金沢で愛でる、陶芸家ルーシー・リーの優美なうつわ。10年ぶりの回顧展の見どころとは?|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)
ルーシー・リー《ブロンズ釉花器》 1980年頃 井内コレクション(国立工芸館寄託)20世紀を代表するイギリスの陶芸家ルーシー・リー(1902-1995年)の回顧展が、石川県金沢市の国立工芸館にて開かれている。1989年の草月会館の展覧会で本格的に紹介され、2010年と2…
金沢で愛でる、陶芸家ルーシー・リーの優美なうつわ。10年ぶりの回顧展の見どころとは?
madamefigaro.jp/culture/2510...
こちらも公開になりました。金沢の国立工芸館にて開催中。今回は自分の展覧会レポートではなく、展示を監修された岩井美恵子さん(国立工芸館工芸課長)のインタビューを中心とした記事となります。何故ルーシー・リーが日本でも愛されるのか?その造形の魅力やおすすめの作品、さらに陶芸の見方のヒントとは?全国巡回の展覧会で、来年には東京でも開かれるのですが、元々は工芸館発の企画、岩井さんも「ぜひ、金沢で見て欲しい」とのことでした。
05.10.2025 01:12 — 👍 7 🔁 2 💬 0 📌 0
【対談】建築家・田根剛×木村絵理子が語る、記憶を受け継ぐ場所としての弘前れんが倉庫美術館|Pen Online
弘前れんが倉庫美術館の開館5周年を記念して、弘前れんが倉庫美術館の設計者である建築家の田根剛と、同館長の木村絵理子によるトークイベントが、2025年7月に銀座 蔦屋書店にて行われた。田根が木村とともに...
【対談】建築家・田根剛×木村絵理子が語る、記憶を受け継ぐ場所としての弘前れんが倉庫美術館
www.pen-online.jp/article/0195...
かなり前に書いた記事ですが、blueskyでもご紹介。7月に銀座 蔦屋書店で行われたトークイベント。弘前れんが倉庫美術館の設計者である建築家の田根剛さんと、同館長の木村絵理子さんによる対談レポートです。古いれんが倉庫が美術館へとなった経緯から、田根さんの建築思想、また美術館の今後のあり方などへと続くお話。「記憶のある未来」をどう切り開くのか?示唆に富んだ部分も少なくなく、聞いていて面白かったです。
05.10.2025 01:04 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0
秋のアート旅は六甲山へ!『神戸六甲ミーツ・アート 2025 beyond』とは?|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)
神戸・六甲山上を舞台にした現代アートの祭典、『神戸六甲ミーツ・アート 2025 beyond』が今年も開幕している。2010年から毎年開かれ、延べ580組以上のアーティストが参加してきた催しは、回を重ねるごとにスケールを増し、いまや六甲山の秋を代表する風物詩となっている…
秋のアート旅は六甲山へ!『神戸六甲ミーツ・アート 2025 beyond』とは?
madamefigaro.jp/culture/2509...
公開になりました。2010年から毎年開催中の六甲山での芸術祭。数年前から規模が拡充されました。山上に点在する植物園や美術館、安藤忠雄建築の教会から山道のトレイルエリアなどにて60組以上のアーティストが作品を公開しています。今年はメインビジュアルとして奈良美智の作品が登場。ただ自分としてはバンノ山荘での小谷元彦や光の教会の岩崎貴宏、さらに旧六甲スカイヴィラの岡田裕子らの作品が特に印象に残りました。周遊バスで割と手軽に回れるのも魅力です。
20.09.2025 22:14 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0
『この世界の片隅に』を生み出した漫画家・こうの史代のすべて。初の大規模原画展から見える、創作の核心【インタビュー】|Pen Online
『描く人』本展図録のカバーイラストのための描き下ろし。これまでにこうのが描いたキャラクターなどが、漫画を描くこうのを優しく見守っている。 ©︎こうの史代大ヒット作『夕凪の街 桜の国』や『この世界の片隅...
『この世界の片隅に』を生み出した漫画家・こうの史代のすべて。初の大規模原画展から見える、創作の核心【インタビュー】
www.pen-online.jp/article/0194...
佐倉市立美術館にて初の大規模原画展を開催中のこうのさん。デビューから転機となった「夕凪の街 桜の国」、そして原爆をテーマにするということに対する思いから、漫画を描く意味まで。当初は20分くらいのインタビューを想定していたのですが、色々と弾んで約50分。とても気さくな方で、ライブペイントの後のお疲れのところにも関わらず、嫌な顔を一つせずに、たくさん話して下さいました。ぜひ佐倉へ。
04.09.2025 07:04 — 👍 17 🔁 5 💬 0 📌 0
三宮です。ホテルからの山側の景色。昨日から神戸に来てます。(今日帰りますが…諸々終わったら大阪の展示を見る予定です。
22.08.2025 22:45 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
5.『日本のグラフィックデザイン2025』@ 東京ミッドタウン・デザインハブ 8月7日まで
6.『Dressing Up: Pushpamala N』@ シャネル・ネクサス・ホール 8月17日まで
7.『第44回丸の内ストリートギャラリー』@ 丸の内仲通り 7月から
8.『特別展示「FLY WITH IM MEN」』@ 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3 8月3日まで
9.『2025 JAGDA 亀倉雄策賞・新人賞展』@ ギンザ・グラフィック・ギャラリー 7月15日〜8月27日
10.『新しい建築の当事者たち』@ TOTOギャラリー・間 7月24日~10月19日
11.07.2025 01:43 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
1.『横尾忠則 未完の自画像 - 私への旅』@ グッチ銀座 ギャラリー 11月9日まで
2.『夢みる!歌麿、謎めく?写楽-江戸のセンセーション』@ 慶應義塾ミュージアム・コモンズ 8月6日まで
3.『ホセ パルラ「Home Away from Home」』@ ポーラ ミュージアム アネックス 7月27日まで
4.『未知なる世界と出会う —英国アール・ブリュット作家の現在(いま)』@ 東京都渋谷公園通りギャラリー 8月31日まで
11.07.2025 01:43 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
【2025年夏】東京で“無料”で楽しめる、見逃せないアート展10選【現代美術から浮世絵まで】|Pen Online
話題の大型展が相次ぐいま、都内では“無料”で楽しめる展覧会が数多く開かれている。洗練された現代アートから話題の浮世絵まで、クオリティは折り紙付き。気軽に立ち寄れるのに、確かな刺激と余韻をもたらしてくれ...
【2025年夏】東京で“無料”で楽しめる、見逃せないアート展10選
www.pen-online.jp/article/0191...
公開になりました。話題の浮世絵から現代美術、ファッション、建築まで。10選ということで色々考えたのですが、先方とのやり取りでNGになったり、画像の許諾や締切の関係で掲載不可になったりと、当初の構想から少し変わりました。(10施設とやりとりすると色々あります…)既に開催中の展示も多いですが、都内でのお出かけの参考にしてくれると嬉しいです。
11.07.2025 01:41 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
『ルイジ・ギッリ 終わらない風景』@ 東京都写真美術館 7月3日(木)~9月28日(日)
『ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢』@ 大阪市立美術館 7月5日(土)~8月31日(日)
『ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧』 @ 国立新美術館 9月17日(水)~12月15日(月)
『アール・デコとモード 京都服飾文化研究財団(KCI)コレクションを中心に』@ 三菱一号館美術館 2025年10月11日(土)~2026年1月25日(日)
.『ひろしま国際建築祭 2025』@ 広島県福山市、尾道市+瀬戸内エリアのサテライト会場 10月4日(土)~11月30日(日)
04.07.2025 01:13 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0
ルノワール×セザンヌ、巨匠ふたりの関係性と違いが面白い! パリを代表する美術館の名品たちが東京に集結|Pen Online
ポール・セザンヌ『セザンヌ夫人の肖像』 1885~1895年、オランジュリー美術館 妻オルタンス・フィケに室内でポーズをとらせて、多くの肖像画を制作したセザンヌ。背景には青と緑のタッチに加えて余白が用...
ルノワール×セザンヌ、巨匠ふたりの関係性と違いが面白い! パリを代表する美術館の名品たちが東京に集結
www.pen-online.jp/article/0190...
公開になりました。三菱一号館美術館にて開催中。オランジュリー美術館の企画が東京へ。世界巡回展で、国内では唯一の会場です。「静物」や『戸外制作」、それに「人物の形態と色彩」など5つの切り口から辿る2人の画家の作品。ただ会場での解説がすごく細かいというわけではなく、案外シンプルに作品を見せていく流れ。どれも粒揃いでしたが、画商ギヨームに因んだ、元は一枚の絵画の展示も興味深かったです。一部を除いて撮影もOK。
28.06.2025 03:04 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0
ウルム造形大学から虹のオリンピックまで! 戦後ドイツのリブランディングを支えたロゴやポスターが『アイデンティティシステム』展に大集結|Pen Online
『アイデンティティシステム』1階展示室風景。黒いグリッドの壁に12点の現物のポスターが展示されている。(そのうち9点はgggにて初展示。)左下に見える「能」と書かれたポスターは、アルミール・マヴィグニ...
戦後ドイツのリブランディングを支えたロゴやポスターが『アイデンティティシステム』展に大集結
www.pen-online.jp/article/0189...
公開になりました。ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)にて開催中の『アイデンティティシステム』展です。戦前のビンテージとも言えるようなデザイン作品から、戦後にデザイン機関として大きな役割を果たしたウルム造形大学、それに1972年のミュンヘンオリンピックまで。オトル・アイヒャーなどの重要な人物の業績を踏まえながら、ロゴやポスターを紹介していく。京都dddからの巡回ですが、作品点数を増やし、より充実した展示になっていました。
07.06.2025 23:18 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
造形作家・岡﨑乾二郎の仕事のすべて。初となる東京での大規模展でたどる、その飽くなきクリエイション|Pen Online
左:『憂さ晴らし、気晴らし。人の持つ胃袋そして良心(逆さまにすれば、笑いの種)。「くだらぬことばかり!」犬に蚤を噛ませ、牡蠣殻をあがめ、焼鳥を空に飛ばす。ツァラアトがみえますか?この舌がうまいと言うの...
造形作家・岡﨑乾二郎の仕事のすべて。初となる東京での大規模展でたどる、飽くなきクリエイション
www.pen-online.jp/article/0188...
公開になりました。東京都現代美術館にて開催中です。過去の代表作から、大病を患われ、ご自身が「転回」したという2022年以降の新作までを公開。2つのフロアに膨大な作品が展示されています。ラストの象にはびっくり…過去の絵本やよせ裂れにも魅せられました。それに特に近年の絵画の水飴のような色や質感も好き。しかしどれも岡﨑さんですが、批評を含めてとてつもなく幅広くて、一人の人間がこなす限界を超えた仕事量を目にしているような感じがしました…
02.06.2025 01:36 — 👍 8 🔁 3 💬 0 📌 0
88歳を迎えた、横尾忠則の新たな挑戦。連歌するように絵を描き続けた『横尾忠則 連画の河』が世田谷美術館にて開催中|Pen Online
『横尾忠則 連画の河』展示風景。右手前は『連画の河、タヒチに』(2024年)。150号を中心とする新作油彩画約60点が、基本的に制作年月順に展示されている。現代美術家の横尾忠則が2023年の春から制作...
88歳を迎えた、横尾忠則の新たな挑戦。連歌するように絵を描き続けた『横尾忠則 連画の河』が世田谷美術館にて開催中
www.pen-online.jp/article/0187...
公開になりました。かつて同級生と撮影した記念写真をきっかけに川下り、メキシコから壺へと変遷していく。はじめはなかなか入り込めなかったのですが、身を委ねるように見ていくとすごく面白かったです。あと横尾さん、自分が美術に興味を持ちはじめた頃、東京都現代美術館で開かれた「横尾忠則 森羅万象」を見て、好きとか云々を通り越して、とてつもなく圧倒された、アート体験の原初だったりします。まだまだ作品を追いかけたいです。
22.05.2025 13:01 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
アートが放つ、ゴジラの新たな衝撃。特撮ジオラマから人型ゴジラまで、『ゴジラ・THE・アート展』が六本木にて開催中|Pen Online
『ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展』の展示風景。クリエイティブカンパニー・Cekaiの協力のもとに、ゴジラに壊された空間を演出している。国内外のアーティストがゴジラを多様な作品にて表現...
アートが放つ、ゴジラの新たな衝撃。特撮ジオラマから人型ゴジラまで、『ゴジラ・THE・アート展』が六本木にて開催中
www.pen-online.jp/article/0187...
公開になりました。30代から第1作ゴジラをリアルタイムで知っている世代など、28組のアーティストがゴジラにインスピレーションを受けた絵画、写真、彫刻などを展示。まずは小谷元彦の人型ゴジラの迫力がすごい。木彫とは思えない精緻な作り込みにも驚きました。あとは権利の関係で写真をあげられませんでしたが、福田美蘭の架空のゴジラ映画のポスターや風間サチコの風刺と批評性に富んだ作品も良かったです。6月29日まで開催中です。
22.05.2025 12:53 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
「オディロン・ルドン―光の夢、影の輝き」@ パナソニック汐留美術館。岐阜県美術館にて評判を呼んだ展覧会が東京へ。スペースを鑑みればやむを得ませんが、岐阜会場よりも作品の数は相当減ってます。ただそれでも岐阜県美を中心とする国内のコレクションで、望みうる最上のルドン展と思うくらい見ごたえありました。闇にのまれ、光に包まれる。どちらの表現も素晴らしいです。そして汐留オリジナルのルオーコレクションですが、今回はボードレールの「悪の華」をルドン作と見比べるコーナーもあって良かったです。(カタログを見るとやはり岐阜に行っておけばと思ったりもしましたが…)今日も結構入っていて、土日は混みそうです。
15.05.2025 11:53 — 👍 10 🔁 0 💬 0 📌 0
「藤田嗣治 7つの情熱」@ SOMPO美術館。フランスの個人蔵の作品が多数。紙や版画などの小品が目立ちます。自己表現や女性、子ども、天国と天使など、7つの情熱というテーマから藤田の表現を辿っていく。解説は少なめ、ざっくりとした構成です。ただ派手さはありませんが、よく作品を網羅したものかと…ラストは東郷青児や岡鹿之助など、藤田と関わりのある日本人画家の展示でした。(ここが割と面白かったです。)平日の昼間だったので、空いてました。全国巡回の展覧会、このあと神戸市立小磯記念美術館と鹿児島市立美術館、それにふくやま美術館にて開かれるそうです。
15.05.2025 11:45 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0
俺はアートに感謝している。美術館に行かなければ引きこもりになっていたから。 美術館巡りが趣味。アートの感想メインでつぶやきます。 時系列はバラバラ。あと読書の感想とか寺社巡りとか登山とか。 I’m just a Japanese who loves art.
詩も小説も美術鑑賞ブログも書ける上、DTMで作曲もできるし、即興で朗読パフォーマンスも可能。しかしどれ一つとして秀でたものがなく、入賞も予選通過も完売もバズるもウケるも全く縁がない。器用貧乏そのもののサエない創作活動を続ける男。
緑内障患者で左Express、右MIGS手術済。
作画コストを極限まで減らしてお送りする4コマです。更新は不定期。博物館の裏側の人たちが何をしているのか、分かるかもしれないし、分からないかもしれません。学芸員のお仕事に関する話題もRT。
◇本が出ました!
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784909658937
◇四コマはpixivにも掲載しています
https://www.pixiv.net/users/29314544
興味の対象はアート,写真,音楽,建築,本,旅など
interests include art, photography, music, architecture, books and travel etc
https://twitter.com/neueura
http://instagram.com/neueura/?hl=ja
https://flickr.com/photos/202047958@N03
#neu_art / #neu_music / #neu_photo / #neu_book
札幌在住。定年退職後、アート鑑賞してブログを書いてます。時々新聞に展覧会評を寄稿。男性。時々Instagram、Facebook(知り合いのみ)とmixi2 にも出没。X(Twitter)は撤退へ向け様子見。フォローのあいさつは不要です。プロフが簡単すぎる人はフォロバしかねます。鉄道、バス、旅、珈琲、本屋と川岸の散策、ファイターズ https://h-art.hatenablog.com/
新しい本に出会うこと、芸術作品に出会い新たな発見をすることが楽しいです!
文楽を観ること、素浄瑠璃を聴くのが好きです。
展覧会情報をシェアして〼。 noteやインスタもやって〼。 リンクは下のlitlinkから。⭐︎お仕事のご相談はDMより⭐︎
https://lit.link/tokyoartmuseum
For life with Art, Cinema, Play and Music.
2024年展覧会ベスト10
https://bsky.app/profile/conrrrrad.bsky.social/post/3lelalrjvk22f
2024年映画ベスト10
https://bsky.app/profile/conrrrrad.bsky.social/post/3lejrrozfis2r
たまにいるよ。運用考え中。
Xよりもっと私的なこと言ってるんじゃないかな
引きこもり医療人🦷
Love: Classical music, Opera, Riccardo Muti, Luca Pisaroni, Movie, Netflix, 日本橋三越
Hard worker & tea lover.☕🌟 I would be happy if I were a poet.📚 Always searching for truly lovable stuff.🥳💖
official Bluesky account (check username👆)
Bugs, feature requests, feedback: support@bsky.app