縮限's Avatar

縮限

@contractio.bsky.social

太陽において太陽ではなく 月において月ではない https://socio-logic.jp

199 Followers  |  77 Following  |  408 Posts  |  Joined: 25.07.2023  |  2.303

Latest posts by contractio.bsky.social on Bluesky

Preview
ハインリッヒ・ロムバッハ(1965)『実体・体系・構造:機能主義の有論と近代科学の哲学的背景』 - 呂律 / a mode distinction 教授資格論文(1995)を拡張したもの。 邦訳は全二巻全7章のうちの冒頭3つの章を訳出したもの。実体・体系・構造: 機能主義の有論と近代科学の哲学的背景 (MINERVA哲学叢書 2)作者:ハインリッヒ ロムバッハミネルヴァ書房Amazon Substanz System Struktur: Die Ontologie des Funktionalismus und der philosophis...

通勤読書。

ハインリッヒ・ロムバッハ(1965)『実体・体系・構造:機能主義の有論と近代科学の哲学的背景』
第1章「中世哲学における世界と精神の秩序、そして唯名論によるその破壊」
1「中世的世界像の根本的特徴」
contractio.hateblo.jp/entry/196502...

15.07.2025 22:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
研究会案内:本郷データセッションの会 社会学分野のデータセッションのためのインターユニの研究会です。

本郷データセッションの会へ。

資料:リュボーフィ・グレーヴィチ『俳優の創造活動』、1927年
socio-logic.jp/sociology/ho...

13.07.2025 01:06 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Amazon.co.jp

通勤読書。

ジャン-フランソワ・リオタール(1954)『現象学』
www.amazon.co.jp/o/ASIN/45600...

11.07.2025 09:08 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
小特集:教育さんと新批評 - 呂律 / a mode distinction 「読むためのトゥルーイズム」 総特集:川崎寿彦 - 呂律 / a mode distinction 教育さん 1972/1986 井関義久『批評の文法:分析批評と文学教育』 大修館書店https://dl.ndl.go.jp/pid/12450788https://dl.ndl.go.jp/pid/12451240 1986 佐々木俊幸, 西尾 一『分析批評による「やまなし」への道 (教育技術の法...

その後の新批評さん。

藤井貞和「分析批評と主体性論議」
物語研究 22 (0), 2022.
物語研究会
contractio.hateblo.jp/entry/202501...

11.07.2025 03:16 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
学びながら読む "おそい" 読書 書籍 : 『宗教的経験の諸相(下)』(ウィリアム・ジェイムズ著)読書会 講師 : 大厩諒 1) The Five BookについてThe Five Booksでは、古典を中心に、研究者や専門家のオンライン講義を受けながら最大40人の読者と共に1冊を3~4週間かけてじっく...

申し込んだ。

学びながら読む "おそい" 読書
書籍 : 『宗教的経験の諸相(下)』(ウィリアム・ジェイムズ著)
講師 : 大厩諒
the-five-books-religious-experience-2.peatix.com

07.07.2025 02:45 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
マルティン・ハイデガー(1927)『存在と時間』第一部第一篇 第3章「世界の世界性」 - 呂律 / a mode distinction ISBN:4121600517 ISBN:4121600533 ISBN:412160055X 第一部 時間性をめがける現存在の学的解釈と、存在への問いの超越論的地平としての時間の究明 041 第一篇 現存在の予備的な基礎的分析 104 第1章 現存在の予備的分析の課題の開陳 105 第2章 現存在の根本機構としての世界内存在一般 135 第3章 世界の世界性 163 第14節 世界一般の世界性の...

マルティン・ハイデガー(1927)『存在と時間』読書会142へ

第1部第1編第3章「世界の世界性」
第18節「適所性と有意義性 世界の世界性」(87b)
contractio.hateblo.jp/entry/192704...

05.07.2025 13:26 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
現在の社会学の歴史──酒井泰斗「20世紀社会学史講義」 このページは、酒井泰斗が2014年秋から開始した非常勤講師(社会学史)のお仕事について紹介するものです。

昼のお仕事を終え
夜のお仕事へ。
socio-logic.jp/parttime.php

03.07.2025 08:47 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
伊泉龍一『スピリチュアリズムの時代 1847-1903』読書会(2025年08月~) - socio-logic.jp 月に一度開催している心霊主義研究読書会の案内ページです。

8月からスタートする心霊主義研究読書会の参加者募集を開始します。
socio-logic.jp/readinggroup...

第一期は、
 伊泉龍一『スピリチュアリズムの時代 1847-1903』
 紀伊國屋書店、2025年
を取り上げます。お申込は上掲URLから。

30.06.2025 08:25 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
現在の社会学の歴史──酒井泰斗「20世紀社会学史講義」 このページは、酒井泰斗が2014年秋から開始した非常勤講師(社会学史)のお仕事について紹介するものです。

パートの夜職へ。
socio-logic.jp/parttime.php

26.06.2025 08:27 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Amazon.co.jp

近々、

伊泉龍一『スピリチュアリズムの時代 1847-1903』
www.amazon.co.jp/o/ASIN/43140...

の読書会を月1くらいのペースで始めます。
関心がある方、声をかけてね。日程調整に参加してください。

22.06.2025 12:19 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
ハラウェイ(1989)『猿と女とサイボーグ』第3部「場違いであるものの領有されることもない他者たる人々にとっての、それぞれに異なるポリティクス」 - 呂律 / a mode distinction ISBN:4791769902 ISBN:4791758242 Simians, Cyborgs, and Women: The Reinvention of Nature作者:Haraway, DonnaRoutledgeAmazon 第07章 マルクス主義事典のための「ジェンダー」:あることばをめぐる性のポリティクス キーワード 歴史 現在の問題設定 性-ジェンダー・システム 第08章 サイボ...

夕方の読書。

ハラウェイ(1989)『猿と女とサイボーグ』
第3部「場違いであるものの領有されることもない他者たる人々にとっての、それぞれに異なるポリティクス」
第8章「サイボーグ宣言:二〇世紀後半の科学、技術、社会主義フェミニズム」
contractio.hateblo.jp/entry/202504...

22.06.2025 08:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【選定】アドラー&ドーレン(1940)『本をどう読むか』 - 呂律 / a mode distinction 本を読む本 (講談社学術文庫 1299)作者:J・モーティマー・アドラー,V・チャールズ・ドーレン講談社Amazon原題は How to Read a Book. そちらのほうがよくないですか。 日本の読者の皆さんへ(アドラー) 第一部 読書の意味 1 読書技術と積極性 2 読書のレベル 3 初級読書──読書の第一レベル 4 点検読書──読書の第二レベル 5 意欲的な読者になるには 第二部 分析読...

午後の読書。

アドラー&ドーレン(1972)『本をどう読むか』
contractio.hateblo.jp/entry/202403...

22.06.2025 04:51 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ニクラス・ルーマン研究会のご案内 学位論文構想の検討や草稿のピアレビューなどをおこなう例会を年4回のペースで開催しています。

第55回ニクラス・ルーマン研究会へ。
socio-logic.jp/luhmann/

21.06.2025 04:38 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
開講☆猫町スクール第I期全6回|人間を科学する──ポピュラーサイエンスの名著を読む こんなシリーズがはじまります。よかったらご参加ください。 【講義】吉川浩満「猫町スクール第I期全6回|人間を科学する──ポピュラーサイエンスの名著を読む」猫町倶楽部、2025/6/21~猫町倶楽部主催ですが、読書会形式ではなく、講義+質疑応...

申し込んだ。

「猫町スクール第I期全6回|人間を科学する──ポピュラーサイエンスの名著を読む」
猫町倶楽部、2025/6/21~
clnmn.net/archives/5977

20.06.2025 08:39 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
重田園江(2011)『ミシェル・フーコー:近代を裏から読む』 - 呂律 / a mode distinction ミシェル・フーコー: 近代を裏から読む (ちくま新書 922)作者:重田 園江筑摩書房Amazon はじめに I フーコーの世界へ 第1章 価値を変えろ 第2章 フーコーはなぜ「監獄」を選んだのか II 身体刑とその批判 第3章 『監獄の誕生』はそれほど突飛な書物ではない 第4章 身体刑は変則的でも野蛮でもない 第5章 啓蒙主義者は旧体制の何を批判したのか III 規律権力 第6章 啓蒙主義か規律...

通勤読書

重田園江(2011)『ミシェル・フーコー:近代を裏から読む』
contractio.hateblo.jp/entry/202504...

20.06.2025 08:14 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
現在の社会学の歴史──酒井泰斗「20世紀社会学史講義」 このページは、酒井泰斗が2014年秋から開始した非常勤講師(社会学史)のお仕事について紹介するものです。

本日もまた夜のお仕事へ(鬼出勤)

socio-logic.jp/parttime.php

19.06.2025 08:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
酒井泰斗・吉川浩満「非哲学者による非哲学者の為の(非)哲学の講義」案内頁 哲学に関するお悩み相談のための互助会です

夜のお仕事へ。

socio-logic.jp/nonPhilo/

18.06.2025 08:24 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
カッシーラー研究会(2025年05月~) - socio-logic.jp カッシーラー研究会の案内ページです。

カッシーラー研究会のWEBページを更新しました。
socio-logic.jp/pr/cassirer....
次回例会は 7/27 に開催します。報告は以下の二つです:
 
■下田 和宣(成城大学)「文化の批判から文化の人間学へ:『シンボル形式の哲学』以後のカッシーラー」
■阪田 朋紀(Otto-Friedrich-Universität Bamberg)「カッシーラーにおける神話と科学の関係性:形成される世界と形成する主体の両側面から」

18.06.2025 05:17 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Amazon.co.jp

通勤読書。

高橋和夫『スウェーデンボルグ:科学から神秘世界へ』
講談社学術文庫
www.amazon.co.jp/o/ASIN/40652...

16.06.2025 23:54 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ロラン・バルト(1980)『明るい部屋』 - 呂律 / a mode distinction 読書会と聞いて。バルトの最後の著作。1980年刊行。 明るい部屋―写真についての覚書作者:ロラン バルトみすず書房Amazon イマジネール 想像力の現象学的心理学 (講談社学術文庫 2568)作者:ジャン=ポール・サルトル講談社Amazon パイドロス (西洋古典叢書 G 105)作者:プラトン京都大学学術出版会Amazon "版元" I 1 「写真」の特殊性 2 分類しがたい「写真」 3 出発...

通勤読書。

ロラン・バルト(1980)『明るい部屋』
第II部へ。
contractio.hateblo.jp/entry/202406...

このどんでん返し必要でしたか問題。

16.06.2025 08:23 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ロラン・バルト(1980)『明るい部屋』 - 呂律 / a mode distinction 読書会と聞いて。バルトの最後の著作。1980年刊行。 明るい部屋―写真についての覚書作者:ロラン バルトみすず書房Amazon イマジネール 想像力の現象学的心理学 (講談社学術文庫 2568)作者:ジャン=ポール・サルトル講談社Amazon パイドロス (西洋古典叢書 G 105)作者:プラトン京都大学学術出版会Amazon "版元" I 1 「写真」の特殊性 2 分類しがたい「写真」 3 出発...

昼食へ。

ロラン・バルト(1980)『明るい部屋』
contractio.hateblo.jp/entry/202406...

16.06.2025 04:02 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
2b-3. コメントを書く3:「短距離の反省」における敷衍2|非哲学者による非哲学者のための哲学入門読書会 これまでのエントリ:「哲学入門読書会で話したこと」の目次 1. 回顧  2b-1(前々エントリ) から「B2 コメントを書く」パートに入りました。  2b-1 では、〈②引用 - ③敷衍 - ①反応〉という3つのセルから成るコメントフォーマットを紹介し、そのうちの②と①について解説しました。そして、例として、読書会にて参加者のMさんにいただいたコメント(ステージ1)をから出発し、やりとりを...

哲学入門読書会スタッフnoteに新しい記事を掲載しました。

◼️2b-3. コメントを書く3:「短距離の反省」における敷衍2
note.com/nonphilobc/n...

15.06.2025 14:36 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
史料データセッションのご案内 - socio-logic.jp 史料にもとづいて進められる研究に関心のある皆さんの交流の場として設立した研究会です。

史料データセッションへ。
socio-logic.jp/sociology/da...

本日は「読むためのトゥルーイズム」第七回草稿を検討していただきます(締切過ぎてますが

14.06.2025 04:24 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
尾崎俊介(2023)『14歳からの自己啓発』 - 呂律 / a mode distinction 朝日カルチャーセンター新宿「非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義」、2025年の講読文献です。 14歳からの自己啓発作者:尾崎 俊介トランスビューAmazon 版元:http://www.transview.co.jp/book/b622793.html

通勤読書。

尾崎俊介(2023)『14歳からの自己啓発』
第二章「「自助努力系自己啓発本」の系譜」
contractio.hateblo.jp/entry/202504...

12.06.2025 22:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
現在の社会学の歴史──酒井泰斗「20世紀社会学史講義」 このページは、酒井泰斗が2014年秋から開始した非常勤講師(社会学史)のお仕事について紹介するものです。

夜のお仕事へ
socio-logic.jp/parttime.php

12.06.2025 09:07 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ロラン・バルト『明るい部屋』 レクチャー&読書会:対面・オンライン同時開催 | 東京オルタナ写真部 Tokyo Alternative Photography 『明るい部屋』 東京オルタナ写真部のロラン・バルト読書会は『明るい部屋(LA CHAMBRE CLAIRE)』

申し込んだ。

東京オルタナ写真部:バルト『明るい部屋』読書会
tokyoaltphoto.com/2025/05/la-c...

12.06.2025 01:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
研究会案内:本郷データセッションの会 社会学分野のデータセッションのためのインターユニの研究会です。

本郷データセッションの会103へ
socio-logic.jp/sociology/ho...

08.06.2025 00:48 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
マルティン・ハイデガー(1927)『存在と時間』 - 呂律 / a mode distinction 1927年4月刊行物。存在と時間 (1) (中公クラシックス W 28)作者:ハイデガー中央公論新社AmazonISBN:4121600533 ISBN:412160055X 予告されたもの 第1部 現存在の解釈と時間の解明 第1編 現存在の基礎分析 第2編 現存在と時間性 第3編 時間と存在 第2部 存在論の歴史の現象学的解体 第1編 カントの時間論について 第2編 デカルトの「我あり」と「思う...

ハイデガー『存在と時間』読書会 第138回へ。
第1部第1編第3章第18節 (83b)
contractio.hateblo.jp/entry/192704...

07.06.2025 13:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
〈哲学入門〉読書会 第九期・第十期(2025年6月-2026年1月) 酒井泰斗+吉川浩満「〈哲学入門〉読書会」の案内ページです。

第9期読書会(アドラー&ドーレン『本の読み方』)
第2セッション(6/29)の範囲を、
 第1部+第2部
に確定し、ホワイトボード2を作成しました。

前回に引き続き、構造特定を目標においたうえで、単語にトラッブされずに スピーディに繰り返し読むトレーニングをしてください。細かく丁寧に読むと褒められるのは小学生までですよ。
socio-logic.jp/nonPhilo/boo...

07.06.2025 07:56 — 👍 1    🔁 2    💬 0    📌 0

「AIはハルシネーションを起こすので〜」とか言われると、

君たちだってハルシネーションみたいな本の読み方しか出来ないくせによく言うよなぁ

とは思っちゃいますよね。

06.06.2025 06:56 — 👍 10    🔁 6    💬 0    📌 0

@contractio is following 20 prominent accounts