学生の頃に書いたゼミ資料がいまだにネット上に残っているのを発見してしまった……
指導教員も退官したのに何で消えてないんだ
@kobakaz.bsky.social
道東在住の(一応)森の人。社会性昆虫の繁殖生態の進化を中心に最近は植物も含めて遺伝子とか群集とか色々。適当に発言するので誤りが含まれる可能性があります。 kobakaz.web.fc2.com
学生の頃に書いたゼミ資料がいまだにネット上に残っているのを発見してしまった……
指導教員も退官したのに何で消えてないんだ
酒のんで頭来てた昨晩から少し冷静になって,とりあえず完全に終わらせるんじゃなくて,命名規約絡みを扱わない形で,形式上だけでも残しとこうかという気になってきた.ちゃんとしたジャーナルには載せにくい,でもそれなりに重要な論文ってのもあって,そういう受け皿は残しておきたいし.
これとか eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handl...
これみたいな eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handl...
今夜です😆サイエンスのこと、絵本のこと、研究者の思い…盛りだくさんの予感✨楽しみすぎる❗
KagaQ.トークセッション 「科学絵本の魅力と可能性~センス・オブ・ワンダーの種を蒔く」 - peatix.com/event/4469997
エックスのタイムラインに「二拠点生活がトレンドになりつつある」といった話題が流れてきた。二拠点生活と週休3制の定着、これに食糧自給率の引き上げとかが絡んできたら里山たのしくなりそう。
x.com/levinassien/...
中山間の農地では、作物栽培にかける時間よりも草刈りなどの環境整備にかかる時間の方が長い。周囲を不在地主の放棄農地に囲まれた場合はその境界部分の環境整備にさらに時間がかかる。これは稼げる農業とは対極にある。僕はそれをしたくてやってるので個人的にはいいけど、本当はこれで稼げないと農地の生物多様性の先は暗い。生物多様性保全行為のマネタイズを真面目に考えないといけない。
02.08.2025 07:55 — 👍 20 🔁 7 💬 0 📌 0日本の昆虫学最古の雑誌の一つである Insecta matsumurana.北大農学部紀要のオンライン化に伴い,昨年の ns 80 号を持って終了となります.こういった状況を見越し,数年前からmatumuranaの JStage搭載の可否を,分類学の特殊事情も説明したうえで紀要委員会に打診していたのですが,無視され続け,今日になっていきなりオンライン化の連絡が来ました.分類学者であれば御存知の通り,オンラインジャーナルでの新種記載には,ICZNに認可されたレポジトリへの搭載が必要になります.この要件を満たさない以上,分類学雑誌のオンラインジャーナルとしての継続はありえません.
01.08.2025 12:42 — 👍 8 🔁 7 💬 1 📌 1ちょっと受理を急ぐ事情があって「査読期間が短い」がウリの雑誌に投稿してみたのだけれど、査読のレベルがかなり低い(決して「いい加減」ではないのだけれど、原稿にちゃんと書いてあることを読み取れずに筋違いのイチャモンをつけてきたりする)。査読期間1週間とかだと忙しい人は確実に断るだろうから、そういうことになる訳だ。もう二度と投稿しない。
29.07.2025 03:05 — 👍 1 🔁 2 💬 0 📌 0産総研:野生動物の多様な“痕跡”の画像から種の推定を可能にするAIモデルを開発 www.aist.go.jp/aist_j/press... KTOKさん、こういうのも関わられていたのか。。さすが。
29.07.2025 19:53 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0久しぶりに青空開いた。大丈夫、生きてます。急に涼しくなったのでだいぶ過ごしやすくなり、長袖着たい気温になりました。
30.07.2025 02:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0エアコンないです。先日、助教が熱中症疑いで緊急搬送されて、今年予算が付きました。盆明けには工事に来てもらえそうですが、本当に3年くらい前まではここまで暑くならなかったので油断してました。
30.07.2025 02:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0室温が30度超えているので頭が働きません。書類作成の進捗がまずいです。
22.07.2025 06:46 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0「世界経済フォーラムは、2050年までに気候変動が世界中でさらに1450万人の死者と12兆5000億ドルの経済損失をもたらすと予測しています。」
気候変動による予測死者数は、未曾有の災害だった新型コロナの世界死者数(WHOによると直接の死亡者数は約700万人)の2倍となる。しかもたった数十年でこの数字。
ひとつ言えるのは、気候変動の存在やその解決策を否定することの悪質さは、新型コロナウイルスの存在やワクチンを否定することを上回るレベルの悪質さとして見られるべきだということ。
今のところ、そうなっていないらしいのが不思議なほどだ。
jp.weforum.org/stories/2024...
そんな対策でいいんか……
26.06.2025 06:42 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0刈られてた。けど、切り口が一番ヤバいんじゃね?
25.06.2025 23:28 — 👍 4 🔁 2 💬 1 📌 0時間もないし、自分がデータ提供したわけでもないから深くは突っ込まないけれど、あれで大丈夫なもんなのだろうかと心配はしている
少なくとも自分のデータだったらもう少し細かく解析しているだろうな……
例の話題作、ガンダムを見ている筈なのにどうしてもエヴァがちらつく
17.06.2025 05:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0締切迫る!行動学会賞・日高賞推薦の締切は6/15です。
10.06.2025 05:59 — 👍 1 🔁 3 💬 0 📌 0中央研究院の生物多様性研究センターで海洋の生態学・生物多様性の公募1名。離島でサンゴの研究者が必要っぽい。のざわさんの後任でしょう。研究環境も抜群なのでお勧め。
biodiv.tw/zh_joinus-20...
#台湾の公募
ついに渓流水の水質データ分析まで請け負ってしまったので生態系生態学とか物質循環もやってますといえるかもしれない(まだ作図しただけ)
04.06.2025 07:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0プレスリリース出ました.「親による子の保護行動が卵の形を変化させる」 www.naruto-u.ac.jp/docs/2025052...
30.05.2025 02:19 — 👍 0 🔁 3 💬 0 📌 0日本の大学、米研究者招致の環境整備に遅れ 給与水準も重要に - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
29.05.2025 01:10 — 👍 8 🔁 9 💬 0 📌 0え?生徒、学生の人権を守るためにも教職課程で憲法はきちんと学んだ方がいいと思う。廃止しないでください。
廃止が検討されている教養科目は
◦憲法
◦体育
◦外国語
◦情報機器の操作など
教職課程の教養科目廃止を検討
www.kyoiku-press.com/post-295815/
(2025/5/27 教育新聞)
GW中の講義の採点をようやく今頃しているけれど今年も変異と突然変異が区別できていない学生が多数……
高校などで変異を多様性とか呼び変えて教えているのだろうか?
[蒐書日誌]すでに終刊となっている『生物科学』誌バックナンバーの第1巻第1号(1949)から第62巻第1号(2010)まで、国立国会図書館デジタルコレクションで電子化公開されました: dl.ndl.go.jp/pid/11201864 これに合わせて、同誌の全目次も公開されました: seibutukagaku2023.wixsite.com/my-site ※「生物科学」電子化編集委員会のみなさん、どうもありがとうございます。
25.05.2025 22:52 — 👍 10 🔁 3 💬 0 📌 0みんな,生きて帰ろうな.
「生態学、地理学、地質学などのフィールド調査を行う学生・指導者の行動方針を示すマニュアル。広く野外活動を行う人が活用できる安全管理の考え方と実践方法を示す」
www.asakura.co.jp/detail.php?b...
京大北海道研究林の2つの公開実習では他大学の学生さんも単位取得可能です。
公開森林実習IIでは北海道における森林施業が昆虫や草本に与える影響を学び、森里海連環学実習IIでは森・川・海の各フィールドで生態系間の繋がりと人間活動の影響を学びます。
実習申し込みは自身の所属する大学教務を経由するので手続きに時間がかかります。また、先着順ですので早めにお手続きください。
公開森林実習II
fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/akh/%e5%8...
森里海連環学実習II
fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/akh/%e6%a...
八潮陥没「社会インフラ崩壊しつつある」水道労組が政策転換訴え:朝日
asahi.com/articles/AST...
"1990年代後半からの採用抑制や、民間への業務委託などが進んだこともあり、上下水道部門の職員数がピークから約4割減ったことも指摘した。「人員が減って技術の伝承ができず、公的部門として上下水道事業の責任が取れる態勢がとれなくなってきている。行きすぎた合理化がもたらした弊害を直視すべきだ」"
「1990年代後半~」は就職氷河期世代が新卒だったころである。
公的部門が就職氷河期世代新卒を十分に採用しなかったことの弊害はほかにも沢山ある。
京大北海道研究林の2つの公開実習では他大学の学生さんも単位取得可能です。
公開森林実習IIでは北海道における森林施業が昆虫や草本に与える影響を学び、森里海連環学実習IIでは森・川・海の各フィールドで生態系間の繋がりと人間活動の影響を学びます。
実習申し込みは自身の所属する大学教務を経由するので手続きに時間がかかります。また、先着順ですので早めにお手続きください。
公開森林実習II
fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/akh/%e5%8...
森里海連環学実習II
fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/akh/%e6%a...