があります。 kobakaz.web.fc2.com
Lecturer at YNU
Biodiversity Science | Macroecology | Nature's contributions to people | Diverse Values of Nature | Cultural Diversity
Posts are my own.
ただのしがない学芸員。アイコンは何かのタネ。好きな言葉は「知らんけど」。CC-BY。
https://www.omnh.jp/
Associate Professor at the National Institute of Genetics / SOKENDAI / UTokyo
https://sites.google.com/view/yamamichi-lab/home
菌類研究者.博士(理学).多様性の宝庫といえる菌類の研究をして,自然の素晴らしさを世の中に発信していきたい人.
著書『奇妙な菌類ーーミクロ世界の生存戦略』 http://amazon.co.jp/dp/4140884843/
note https://note.com/takashirouzu
生物学全般を愛する研究者。 著書「多様な花が生まれる瞬間」(慶應義塾大学出版会) 研究紹介ウェブページ https://sites.google.com/site/okuyamanokenkyuupeji/ 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻(准教授・兼任)で一緒に研究する大学院生を募集してます!
大学教員/自然史博物館勤務/博士(農学)/保全遺伝学/保全生態学/系統地理学/絶滅危惧種/送粉生態学/Museomics。生物多様性の大切さや面白さを伝えていけたらと思っています。