通勤読書。
ハインリッヒ・ロムバッハ(1965)『実体・体系・構造:機能主義の有論と近代科学の哲学的背景』
第1章「中世哲学における世界と精神の秩序、そして唯名論によるその破壊」
1「中世的世界像の根本的特徴」
contractio.hateblo.jp/entry/196502...
@contractio.bsky.social
太陽において太陽ではなく 月において月ではない https://socio-logic.jp
通勤読書。
ハインリッヒ・ロムバッハ(1965)『実体・体系・構造:機能主義の有論と近代科学の哲学的背景』
第1章「中世哲学における世界と精神の秩序、そして唯名論によるその破壊」
1「中世的世界像の根本的特徴」
contractio.hateblo.jp/entry/196502...
本郷データセッションの会へ。
資料:リュボーフィ・グレーヴィチ『俳優の創造活動』、1927年
socio-logic.jp/sociology/ho...
通勤読書。
ジャン-フランソワ・リオタール(1954)『現象学』
www.amazon.co.jp/o/ASIN/45600...
その後の新批評さん。
藤井貞和「分析批評と主体性論議」
物語研究 22 (0), 2022.
物語研究会
contractio.hateblo.jp/entry/202501...
申し込んだ。
学びながら読む "おそい" 読書
書籍 : 『宗教的経験の諸相(下)』(ウィリアム・ジェイムズ著)
講師 : 大厩諒
the-five-books-religious-experience-2.peatix.com
マルティン・ハイデガー(1927)『存在と時間』読書会142へ
第1部第1編第3章「世界の世界性」
第18節「適所性と有意義性 世界の世界性」(87b)
contractio.hateblo.jp/entry/192704...
昼のお仕事を終え
夜のお仕事へ。
socio-logic.jp/parttime.php
8月からスタートする心霊主義研究読書会の参加者募集を開始します。
socio-logic.jp/readinggroup...
第一期は、
伊泉龍一『スピリチュアリズムの時代 1847-1903』
紀伊國屋書店、2025年
を取り上げます。お申込は上掲URLから。
パートの夜職へ。
socio-logic.jp/parttime.php
近々、
伊泉龍一『スピリチュアリズムの時代 1847-1903』
www.amazon.co.jp/o/ASIN/43140...
の読書会を月1くらいのペースで始めます。
関心がある方、声をかけてね。日程調整に参加してください。
夕方の読書。
ハラウェイ(1989)『猿と女とサイボーグ』
第3部「場違いであるものの領有されることもない他者たる人々にとっての、それぞれに異なるポリティクス」
第8章「サイボーグ宣言:二〇世紀後半の科学、技術、社会主義フェミニズム」
contractio.hateblo.jp/entry/202504...
午後の読書。
アドラー&ドーレン(1972)『本をどう読むか』
contractio.hateblo.jp/entry/202403...
第55回ニクラス・ルーマン研究会へ。
socio-logic.jp/luhmann/
申し込んだ。
「猫町スクール第I期全6回|人間を科学する──ポピュラーサイエンスの名著を読む」
猫町倶楽部、2025/6/21~
clnmn.net/archives/5977
通勤読書
重田園江(2011)『ミシェル・フーコー:近代を裏から読む』
contractio.hateblo.jp/entry/202504...
本日もまた夜のお仕事へ(鬼出勤)
socio-logic.jp/parttime.php
夜のお仕事へ。
socio-logic.jp/nonPhilo/
カッシーラー研究会のWEBページを更新しました。
socio-logic.jp/pr/cassirer....
次回例会は 7/27 に開催します。報告は以下の二つです:
■下田 和宣(成城大学)「文化の批判から文化の人間学へ:『シンボル形式の哲学』以後のカッシーラー」
■阪田 朋紀(Otto-Friedrich-Universität Bamberg)「カッシーラーにおける神話と科学の関係性:形成される世界と形成する主体の両側面から」
通勤読書。
高橋和夫『スウェーデンボルグ:科学から神秘世界へ』
講談社学術文庫
www.amazon.co.jp/o/ASIN/40652...
通勤読書。
ロラン・バルト(1980)『明るい部屋』
第II部へ。
contractio.hateblo.jp/entry/202406...
このどんでん返し必要でしたか問題。
昼食へ。
ロラン・バルト(1980)『明るい部屋』
contractio.hateblo.jp/entry/202406...
哲学入門読書会スタッフnoteに新しい記事を掲載しました。
◼️2b-3. コメントを書く3:「短距離の反省」における敷衍2
note.com/nonphilobc/n...
史料データセッションへ。
socio-logic.jp/sociology/da...
本日は「読むためのトゥルーイズム」第七回草稿を検討していただきます(締切過ぎてますが
通勤読書。
尾崎俊介(2023)『14歳からの自己啓発』
第二章「「自助努力系自己啓発本」の系譜」
contractio.hateblo.jp/entry/202504...
夜のお仕事へ
socio-logic.jp/parttime.php
申し込んだ。
東京オルタナ写真部:バルト『明るい部屋』読書会
tokyoaltphoto.com/2025/05/la-c...
本郷データセッションの会103へ
socio-logic.jp/sociology/ho...
ハイデガー『存在と時間』読書会 第138回へ。
第1部第1編第3章第18節 (83b)
contractio.hateblo.jp/entry/192704...
第9期読書会(アドラー&ドーレン『本の読み方』)
第2セッション(6/29)の範囲を、
第1部+第2部
に確定し、ホワイトボード2を作成しました。
前回に引き続き、構造特定を目標においたうえで、単語にトラッブされずに スピーディに繰り返し読むトレーニングをしてください。細かく丁寧に読むと褒められるのは小学生までですよ。
socio-logic.jp/nonPhilo/boo...
「AIはハルシネーションを起こすので〜」とか言われると、
君たちだってハルシネーションみたいな本の読み方しか出来ないくせによく言うよなぁ
とは思っちゃいますよね。