世田谷美術館の2階でやっている収蔵作品による小企画展「もうひとつの物語 女性美術家たちの100年」。昨日、会場で作品を見ていたら、おそらく出品作家らしい80歳代後半か90歳代といった感じの女性が、美術館のスタッフと立ち話をされていた。その女性が、このような企画展をしてくれて「胸がいっぱい」と仰っていて、それがすごく印象に残っている。
ちなみに写真ではただひとり、萱原里砂さんの作品も8点展示されてます。
@xrizantema.bsky.social
雑多な人の備忘録 美術館 演劇 伝統芸能 お相撲は宇良 ミステリーチャンネル 菊之助(6)丈の成長を見守る 2匹のオス猫の母ちゃん
世田谷美術館の2階でやっている収蔵作品による小企画展「もうひとつの物語 女性美術家たちの100年」。昨日、会場で作品を見ていたら、おそらく出品作家らしい80歳代後半か90歳代といった感じの女性が、美術館のスタッフと立ち話をされていた。その女性が、このような企画展をしてくれて「胸がいっぱい」と仰っていて、それがすごく印象に残っている。
ちなみに写真ではただひとり、萱原里砂さんの作品も8点展示されてます。
世田美では「利根山光人の旅」が開催中ですが、2階の会場では
コレクション展 II 「もうひとつの物語 女性美術家たちの100年」が開催中です。
そこに私の「watershed」が8点展示されています。(光栄なことに福田美蘭さんの隣に)
昭和がはじまって今年で100年。女性が美術家として活躍するのが困難だった時代から現代までをたどる展示です。
世田谷にゆかりのある収蔵作家の作品で構成しています。
キャプションを読むと結婚で美術家を諦めた女性が多く、ほんの少し前まではそういった価値観が普通であったことに驚きました。
今こうして美術をできることを幸せだと思います。
世田谷美術館「利根山光人の旅」へ。古代メキシコの要素を吸収したエネルギッシュな抽象画多数。岡本太郎が好きなら近い世界でもある。
最初にあった古代遺跡の拓本が迫力があってよい。「生命力が宿っているのは現代よりもむしろ古代」というのもむべなるかなである。
kinokawa.cocolog-nifty.com/kin/2025/10/...
【おすすめ】ミュージアム コレクションⅡ もうひとつの物語──女性美術家たちの100年 @ 世田谷美術館
7/26〜11/3|戦前・戦後に先陣を切った女流画家から現在活躍を続ける女性美術家までを紹介。彼女たちの作品や生き方を当時とは異なる視点で眺めることを試みる。
#ARTiT art-it.asia/top/admin_ed...
世田谷美術館の看板。右に「利根山光人の旅」のポスター、左に「もうひとつの物語 女性美術家たちの100年」のポスターが貼ってある。
世田谷美術館で「利根山光人の旅 異文化にみた畏敬と創造」を見た🐮
マヤ・アステカ文明やインド、中国、日本の遺跡から影響を受けて描かれたビビッドな抽象画がかっこよくて好きだった。異文化へのあこがれが色と形を持って光っていた!点数が多めで、画家が収集した雑貨や拓本もおもしろくおすすめ。同時開催の女性画家特集もよかった。
11/9まで
気品がありますね!
28.10.2025 14:09 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0His name is Kenta. He is a big cat weighing 7 kg!
28.10.2025 12:29 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0カイラス山を巡礼する娘。西チベット
大祈願会で披露された巨大タンカ。甘粛省、中国
「16世紀から18世紀にかけ、スペイン植民地時代のメキシコで先住民文化を濃密に反映した特有の教会群が建造された。トナンツィントラにあるサンタ・マリア教会はその典型。」
1つ前の写真の一部を拡大して撮影
写真展『野町和嘉―人間の大地』
とても素晴らしかった。
どんなに本を読んでも想像では辿りつけない遠い国の姿をこのようなボリュームで見せてもらえたことに感謝したいです。
くろごちゃんねる、500円で武原はんが見られる。
あのもったりとした着付けが好きなのよね
ntj.jac.go.jp/topics/traditi…
#松本英子 のコミックエッセイ『 #初老の娘と老母と老猫 』第2巻。80代の母と50代の娘、それと猫ちゃんの日常。年を取るということは、日々未知の出来事に出会うこと。まるでジャングルを探検するようなもの。きつい毎日の中で、泥だらけの、でも素敵な果実を拾う。そんな漫画です。おすすめ!
05.08.2025 11:31 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0寿治郎さんのお名前があるけど、5月は休演だったかと。鴈治郎はんの由良之助と来ればお側にいて欲しいとは思うものの、
ご年齢を考えると(うちの母と同い年よ!)どうか無理せず…🙏
国立劇場のチラシをゲット。
いつになく、挑戦的な煽り文句wwいいぞ。もっとやれ。
#歌舞伎
#仮名手本忠臣蔵
#国立劇場
やっぱり南の子やね〜☀️
08.07.2025 06:22 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0友人から貰ったカレーリーフがこの暑さで大変な成長を遂げている
08.07.2025 01:18 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0横尾忠則、インスピレーションの奔流 相次ぐ新作個展
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
東京・世田谷美術館で開催中の個展には、幅2m超えの大作を中心に油彩画64点が並んでいます。印象的なのは、緻密さより自由奔放さが目立つ絵のタッチ。
88歳。体のあちこちが老化し、「齢とともに下手になっていく」と横尾さん。右手が腱鞘(けんしょう)炎になり、聴力や視力も衰えました。
「上手になろうとして修業をするのだけど、それが全うできない。ただ、絵を描こうという信念だけは残っている」
身体の衰えとどう向き合い、大作に挑んだのか。驚くほど率直に語ってくれました。
私も友人に分けてもらい育ててますよ🌱よく増える丈夫な植物です。
09.06.2025 14:44 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0長嶋さん、天国でも万雷の拍手で迎えられているのだろうな。私の父もきっと手を叩いてスターとの再会を喜んでると思う。長嶋さん語録で好きなのは「初めての還暦を迎えました」です。私もそんな一言で周りを明るくする人になりたい
04.06.2025 04:32 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0初日。TIFFANY プレゼンツの緞帳がゴージャス。口上で仁左様から「踊りも芝居も芸が上品」と褒めて頂き、ばあやは嬉しかったです♡
#六代目菊之助
世田谷美術館で始まった横尾忠則さんの個展「連画の河」の公式図録でアトリエの写真などを撮っています。デザインは横尾さんご自身と相島大地さん。担当学芸員は塚田美紀さん。
アトリエには昨年の1月から今年の3月まで7回通ったんですが、訪れるたびに作品が増えていって、絵を描く以外にも執筆やらインタビューやらを毎週こなされていて、これで自分の親より年上なんだから驚愕しかありません。
絵としてはもうよくわからないと言う人もいると思うし、じつは自分もそう感じていたけど、何度も見ているとやっぱり面白いんですよね。描かれているものの面白さはもちろんですが、それ以上に、絵に描かされている身体というものを感じます。
中尊寺「紺紙金字一切経」不明の1巻か 住田の個人所有、文字特徴など一致(20250328、岩手日日新聞)
「(藤原)秀衡が12世紀に書写を指示し、奉納」「本来は5390巻あると考えられ(中尊寺)には2724巻が現存」「同寺に残されているものは国宝」
www.iwanichi.co.jp/2025/03/28/1...
NHKで横尾忠則の密着番組を観た。東博で2年ほど前にやった『寒山拾得展』が楽しすぎて、横尾さんが大好きになったが、あれも通過点に過ぎなかったんだなぁ。世田谷美術館で開催中の『連画の河』。展示室に身を置くと何やら自分が突き動かされる感じがする。会場で大橋歩さんをお見かけしたのでインスタを拝見したら、早速写真をUPされていた。
07.05.2025 00:04 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0色々あって(いや、何にもないけど)連休のスタートがサイゼリアになってしまった。やっす!
26.04.2025 05:43 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 01年前にパリ・オペラ座でオニール八菜さんのジゼルを観るという幸運に恵まれたのだけど、何せ✈️到着当日だったので時差ぼけで眠くて眠くて、所々(かなり)記憶に無いのですよ。と言うわけで、今日は当時一緒に行った友人とリベンジ・ジゼルでした。満足じゃ。
19.04.2025 09:10 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0吉田都さんの演出、わかりやすくて良き。
美術もいい。
ヒラリオンって、死んじゃう程悪くないよね?
恋する者たちの前では、時として不条理な目に遭う人おるよね。
新国立劇場で『ジゼル』。素晴らしかった〜♡
久しぶりにバレエを堪能しました
今年はつつじの開花が早い
18.04.2025 00:00 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 05年日記をつけ始めて1年。ようやく昨年の様子が分かるサイクルに入った。先週は風邪でダウンしていたが、なんと昨年も同じ日に風邪で寝込んでいた!気候の変化についていけない季節。年度末の疲れも重なって。来年は気をつけよう…
14.04.2025 00:06 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0以前飼っていた猫はよくフィギュアスケートを見た。ケンタはテレビが好きだが、番組の好みはよく分からん😅
13.04.2025 15:16 — 👍 5 🔁 0 💬 1 📌 0