Udo Kier, German Actor Who Appeared in ‘My Own Private Idaho,’ ‘Andy Warhol’s Frankenstein,’ Dies at 81
Udo Kier, a German actor who collaborated with everyone from Andy Warhol to Lars von Trier to Madonna, died on Sunday morning. He was 81.
ウド・キアーが亡くなったんですね。ウォーホルの『処女の生血』やモリセイの『悪魔のはらわた』、『サスペリア』なやはり怪優というイメージが強い。近年も『バクラウ』や『異端の鳥』、『スワンソング』などクセのある役が多くて、キャストにウド・キアーの名前があると期待値が上がりました。日本の歯ブラシのCMに出たときはビックリしましたが。合掌。
Udo Kier, German Actor Who Appeared in ‘My Own Private Idaho,’ ‘Andy Warhol’s Frankenstein,’ Dies at 81
variety.com/2025/film/ne...
24.11.2025 23:38 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
片岡亀蔵さんご逝去|歌舞伎美人
松竹が運営する歌舞伎公式サイト。歌舞伎の公演情報、ニュース、俳優インタビューなどをお届けします。こちらのページは、ニュース「片岡亀蔵さんご逝去」 を配信しています。
とても悲しいニュース。。。
中村屋にとっても音羽屋にとってもなくてはならない名脇役でした。最後に観たのは八月の『野田版研辰の討たれ』。悪党からコメディリリーフまで、ちょっとクセのある独特の味は亀蔵丈ならでは。他の役者ではなかなか出せない。残念です。ご冥福をお祈りします。
片岡亀蔵さんご逝去| 歌舞伎美人(かぶきびと) www.kabuki-bito.jp/news/9768
24.11.2025 08:59 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0
喜多川歌麿の「深川の雪」、11億円で落札 国内に唯一残る3部作:朝日新聞
神奈川県箱根町の岡田美術館で収蔵されていた江戸期の浮世絵師・喜多川歌麿(?~1806)の肉筆画「深川の雪」が、競売大手のサザビーズが香港で開いたオークションにかけられ、約5500万香港ドル(約11億…
喜多川歌麿の「深川の雪」、11億円で落札 国内に唯一残る3部作
digital.asahi.com/articles/AST...
「神奈川県箱根町の岡田美術館で収蔵…サザビーズが香港で開いたオークションにかけられ、約5500万香港ドル(約11億円、手数料込み)で落札された。同社によると、歌麿作品の落札額で最高値
『月』と『花』は米国の美術館が所蔵している。落札者は明らかになっていないが、3作品全てが海外所蔵となる可能性
北斎の『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』は約2172万香港ドル(約4億3600万円、手数料込み)で落札」
22.11.2025 12:32 — 👍 48 🔁 39 💬 0 📌 1
採取したキノコを撮影してAI判定 AIは“食べられる”と回答も… 実際は「毒キノコ」 和歌山市の70代男性が嘔吐の症状で一時入院 「AIや図鑑で自己判断するのは危険」市が注意呼びかけ(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
和歌山市で発生した毒キノコによる食中毒事案。被害男性が毒キノコを食べてしまった背景には、AI判定がありました。
採取したキノコを撮影してAI判定 AIは“食べられる”と回答も… 実際は「毒キノコ」 和歌山市の70代男性が嘔吐の症状で一時入院(MBSニュース)
news.yahoo.co.jp/articles/da8...
「AIに判定させたらパクリと言われた」と全然関係ないイラストをパクリ告発して所属事務所から契約解除されたVTuberとか、海岸に流れ着いた中国軍のICBMのフェアリングを「AIに判定させたらHⅡロケットだと言われた」とJAXAに回収を要求して困惑された石垣市議とか、それはAIに聞いても分らんよということを質問してトラブル起こす人がめちゃくちゃ増えてる印象
21.11.2025 11:04 — 👍 191 🔁 141 💬 3 📌 1
これでバーグマンの映画は、日本未公開のスウェーデン時代の作品を除いてコンプリートしました。
19.11.2025 14:03 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
先日、シネマヴェーラ渋谷の特集『イングリッド・バーグマン 演じることは生きること』でイタリア時代の傑作『イタリア旅行』とハリウッド時代の『四人の息子』と『天国の怒り』の3本を観てきました。
実はイングリッド・バーグマンは一番好きな女優。高校の頃、まわりが聖子だ明菜だKYON2だと言ってるとき、ぼくの部屋はバーグマンの大きなポスターを貼ってました(笑)
50本近くあるバーグマンの映画はほぼ観ているのですが、これまで一度も観る機会のなかった『四人の息子』と『天国の怒り』がなんと上映されるのです!ビデオやDVD化もされてないぐらいですから、たいした映画ではないのですが、長年の願いが叶いました。
19.11.2025 13:37 — 👍 13 🔁 1 💬 1 📌 0
ルノワールの裸婦画が成人向けコンテンツになってしまった(汗)
18.11.2025 23:49 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
東博の「顔」池を撤去へ 東京国立博物館の改修計画、SNSで議論に | 毎日新聞
日本最古の博物館としても知られる東京国立博物館(東京都、東博)が庭の池を撤去すると10日発表し、交流サイト(SNS)上で議論を呼んでいる。大規模な改修計画の一環で、博物館の「顔」として長年親しまれてきた池の撤去に、惜しむ声や批判が相次いでいる。同館は14日の毎日新聞の取材に、「計画についてあらため
「同館は14日の毎日新聞の取材に、『計画についてあらためて発表の場を設ける』と話している」
「同館は寄せられた意見の件数などは明らかにしていないが、『真摯(しんし)に受け止め、誠実に対応していきたいと考えており、近日中に当館より情報発表をさせていただく』としている」
mainichi.jp/articles/202...
大元の「東京国立博物館2038ビジョン」策定に関する会議体の存在や議事録等、館のサイトや上位機関で公開された形跡がないので、いずれにしても今後の「情報発表」での詳細な経緯説明待ちですね(館長ブログはいろいろな意味で参考になる)。
16.11.2025 13:03 — 👍 158 🔁 94 💬 0 📌 2
良いか悪いかは別として、博物館や美術館に行く人には一定数静かな空間を好む人がいるし、騒々しくなった東博から足が遠のく人も出るだろうから、それを良しとするのか。
あと酔客問題も気になる。酔客が博物館の中をウロウロするのもどうかと思うし、酔った状態で作品観たら分かるものも分からない。上野公園の日本酒イベントでベロベロになって東博に行った自分が身をもって実証済み。。。
12.11.2025 13:40 — 👍 9 🔁 0 💬 0 📌 0
東博の前庭をリニューアルして芝生に。「TOHAKU OPEN PARK PROJECT」が始動
東京国立博物館が「TOHAKU OPEN PARK PROJECT」を発表。本館前庭に広がる池を芝生広場へと改修する。
東博の前庭の改修工事が話題になってるようですね(今頃知った)。池を潰して芝生にするのは個人的には別に良いと思うけど、「コンサートやビアガーデンなど様々なイベントを開催する」ことで果たして「新たな東京国立博物館の魅力を発信」できるかは甚だ疑問。
既にビアガーデンやったり映画上映したりしてるとはいえ、ちょっと方向が違う気がする。上野公園でどんなに賑やかなイベントをやっていても、東博前の横断歩道がある種の結界になっているから安心して東博にいられるのだし、東博を上野公園化してどうする。国立博物館らしい文化的な発想が欲しい。
bijutsutecho.com/magazine/new...
12.11.2025 13:32 — 👍 16 🔁 3 💬 1 📌 0
東京国立博物館が本館前の池を芝生エリアに改修。開館100周年を見据えた施策の一環として、2027年3月の完成を目指す
改修された前庭はコンサートやビアガーデンなども開催できる公共スペースとして活用予定。現在はプロジェクトへの寄付も受付中。
イベントエリアで多少でも稼いで博物館の補修に当てないとという貧しい懐事情かもしれんが、そのために歴史ある文化財をブチ壊しにする貧しさよ。またそれを寄付で進めようという貧しさ。そして国立博物館ひとつ維持できない国の文化的方面での貧しさ。
ちなみに「この敷地に入った時に静謐が……」と言っている方もおられるが、現在はキッチンカーとかが入ったりしてるので(ここ何ヶ月か行ってないが)、言うほど静謐じゃないんだな。
www.tokyoartbeat.com/articles/-/t...
12.11.2025 12:27 — 👍 5 🔁 3 💬 0 📌 0
猫と警備員、黒猫ケンちゃんが天国へ 「今でもあの角から来そうで」
美術館に入ろうとする猫と、防ごうとする警備員さんのやりとりで話題になってきた尾道市立美術館(広島県)。今年9月、主役の黒猫・ケンちゃんが息を引き取りました。
〈美術館に入ろうとする猫と、防ごうとする警備員さんのやりとりで話題になってきた尾道市立美術館(広島県)。今年9月、主役の黒猫・ケンちゃんが息を引き取りました。/「猫と警備員の攻防」としてたびたび話題になりましたが、侵入を試みるのは警備員が馬屋原さんの時がほとんど。/「美術館に入りたいんじゃなくて、馬屋原さんに遊んでほしいんだろうな、と思いながらいつも見ていました」そう話すのは/攻防戦を見守ってきた美術館職員です〉
withnews.jp/article/f025...
11.11.2025 11:04 — 👍 54 🔁 23 💬 0 📌 0
仲代達矢の訃報。この前たまたま『天国と地獄』を見直し、飄々とした演技が良いなとあらためて思ったのでした。黒澤映画で語られることが多いですが、黒澤以外の『切腹』や『不毛地帯』『他人の顔』『殺人狂時代』なども強烈な印象が残ってます。舞台は10年前に白石加代子と共演した『死の舞踏』を観たのが最後となりました。ご冥福をお祈りします。
11.11.2025 03:50 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0
民藝誕生100年 京都が紡いだ日常の美@京都市京セラ美術館
民藝100年の展覧会は東京でも観たけど、京都ならでは、とのことで、京近美まで来たので京都市美にも寄りました。
冒頭、木喰仏が並びますが、そのあとは河井寬次郎や濱田庄司、上田恒次といった京都ゆかりの作家の作品や、黒田辰秋ら上加茂民藝協団の家具や工芸品も多く展示され、弘法市で蒐集したという雑器もあったり、東京で観た民藝展とはまた違った趣き。そもそも関東大震災で被災した柳宗悦が京都に転居したことが民藝誕生のきっかけになったそうで、「京都での出会いがなかったら、民藝は生まれなかったやろなぁ」的な解説があって、京都つよいと思いました(笑)
29.10.2025 14:32 — 👍 11 🔁 0 💬 0 📌 0
時代的には川端龍子の会場芸術と重なる時期だと思いますが、大型の作品が多かったのも意外でした(帝展の出品作のサイズ規制のきっかけになったというエピソードも)。
戦後キュビズムの影響を受け、抽象画へ大きく転向してからは、まあ好みの問題だけど、あまり魅力を感じず。晩年アンフォルメルに傾倒したのは甥の堂本尚郎を介してのことだったという点も興味深かった。
29.10.2025 14:22 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
没後50年 堂本印象 自在なる創造@京都国立近代美術館
堂本印象の大規模な回顧展。とりわけ好きな画家でもないし、宋元仏画を観たついでぐらいのつもりだったのですが、これが予想外の素晴らしさ。印象が変わりました(堂本印象だけに笑)
多くが堂本印象美術館の所属作品で、10代の頃の作品から絶筆まで、充実したコレクションからその長い画業を追うことができます。まず驚いたのが、初期作品の完成度の高さ。大正時代は竹下夢二の影響や、デロリ風の作品もあって面白い。早い時期から帝展で高い評価を受けただけのことはあり、その優れた筆技といい、構図のバランスといい、センスの良い配色といい、特筆に値するものがあリます。
29.10.2025 14:20 — 👍 6 🔁 1 💬 1 📌 0
宋元「仏画」なので、馴染みのない祖師の頂相画も多い。牧谿や梁楷といった宋元絵画を代表する絵師の水墨画もあるが、メインではないので数としては多くない。とはいえ、展示作品は何れも貴重かつ素晴らしく、日本の仏画、とりわけ禅宗仏画や道釈人物画などに与えた影響を考えるととても興味深い。陸信忠の作品(工房作含め)が複数あり、深掘りされていたのも良かった。高麗仏画や、珍しいところでは道教やマニ教の仏画?もあり興味は尽きません。
後期は水墨画の最高傑作、牧谿の国宝「観音猿鶴図」が出ていて、東京だったら人混みの中で観ることになっただろうなと思いながら、まばらな観覧者を幸いにじっくり鑑賞することができました。
29.10.2025 14:18 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0
宋元仏画 蒼海を越えたほとけたち@京博
今年イチ楽しみにしてた展覧会の一つ。ガラガラと聞いてましたが、ガラガラでした…。休日の開館30分前に着いたら、あまり行列もなく、ちょうど門が開いて予定より30分早く館内へ。ミャクミャクやイタリアの彫刻には人が押し寄せるのにこの差は何でしょうね。東京だったら混雑必至だと思うんだけどな。2時間半たっぷり混雑に悩まされることなく観られたから良かったのですが。
中国絵画を紹介した展示などでもざっくり宋元でまとめられがちなところを、北宋・南宋・元と時代を追ってしっかり観られたし、時代時代の特徴や歴史的背景も含め、いろいろ勉強になり、満足度の高い展覧会でした。
29.10.2025 14:15 — 👍 10 🔁 2 💬 1 📌 0
東京国立博物館
展示・催し物 催し物 イベント 法隆寺宝物館特別開館のお知らせ
「休館日にご来館いただいたお客様に、法隆寺宝物館(第3室を除く)を特別開館いたします。休館日に訪れる訪日外国人がたびたびいらっしゃったことからから発案した、実証実験です。休館日にご来館されたすべての方が対象です。・・・すべての方が3,000円となります。」
平常展の3倍の入館料!(お土産付 笑)
法隆寺宝物館特別開館のお知らせ
www.tnm.jp/modules/r_ev...
28.10.2025 14:28 — 👍 11 🔁 0 💬 0 📌 1
その一冊、そっと借りてそっと返せばいい 常識破りの学校図書館とは:朝日新聞
本を借りる手続きはゼロ。そんな学校図書館が、じわりと増えている。常識破りの理由を知るヒントは、並ぶ本のテーマにあった。 埼玉県立飯能高校の図書館。ある本棚の約100冊に限っては、生徒たちが黙って借り…
有料記事がプレゼントされました! 10月29日 21:36まで全文お読みいただけます
その一冊、そっと借りてそっと返せばいい 常識破りの学校図書館とは
「ある本棚の約100冊に限っては、生徒たちが黙って借りていける。返すときも、そっと棚に戻せばいい。
貸し出しカウンターの司書にも図書委員にも知られずに読める
虐待やいじめ、妊娠、リストカット……。借りていることを知られたくないと感じる人が多そうなセンシティブなテーマ…最近は毒親に関するコミックエッセーや精神疾患に関する本も増やしている」
digital.asahi.com/articles/AST...
28.10.2025 12:38 — 👍 271 🔁 190 💬 0 📌 2
浅ましい。
28.10.2025 11:07 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0
避難所開設。オペラの演出について研究しています。『オペラハウスから世界を見る』 『グローバル文化史の試み』 (中央大学出版部)などよろしく。ザ・コレクターズを愛するP
詩も小説も美術鑑賞ブログも書ける上、DTMで作曲もできるし、即興で朗読パフォーマンスも可能。しかしどれ一つとして秀でたものがなく、入賞も予選通過も完売もバズるもウケるも全く縁がない。器用貧乏そのもののサエない創作活動を続ける男。
緑内障患者で左Express、右MIGS手術済。
🐐映画好きのヤギです🐐
noteで映画ブログとラクガキもやってます
I'm a goat who loves movies‥
movie doodles
https://note.com/movieme_me_
東京神田出身なのに、新潟で仏像・神像の保存修復活動中。仏像調査や応急修復もします。地域の文化を守り、地域振興系の修復家でありたい。
ニューヨーク/ハーレム在住のライター。米国およびNYのブラックカルチャー/マイノリティ文化、移民、教育、犯罪など社会事情専門。■著書「絵本戦争 禁書されるアメリカの未来」2025/1/28発売
過去の記事のリスト https://note.com/nybct/n/na31255cd62dd
美術感想ブログ「はろるど」管理人。アート、クラシック音楽、焼酎、カープ、ジョギング、地元千葉県の話題などに反応。マイペースで動いてます。Penオンライン、イロハニアート、フィガロジャポンなどに寄稿しています。
https://harold1234.hatenablog.jp
だらだらしてます。たまにオカルトやスピの話をしてますが、ムーとかほん怖が好きなだけで特に何かに所属してるわけではないです。茨城と大阪のシェア書店で棚主しています。
仙台に住んでます。
映画好きの物書きです / 初代TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM公式ライター / 映画は雑食タイプですが、ノンフィクション映画とドキュメンタリーが大好物 / 目的の映画を観るのに、参考の映画鑑賞や読書をするなど遠回りしがち
読むこと飲むこと見ること食べることが好き。2022年からクラシックギターを始めました。
名前は好きな小説のヒロインから
国宝をさまよいます。東京を中心に博物館や神社仏閣名所旧跡めぐりなど。 国宝のデータベースや特別公開の情報を集めたサイトやっているので、展覧会やご開帳情報とか感想をつぶやきます
https://wanderkokuho.com
たまーに歌舞伎やバレエや美味しいものも
あまり絡みませんが、のんびり和やかにつぶやいたり、つぶやきを眺めたり
日本映像文化史、映画学が専門です。著書『姫とホモソーシャル:半信半疑のフェミニズム映画批評』(青土社)。 翻訳『ワンダーウーマンの秘密の歴史』(ジル・ルポール著、青土社)。
映画とブラジル音楽が好きです。ノー残業で映画を観たり、ライブへ行くのが楽しみ。
Amazonアソシエイト・プログラム参加者。
だいたい考え事をしながら脳の中がぐるぐるしてます。男性です。映画にまつわるあれやこれやをしています。仕事にまつわったりまつわらなかったりすることを呟きます。x https://x.com/patrick_orouet / Letterboxd https://boxd.it/h5P0l
日本最大級のアートのポータルサイト。アートをより深く楽しむ「美術手帖PREMIUM」はこちら→ http://bijutsutecho.com/btpremium
日本経済新聞(日経電子版)の公式アカウントです。トップページで報じたニュースを中心に注目コンテンツを発信していきます。
https://www.nikkei.com/
日本中世文学研究者。甲南大学教授。猫(文覚)と暮らしています。