こんな授業があったんだ|第57回|池を掘る〈前編〉|宮崎勇市 | [Edit-us]
授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。初回から読む授業「池を掘る」 魚を飼おうと、まず池づくりから 〈前編〉(小学1年生・1992年)宮崎勇市1年生の6月。校庭で生き物を飼おう。どんなものがいいかな? 私は、92年4月に、神奈川県茅ヶ崎市の鶴が台団地という住宅公団のまんなかにある全校14クラスの小さな学校に転任...
こんな授業があったんだ|第57回|池を掘る〈前編〉|宮崎勇市 | [Edit-us]
授業って、教科書を学ぶためだけのもの? え、まさか。1980〜90年代の授業を中心に、発見に満ちた実践記録の数々を紹介します。
6月、1年生が学校に慣れてきたころ、「生き物を飼おうよ。どんなものを飼いたいか考えて、連絡帳にメモしておいてください。おうちの人と相談してもいいからね。(中略)1週間後、子どもたちが考えてきたものを発表してもらいました。子どもたちの提案は20種類ぐらいにおよび、数が多すぎて、しぼりきれません。
……続きは↓
www.editus.jp/archives/15619
08.09.2025 08:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
お父さんはフェミニストだよ、と言える日のために|第12回|子どもに読まれる日がやがてはくるのだ|張江浩司 | [Edit-us]
息子をジェンダーの呪縛から解き放たれた子に育てたい──。悩みながら、手探りで子育てに奮闘する父の試行錯誤の育児記録。初回から読む第12回子どもに読まれる日がやがてはくるのだ張江浩司まもなく1歳、バグる成長の遠近感 この連載も、はや12回目。光陰矢の如しすぎる。写真を見返すと、当たりまえだがエッセイを書きはじめたころの子どもは見まごうことない赤ちゃん。ときおり「ふえー」と泣き、乳を飲むことしかできな...
お父さんはフェミニストだよ、と言える日のために|第12回|子どもに読まれる日がやがてはくるのだ|張江浩司 | [Edit-us]
息子をジェンダーの呪縛から解き放たれた子に育てたい──。悩みながら、手探りで子育てに奮闘する父の試行錯誤の育児記録。
何歳なら正当な判断ができるといえるのだろうか。10歳のときに「読んだけど、なんか面白かった」と言ってくれたとしても、15歳で「は? 最悪なんだけど」となる可能性もある。民法上は18歳から責任能力があるということになっているが、そこをクリアしたとて油断してはならない。
……続きは↓
www.editus.jp/archives/15585
08.09.2025 08:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
いっそ阿賀野でハラペーニョ!|第12回|ハラペーニョよ、無事に発芽してくれ|高松英昭 | [Edit-us]
フリーカメラマンが百姓に転進? 常識も前例も踏みこえて、今日も地域おこし協力隊はゆく。タコスソース売り出します。
いっそ阿賀野でハラペーニョ!|第12回|ハラペーニョよ、無事に発芽してくれ|高松英昭 | [Edit-us]
フリーカメラマンが百姓に転進? 常識も前例も踏みこえて、今日も地域おこし協力隊はゆく。タコスソース売り出します。
阿賀野市でハラペーニョを栽培するには、育苗が最大の課題だった。(中略)逆算すると3月下旬までには種まきを終わらせたかった。発芽させるには20度以上の温度が必要だが、新潟の冬は長い。3月に入っても残雪があるくらいで、平均気温は10度を下回る。どこかに「春」をつくる必要があった。
……続きは↓
www.editus.jp/archives/15582
08.09.2025 08:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
雑踏に椅子を置いてみる|最終回|生まれてきてくれてありがとう|姫乃たま | [Edit-us]
「居場所」は見つけるもの? つくるもの? だれもがもっていそうなのに探し求められつづける、現代における自分の「居場所」論。 最終回生まれてきてくれてありがとう姫乃たま人はいつ死ぬのか/生まれるのか 死にたいと思いつづけて生きてきました。 なぜかずっと、子どもを生みたいとも思って生きてきました。 当然、私なんかが子どもを生んでいいのだろうかという疑問にぶつかります。 人生がちっともつらくも悲しくもな...
雑踏に椅子を置いてみる|最終回|生まれてきてくれてありがとう|姫乃たま | [Edit-us]
子どもを生もうと決意したのは人生において大きな一歩でしたが、出産どころか、妊娠するのは思いがけず難しいことでした。人はいつ死ぬかわからないのと同じように、いつ生まれてくるのかもわからないのです。医療の力を借りても、それは変わりません。私はそのことをわかっていませんでした。死ぬことばかり考えて、生まれてくることについては、あまり考えたことがなかったのです。
……続きは↓
www.editus.jp/archives/15590
本連載は今月で完結。書き下ろしを加えた単行本が1月刊行予定です。
08.09.2025 08:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
Edit-us|わたしたちのあたりまえを編みなおす。風通しのいい今日のためのWebマガジン。
Webマガジン[Edit-us]、更新しました。リンクは本ポストのツリーから。今月号の執筆者(50音順/敬称略)
・小山田建太
・高松英昭
・張江浩司
・姫乃たま
・宮崎勇市
www.editus.jp
08.09.2025 08:06 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
Edit-us|わたしたちのあたりまえを編みなおす。風通しのいい今日のためのWebマガジン。
Webマガジン[Edit-us]、更新しました。
今月号の執筆者(50音順/敬称略)
・小平陽一
・高松英昭
・張江浩司
・三津田悠
・栁澤靖明
@yanagisawa-yasuaki.bsky.social
www.editus.jp
06.08.2025 09:30 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0
YouTube video by 書肆喫茶mori 海外コミックスのブックカフェ
【海外マンガの本棚】第124回『わたしを忘れないで』
書肆喫茶moriの森﨑さんとお送りしている「海外マンガの本棚」、昨日更新しました。今回はアリックス・ガラン『わたしを忘れないで』(吹田映子訳、太郎次郎社エディタス)を取り上げています。
Youtube:
youtu.be/xPb1SGmt3Qs?...
Spotify:
open.spotify.com/episode/429Y...
02.08.2025 07:05 — 👍 1 🔁 2 💬 0 📌 0
共生の社会学
選書家、幅允孝が厳選する「サステナブルな未来の実現に向けて自分の意見を作るための」ブックリスト。
共生社会研究を『共生の社会学』(太郎次郎社エディタス)として刊行していただいてから、はやくも9年が経ちました。
www.goldwin.co.jp/tnf/special/...
その続きになる本を、目下準備中です。多様性と凝集性の両立を思惟することが、いまどんな「問題」に直面させられているのか、じっくり考えてみました。
14.07.2025 00:06 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 1
「マイノリティが社会のなかで生きていくには、「壁」がいっぱいある。その壁を乗り越えようとすることを、多くの人が応援しますよね。がんばれ、がんばれって。そこにありがたさと同時に、さみしさみたいなものを感じることもあります。ほんとうは、その壁そのものに穴を開けられないだろうかとか、ハシゴをかけられないだろうかとか、そういうかかわりをもつことを目指したいんです。「みんなでなんとかする」ってことを考えてみませんか、と」 木下理仁 編著『国籍のゆらぎ、たしかなわたし』(太郎次郎社エディタス)再入荷しました。 tinyurl.com/2s3wz2ae
11.07.2025 08:28 — 👍 9 🔁 2 💬 0 📌 0
いっそ阿賀野でハラペーニョ!|第11回|種まきからはじめます|高松英昭 | [Edit-us]
フリーカメラマンが百姓に転進? 常識も前例も踏みこえて、今日も地域おこし協力隊はゆく。タコスソース売り出します。
いっそ阿賀野でハラペーニョ!|第11回|種まきからはじめます|高松英昭 | [Edit-us]
年末にかけては(中略)市役所内での活動が多かったが、年明けからは、種まき準備など具体的に動きださなければならなかった。タコスソースの原料となるハラペーニョが収穫できなかったら、それで事業は頓挫である。⋯⋯続きは↓
www.editus.jp/archives/15489
06.08.2025 08:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
公正を乗りこなす
正義とは何か
道徳とは何かという壮大な話も取り上げているし
またSNSのプロフの「右でも左でもない普通の〜」や某氏の「それってあなたの感想ですよね」問答の問題点など多岐に渡り、違和感、論拠を哲学、論理学的に言語化してくれたのは大きい
amzn.asia/d/8bjK7W9
13.04.2025 22:09 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0
「公正を乗りこなす」読了。「正義」と「善」は被るところがあるものの本質的には分けられるもので、正義の土台には必ず公正さがあるというのは議論の時に不可欠な要素ですね
04.03.2025 13:06 — 👍 133 🔁 37 💬 1 📌 1
『〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす』に書かれていた「積極的無関心(他人の利害関心の追求に首をつっこんで、それを自分ゴト化しないように心がけること)」の重要さ、忘れずにいたい
25.02.2025 15:43 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0
『〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす』書影
この問題でも参考すべきはこちらの本だろう。上で記した「無神経さ」はまず権力勾配が上の人間から下の人間への抑圧の形で発露されるものなので。
この構造を無視しマイノリティに一方的な自助努力を求める言説はグロテスクなため、本書で説かれる「積極的無関心」や「消極的自由」(いずれも語感で誤解されそうだが寛容を目的としたものだ)をマジョリティが習得しないことには問題の解消に至らない。
15.02.2025 09:50 — 👍 3 🔁 2 💬 1 📌 0
『〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす: 正義の反対は別の正義か』朱喜哲(太郎次郎社エディタス 2023)読了。これめっちゃ刺さった。なんかモヤーッとして上手く言えなかったことを明示化してくれた感じ。一回しか読んでなくて身に付いてないので再読したい。
14.02.2025 12:21 — 👍 9 🔁 2 💬 1 📌 0
〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす 朱 喜哲(著) - 太郎次郎社エディタス
正義は暴走しないし、人それぞれでもない──。 アメリカ大統領選挙から、日本の「道徳」の授業まで、現代において「正義」や「公正」といった「正しいことば」はどのように使われているかを検討。 ジ… - 引用:版元ドットコム
『〈公正〉を乗りこなす』
とても良かった。日本語だとどこか空虚に響いてしまう「正義」や「公正」といった言葉を使いこなすにはどうすればよいか、ジョン・ロールズの『正義論』を軸に考える本。言葉の意味ではなく使い方をテーマにしているのがポイントで、心理的ハードルを下げながら哲学の言葉を身近で実践的な視点に落とし込む道筋を示してくれている。対話(ひいては共存)を続ける・諦めないためのヒントやテクニックが沢山提示されてるのもありがたい。実践できるようになりたいな…。
考えの違う人と接する場面以外にも、極端なニュースや言動を見てしまった際に自分の心を守るのにも役立つ本だと思う。
08.02.2025 12:37 — 👍 31 🔁 9 💬 2 📌 1
『フェアネス<公正>を乗りこなす』著:朱 喜哲(ちゅ ひちょる)の表紙画像
今のエックスの流れについて正義の暴走発言をいつもの落語家がしたらしくて「相変わらずだなぁ」とか思ってたところにちょうどよく流れてきたこちらの本、読みますね(ほんとに神がかり的タイミングであった)
25.01.2025 09:46 — 👍 4 🔁 2 💬 0 📌 0
アニメでは「人それぞれの正しさがある」というたいせつなメッセージを得たが、Blueskyで見かけて読んだ本『公正(フェアネス)を乗りこなす』では、「正義は人それぞれ」という言説がなぜ間違っているのかを、詳しく論じていて面白かったので、もしかすると、アニメばかりみていてはダメなのかもしれない
25.01.2025 08:32 — 👍 414 🔁 140 💬 1 📌 1
朱喜哲『〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす: 正義の反対は別の正義か』表紙の写真
朱喜哲『〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす: 正義の反対は別の正義か』読んだ。
正義とは、善とは、公正とは、会話とは……言葉を再定義し、言葉を“使いこなす”とはどういうことかを探る。
めちゃくちゃ面白かったけど2,3割くらいしか理解できてない気がする。
でも今年最初に読んだ本がこの本でよかった(半年積んでいたわけだが)。
06.01.2025 04:08 — 👍 4 🔁 3 💬 0 📌 0
読んだ本
朱 喜哲『〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす』
やたら「公平」「正しい」とか使われる最近のSNSに感じていた「そんな簡単に使える言葉か?」というもやもやが少し晴れた。
私的な「善=よしあし」/公的な「正義」の違いという基礎から「会話を止めない」ことの課題にかけて、自戒含め納得できるところが多かった。日々のことば一つひとつをりよ意識して使いたい。
大統領選・戦争・AI活用促進みたいな政治的な議論で大事なのはもちろん、「公共」という意味では家族とか、恋愛と結婚とかに関して考える材料にもなる。特にカヴェルの「人形の家」論を通した部分。ニーチェと繋がる部分もあったので読み直したい
12.12.2024 19:39 — 👍 3 🔁 2 💬 0 📌 0
ちゃんと感想を書きたい作品・本①|mznmku
1,291字
ちゃんと感想を書きたい作品・本①|mznmku
sizu.me/mznmku/posts...
・ひそねとまそたん
・サマータイムレンダ
・〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす 正義の反対は別の正義か
・学校が教えないほんとうの政治の話
について、取り急ぎ書きました
26.11.2024 12:36 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0
青い壁の前で『〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす』を持っている。本の帯には「正義は暴走しないし、人それぞれでもない。」と書かれている
朱喜哲『〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす 正義の反対は別の正義か』を読みました。
「正義」や「公正」といった「正しいことば」に対して冷笑的な態度が向けられている現状のなか、そうした言葉の使われ方を丁寧に解きほぐしながら言葉の意義をとらえ直してゆく本で、すごく良かった。
少し前の朝日新聞の「リベラルは正義に依存している」記事にモヤつき、その後の波及にも暗い気持ちになっていた時に、記事を受けマストドンのほうでこの本をオススメする方のおかげで手に取りましたが、読んで本当に良かったです。
18.09.2024 08:45 — 👍 73 🔁 30 💬 1 📌 1
本屋のひと | open▶︎土・日曜日13:00-18:00 | 日々の空白は、本とお酒で満たしたい。土日は本屋店員。平日は会社員。父と。オンラインストア▶︎ https://nayabunko.thebase.in/ note▶︎ https://note.com/nayabunkohimeji/ X▶︎@nayabunkohimeji
ふわふわ系町本屋 2025年のテーマは「家族」
新刊&古本&通販販売 水曜-日曜 14-19時
18-19時は事前予約制 (DM/メールでご連絡ください)
通販サイト https://hontohitsuji.thebase.in/
ご連絡は hontohitsuji@gmail.com
本を1冊でもお買い上げいただけると 本屋は頑張れます
「少しでも心に希望を与える一冊を」
2025.3スタートした『文日和』という本屋さんです。オンラインショップで新刊書籍・古本・リトルプレス・zineなど取り扱っています。大阪を中心にイベント出店なども。おすすめ本など日々紹介していきます。
東京都杉並区・西荻窪の「街の本屋」です。在庫のお問合せやご注文はお電話でお願いします。TEL:03-3395-4191
営業時間:平日10:00~21:00/日・祝10:00~21:00
インスタ:https://instagram.com/konnoshoten/
2017年4月23日“本の日”に活動開始。2022年4月23日に埼玉県北本市で新刊・古書・ZINE・リトルプレス・雑貨などを取り扱う”街の本屋さん”をオープン。1冊から本の注文をお受けします。駐車場店先2台有。よろしくお願いします。 #埼玉県 #本屋 #書店
文京区本郷の文学専門店
文京区本郷1-5-17三洋ビル36号室
お支払いは現金のみ
12月から基本、
水、木、金、14時〜20時
土、12時〜18時
の予定です。
連絡先→pilotcustom808@gmail.com
オンラインショップ↓
https://machinebooks.base.shop/
note↓
https://note.com/kishinami8/
インスタ↓
https://instagram.com/machine.books?igshid=M
「ゆっくりを愉しむ」をコンセプトに、絵本と暮らしのぐるりの本が揃う岡山の新刊書店です。営業:11:00 - 19:00 定休日:火、水、木曜
bookstore in Okayama, Japan / libreria en Japon
http://slowbooks.jp/
毎日の出版業界・図書館・情報学関連のニュースをお知らせします。扱う領域は書店(最新の開店・閉店情報含む)・出版社・図書館・取次・本・電子書籍とその周辺について。コタツ記事と取り上げる価値のない記事は取り上げません。
twitter(X)→https://twitter.com/Bookness2
2024年12月13日(金)開店
年中無休
営業時間9:30〜19:00
富山市上袋100-1アピタ富山店2階
アピタ富山店でのお買い物ついでに立ち寄れる便利な書店です。「だがし夢や」を併設しています。
お客様と本との大切な出会いをお手伝いするべく、いろんな本が見つかる売り場づくりを心掛けています。
秋田市を中心に、通販とイベント出店で活動中の書店です。
奈良にある小さな本屋。大切に持っていたくなる本、読んで良かったと思える本、そんな本を販売したいです。
奈良県大和郡山市柳4-28
営業時間11時-17時
木曜定休
to-hon.com
出版・編集・本屋
「ビーナイス」はブルーハーツの名曲「ひとにやさしく」の英題に由来。
ドイツ・ライプチヒ「世界で最も美しい本コンクール」銀賞受賞絵本を刊行。
2025年7月、井上奈奈『うさぎまでのおさらい』刊行。
2025年5月、十七時退勤社より『全出店名記録』発行。
全国各地のブックイベントに出店。
渋谷○○書店(渋谷ヒカリエ8階)にビーナイス棚を常設。
アイコンは、安達茉莉子さんのイラスト。
web shop ビーナイスの本屋さん
https://benice-books.stores.jp
山の上の本屋・うずまき舎
高知県香美市香北町中谷309
090-3612-0296
定休日:木・金曜日・第一土曜日
※第一土曜日は高知オーガニックマーケットに出店します。
さらにくわしくは、うずまき舎のホームページにて。
HP http://uzumaki.cc/
旧Twitter → @uzumaki_sya
instagram → uzumakisya
note → https://note.com/uzumaki_sya/
福岡市東区のJR香椎駅近くの本屋です
小さな本屋ですが普段読まない本と出会っていただければ幸いです。
福岡市東区香椎駅前1-4-3
営業時間は
(土)11:00-19:00
(火)19:00-22:00
他 14:00-21:00
にて
変更等はsnsと店頭にて
群馬県高崎市の新刊書店。営業時間13-18時 水曜休
ネットショップ http://rebelbooks.theshop.jp
Instagram https://instagram.com/rebelbooksjp
新刊書店|小さな声を大きく届ける
-2025.04 岐阜市での店舗営業終了
2025.05- 活動形態模索中(出店/オンラインメイン)
https://booksmegafon.stores.jp/