鳥取県立博物館が主催者の一人として参加されているようですね。
www.pref.tottori.lg.jp/daicapcomten/
@mkzr.bsky.social
Japanese 無断転載禁止
鳥取県立博物館が主催者の一人として参加されているようですね。
www.pref.tottori.lg.jp/daicapcomten/
> こういう図録には、全作品リストをつけていただけるとうれしいです
アーカイブズ主義(笑)。
カプコンに限らず、ゲーム業界黎明期は誰もそれが記録されるべきものであるという意識がなかったでしょうから、忘れ去られたもの・失われたものも多そうですね。きちんと記録として残すのは、今がギリギリのタイミングかもしれません。
(Memo)※12/1発売予定
『「恥」に操られる私たち:他者をおとしめて搾取する現代社会』
キャシー・オニール 著
西田美緒子 訳
www.hakuyo-sha.co.jp/psychology/s...
実際に経験した思い出も、夢で見た内容も、創作物で読んだ内容も、もはや自分の頭の中にしか残っていないという意味では同じなのに、現実世界で経験したことの記憶は、何か手触りというか、物理的な実在感みたいなものがあるように感じます。
ただその実在感も時間とともにぼんやりしてきますし、希に夢の中の出来事を実際の記憶と取り違えていることに気づいてすっと背筋が寒くなることもあります。
故きを温ねて新しきを知る
(下から出てきた本をパラパラと読み始めてしまう)
人面魚ブームもシーマンも、今の若い人には通じなそうですね...
01.11.2025 14:02 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0HDMIコネクタとボールペンは何本あってもええですからね!!
26.10.2025 08:39 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0明日の自分
(´-`).。oO(そうだ、HDMIコネクタをもう1本買って鞄にずっと入れとけばよいのでは…)
明後日の自分
(´-`).。oO(HDMIコネクタ買うの忘れたな…)
明々後日の自分
(´-`).。oO(>明日の自分 HDMIコネクタ忘れないように、っと…)
※ループ
ストIIは純粋なゲームデザインの部分と、社会的ムーブメントを切り分けるのが難しそうですね。あの熱狂がゲームデザインだけによるとも思えないので。
24.10.2025 09:45 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0(´-`).。oO(教室で休憩してたらなんか講義が始まったな…)
18.10.2025 05:17 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0バージョン部分はまだ日付+連番(20251013-01)といったルールを決めておけば思考停止である程度統一できますが、本当に疲れてくると作業中のファイルに適切な「名前」を付ける方がいい加減になってくるんですよね。「aaaa_20251013-01」とか、「memo_20251013-01」とか。
そして気づくとそういったファイルが貯まっていき、わけがわからなくなってくると。
主観カレンダーがあったら1年が4か月くらいになりそうです。
28.09.2025 19:37 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0> どうしていまのようになったのか
情報通信技術の進展によって大した時間差もなくすぐに知れ渡るので「𝗡𝗲𝘄s」の価値は下がり、そこに至るまでの「History」、「Context」の重要性が増しつつあるように感じます。
問題は、Newsの重要性はある種自明であるのに対し(誰もが「新しいこと」を知りたがる)、HistoryやContextは熱量を持った誰かの存在なしにはまとまらないし、どのタイミングでどうまとめられるべきなのか自明ではない、ということでしょうか。
> 2021年から担当しており、5周目となります。
先輩から引き継がれる講義ノートという文化は今もまだ生きているのでしょうか。さすがにデジタルになっているのでしょうが。
― 試験前だけコピー機が渋滞する風景をしばし思い返す
(Memo)
『考古学の黎明 最新研究で解き明かす人類史』
小茄子川 歩 編著
関 雄二 編著
books.kobunsha.com/book/b101465...
> 気がついたら間違った電車に乗ったまま見知らぬ場所に到着しておりました。
逆方向の電車をホームで待ちながらさらに本を読み、何かにカテゴライズされないぼんやりとした時間を漂うのもいいんですよね(改札を出ないと逆方向に乗り換えられない駅で悪態をつく)。
お疲れさまでした。
短い本は、SNSや動画(ショート動画含む)での紹介が主となって、「書評」という形で依頼されるのは一定以上のボリュームのものだけ、という風潮はあるのかもしれませんね。
(´-`).。oO(いや、当時は皮表紙だったかもしれんが...)
15.09.2025 07:51 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0フェルマー「それを書くには余白が足りない」
「表紙が空いてますよ」
マリジナリアの拡張。
15.09.2025 06:34 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0(Memo)
※2025/11/4 発売予定
『世界は圏論でできている』
ユージニア・チェン (原著), 川辺治之 (翻訳)
www.amazon.co.jp/dp/4627084110/
まだ発売前なのですね。9/18発売予定。
(先行販売されていれば、一部書店ではもう並んでいるのかもしれませんけど)
www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0005...
(Memo)
知られざる防衛テック企業・アンドゥリル創業者、パルマー・ラッキー氏独占インタビュー
forum.j-n.co.jp/narrative/86...
(Memo)
資本主義国の本丸のアメリカで「資本主義オワコン論者」が増加中...これからは社会主義の時代?
www.newsweekjapan.jp/stories/worl...
『学術出版の来た道』でも触れられていた内容。
・数理科学における不正出版の実態
gigazine.net/news/2025091...
『学術出版の来た道』
www.iwanami.co.jp/book/b591591...
とても急に
11.09.2025 05:02 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0悩める美大生「この真っ暗画像には先生のデザイン上の意図があるはず...(グツグツ」
05.09.2025 06:59 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0(Memo)
『数理モデルはなぜ現実世界を語れないのか』
エリカ・トンプソン 著
塩原 通緒 訳
www.hakuyo-sha.co.jp/science/mode...
数学があらゆる学問分野を飲み込みつつあるように見える現状は、「統一科学運動」の夢が実現しつつあるとも言えるのですかね。
30.08.2025 19:37 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0Your Word documents will be saved to the cloud automatically on Windows going forward - gHacks Tech News
www.ghacks.net/2025/08/27/y...
今後、Windows では Word ドキュメントが自動的にクラウドに保存されるうようになります……ってちょっとさー