Conrad☆'s Avatar

Conrad☆

@conrrrrad.bsky.social

For life with Art, Cinema, Play and Music. 2024年展覧会ベスト10 https://bsky.app/profile/conrrrrad.bsky.social/post/3lelalrjvk22f 2024年映画ベスト10 https://bsky.app/profile/conrrrrad.bsky.social/post/3lejrrozfis2r

173 Followers  |  47 Following  |  641 Posts  |  Joined: 06.12.2023  |  2.2746

Latest posts by conrrrrad.bsky.social on Bluesky

Post image Post image Post image

『ワン・バトル・アフター・アナザー』鑑賞。

ポール・トーマス・アンダーソンは世間が評価する程あまりハマらないのだが、この作品は滅茶苦茶面白かった。極右と極左の対立を軸に、いまのアメリカを取り巻く様々な問題への批判と皮肉も効いて痛快。アクションと笑いの緩急といい、脚本の巧さといい、快楽的な映像といい、とても良い。『ブリット』を想起させる最後のカーアクションは素晴らしすぎて身震いしました。

何よりポンコツなディカプリオが最高で、変態マッチョのショーン・ペンと、おいしい役どころのセンセイことデルトロもこれ以上の配役はないのではという濃さ。レディオヘッドのジョニー・グリーンウッドの音楽がまたいい。

07.10.2025 14:36 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

Xはもう検索用にしか使ってないのだが、たまたま昔からフォローしている方が某タレントのセクシャリティをアウティングするような投稿をRTしていて見識を疑った。本人は何も語っていないのに、面白いからとか話題だからと根拠のないツイートをRTするのは慎むべきだし、悪意のあるアウティングと同罪だと思う。軽蔑する。

07.10.2025 14:17 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ディズニー、OpenAIの動画AI「Sora」にコンテンツ使用不許可を通告 - 日本経済新聞 【シリコンバレー=中藤玲】米ウォルト・ディズニーが、米オープンAIの動画生成AI(人工知能)「Sora(ソラ)」がつくり出す映像を巡り、交渉せずコンテンツの使用不許可を通告していたことが分かった。ディズニーは著作権を厳しく管理することで知られ、9月には他の米新興AI企業に対しても使用停止命令を送っている。関係者によると、オープンAIはSoraの開始前に、知的財産を表示されたくない場合は作品や素

ディズニー、OpenAIの動画AI「Sora」にコンテンツ使用不許可を通告
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「OpenAIがディズニーの著作物やコンテンツを許可なく複製、配布、公開することは著作権侵害にあたる」

「著作権法に基づく権利を保全や追求するために、我々が自社作品の掲載をオプトアウトする必要はない」

ディズニーはOpenAIに対してこのような書簡を送り、交渉せずにコンテンツの使用不許可を通告していたことが分かりました。

06.10.2025 23:16 — 👍 158    🔁 135    💬 1    📌 13
Post image Post image Post image

博物館でアジアの旅 てくてくコリア ―韓国文化のさんぽみち―@東博。

日韓国交正常化60周年を記念し、三国時代から朝鮮時代にかけて朝鮮半島の歴史を、考古、美術、民族作品を通して展観するという特集展示。東洋館の4階・5階を使ってます。5階10室は朝鮮半島の石器や陶磁など考古・工芸品を常設展示しているので、正直展示替えくらいの印象でしたが、普段中国の書画を展示することの多い4階8室は全て朝鮮にまつわる書画が展示されていました。

朝鮮時代の絵画はトーハクでもあまり展示されることがないので貴重な機会。日本と同じく中国絵画に影響されてるので共通の画題も多く、同時代性も感じます。なぜか猫の絵が多い。

06.10.2025 14:14 — 👍 9    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

嵯峨本の誘惑:豪華活字本にみた夢@慶應義塾ミュージアム・コモンズ。

千葉の古刹・飯沼観音圓福寺所蔵の嵯峨本や寺宝を紹介する展覧会。嵯峨本は本阿弥光悦の筆跡とその美術的意匠を造本したもので、能の謡本や、伊勢物語、源氏物語などの古典物語が美しい料紙に木版摺りされた古活字本です。俗に光悦本と呼ばれますが、近年光悦ではなく光悦に書を学んだ角倉素庵が主体だったという説があり、展覧会ではそのあたりについても触れられていました。流麗な文字にこれが木版なの?と驚くばかり。どれも状態も良く、美しく、字は読めませんが、大変勉強になりました。

入場無料。しかもアンケートに応えると立派なカタログがいただけます。

06.10.2025 14:10 — 👍 6    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
金沢で愛でる、陶芸家ルーシー・リーの優美なうつわ。10年ぶりの回顧展の見どころとは?|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン) ルーシー・リー《ブロンズ釉花器》 1980年頃 井内コレクション(国立工芸館寄託)20世紀を代表するイギリスの陶芸家ルーシー・リー(1902-1995年)の回顧展が、石川県金沢市の国立工芸館にて開かれている。1989年の草月会館の展覧会で本格的に紹介され、2010年と2…

金沢で愛でる、陶芸家ルーシー・リーの優美なうつわ。10年ぶりの回顧展の見どころとは?

madamefigaro.jp/culture/2510...

こちらも公開になりました。金沢の国立工芸館にて開催中。今回は自分の展覧会レポートではなく、展示を監修された岩井美恵子さん(国立工芸館工芸課長)のインタビューを中心とした記事となります。何故ルーシー・リーが日本でも愛されるのか?その造形の魅力やおすすめの作品、さらに陶芸の見方のヒントとは?全国巡回の展覧会で、来年には東京でも開かれるのですが、元々は工芸館発の企画、岩井さんも「ぜひ、金沢で見て欲しい」とのことでした。

05.10.2025 01:12 — 👍 7    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
ウンベルト・エーコ『薔薇の名前[完全版]』、2025年12月刊行決定!!!|Web東京創元社マガジン 全世界で異例の大ベストセラーとなったウンベルト・エーコの話題作『薔薇の名前[完全版]』、2025年12月刊行決定!!! 20世紀最大の問題作として全世界で異例の大ベストセラーとなったウンベルト・エーコの話題作『薔薇の名前』。その[完全版]を東京創元社より2025年12月に刊行することが決定いたしました! 中世イタリアの修道院で起きた連続殺人事件。事件の秘密は知の宝庫ともいうべき迷宮の文書館にあ...

【Web東京創元社マガジン 10月3日更新1/2】
ウンベルト・エーコ『薔薇の名前[完全版]』、2025年12月刊行決定!!! #薔薇の名前 #薔薇の名前完全版 #東京創元社
note.com/tokyosogensh...

03.10.2025 08:04 — 👍 134    🔁 110    💬 0    📌 9
Preview
十二月大歌舞伎|歌舞伎座|歌舞伎美人 松竹が運営する歌舞伎公式サイト。歌舞伎の公演情報、ニュース、俳優インタビューなどをお届けします。こちらは十二月大歌舞伎|歌舞伎座に関するページです。

12月というのに、なんだろう・・・。こんなの大歌舞伎でもなんでもない。

十二月大歌舞伎|歌舞伎座| 歌舞伎美人(かぶきびと) www.kabuki-bito.jp/theaters/kab...

02.10.2025 14:10 — 👍 2    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
映画「MISHIMA」完成から40年後に日本初上映へ…三島由紀夫生誕100年の節目に東京国際映画祭で 【読売新聞】 10月27日に開幕する第38回東京国際映画祭で、日本とアメリカの一流スタッフが集結して製作した1985年の映画「MISHIMA」(ポール・シュレイダー監督、原題「Mishima: A life in Four Chap

映画「MISHIMA」完成から40年後に日本初上映へ…三島由紀夫生誕100年の節目に東京国際映画祭で : 読売新聞オンライン
www.yomiuri.co.jp/culture/cine...

01.10.2025 09:46 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

円山応挙 革新者から巨匠へ@三井記念美術館

三井美は何度か応挙展を開催しているが、本展は開館20周年の特別展ということで、所蔵作品だけでなく、京博や東博、静嘉堂、サン美など他館の作品も多い。見どころは、三井家が援助したという金比羅宮の重文の襖絵や、先日まで大阪で公開され話題になった応挙と若冲の合作の屏風で、国宝「雪松図」と入れ替えで根津美の「藤花図」まで出る力の入れよう。初期の眼鏡絵もあれば、珍しい仏画や応挙デザインの陶器もあるし、応挙の幽霊まであって、正に「革新者」から「巨匠」になる様を幅広い作品を通して知ることができる。

流石にここまで名品が揃うと早くも混雑。会期末はかなり混むのでは。

30.09.2025 14:44 — 👍 15    🔁 3    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

狩野派の中の人@板橋区立美術館

区立美術館とはいえ国内有数の江戸狩野派コレクションを誇る板美の館蔵品展。江戸狩野派の絵師の作品をちょっとしたネタを交えつつ見どころを紹介していて楽しい。奥絵師、表絵師の違いや、弟子入りから一人前になるまでどのぐらいかかるのかなど、パネル解説も分かりやすく、自分でも勉強になる。

探幽から英一蝶や河鍋暁斎まで。狩野派の祖・正信や桃山の秀頼もある。常信の「四季花鳥図屏風」と栄信の「雪月花図」が秀逸。典信の「大黒図」もインパクトがあった。

無料かつ写真撮影可のサービスぶりだが、駅から離れているという立地の悪さ故か、休日なのにかなり空いていたのが残念。(会期終了)

30.09.2025 14:28 — 👍 12    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s@渋谷区立松濤美術館。

井上有一の没後40年の記念展。回顧展ではないとあったし回顧展のような構成ではないけど、生誕100年のとき東京では大きな回顧展はなかったので(金沢の21美には行けなかった)ちゃんと観るのは久しぶり。

自分はセゾン文化の洗礼を受けて育ったので、井上有一もその中で知ったのですが、本展は井上の作品をその80年代以降の広告の世界で持て囃されたグラフィックデザイン的な視点で再検証するというもので、懐かしくもあり興味深かったです。やはり井上の躍動する書の圧倒的な迫力というか、漲る生命力というか、あらためて凄いなと思う。

30.09.2025 14:18 — 👍 11    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

『テレビの中に入りたい』鑑賞。

A24製作のメランコリック・スリラーということだが、スリラーという感じはしない。親の目が厳しく見られない夜のテレビ番組「ピンク・オペーク」に夢中になる少年と先輩女子の交流が軸で、まわりから見られる自分とまわりに見せない本当の自分が「ピンク・オペーク」の物語と重なり、現実と虚構が絡み合い、自分の生きている世界が現実なのかテレビの世界のような虚構なのか分からなくなる。

監督がトランスジェンダーだそうで、映画もどこかクイアなところがあって、監督のインタビューなどを読むと意図は分かるが、映画はちょっと感傷的過ぎて、自分には正直刺さらなかった。

28.09.2025 15:00 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

Netflixで『ラテン・ブラッド ザ・バラッド・オブ・ネイ・マトグロッソ』鑑賞。

ブラジル音楽で異彩を放つネイ・マトグロッソの本国ブラジルで大ヒットした伝記映画。男らしくないと厳しい父親から抑圧された幼少期から晩年まで、自分を偽ることなく軍事政権下やAIDS禍を生き抜いた軌跡。おネイ様が憑依したような主演のジェズイータ・バルボサがまた素晴らしい。

昔ブラジル音楽にハマったことがあって、カウンターテナーの中性的な歌声が印象的でした。当時は映像を観たことなかったけど、奇抜な化粧と衣装と妖艶な踊り、ほぼイロモノ笑。でも歌声はやはり良い(映画は本人の歌を使用)。今年84歳で現役なのも凄い。

28.09.2025 14:52 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

Netflixで『木曜殺人クラブ』鑑賞。

日本でも人気の推理小説の映画化。お城のような高級老人ホームを舞台に、未解決事件の推理を楽しむ「木曜殺人クラブ」のメンバーがひょんなことからリアルの殺人事件に巻き込まれるというコミカルなミステリー。

高齢者のボケ防止みたいな探偵ごっこがアガサ・クリスティばりの本格推理劇になる展開が滅茶苦茶面白い。配信向けのライトな映画だけれど、軽妙なタッチとテンポの良さ、そして何よりヘレン・ミレンにピアース・ブロスナン、ベン・キングスレーにセリア・イムリー、ジョナサン・プライスという豪華な出演陣で全く退屈しない。監督は『ホーム・アローン』のクリス・コロンバス。

28.09.2025 14:36 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

『バード ここから羽ばたく』鑑賞。

ある意味、推しの俳優(笑)バリー・コーガンが出ているといので気になってましたが、ようやく観に行けました。

バリー演じるいい歳してガキみたいなろくでなしの父親と、複雑な家庭環境で育ち父に振り回される少女と謎の男バードのキャラクター設定が絶妙で、3人の強い個性とそれぞれの複雑な感情から目が離せず、これだけで2時間興味が尽きませんでした。どうしようもない人たちばかりで、正直好きなタイプの映画ではないのだけれど、最後は泣いてしまった。

やはりバリー・コーガンのアクの強さはやっぱりこのぐらい破茶滅茶な映画でないと活きてこないんだなぁ、と思う映画でもありました。

25.09.2025 14:32 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』鑑賞。

映画を観たというより、ウェス・アンダーソンのアート作品を観たような感覚。ますます磨きがかかる職人芸というんでしょうか、画面のすみずみまで考え抜かれた構図と隙のない展開、それでいてオフビートなノリ。とぼけたデルトロが良い。ただ、情報量の多さに付いて行くのが大変で瞬きする余裕もなく、ウェス・ワールドも窮屈そう。かつてのウェス作品のような"ゆとり"というか、ゆるさが欲しいところ。

今回もキャストが豪華で、ちょい役にシャルロット・ゲンズブール!が出てたり、部屋に飾られてるルノワールやマグリットなどの絵画が全て本物だったり、贅沢過ぎてビックリしました。

25.09.2025 14:23 — 👍 7    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
国立劇場、33年度再開目指す 入札不調、建て替え巡り文化庁 老朽化のため2023年に閉場した国立劇場(東京都千代田区)の建て替えを巡り、文化庁は24日、整備計画を見直して、33年度に再開場することを目指すと明らかにした。当初は29年度末を予定していたが、建て ...

国立劇場、33年度再開目指す 入札不調、建て替え巡り文化庁
www.47news.jp/13197821.html

「老朽化のため2023年に閉場した国立劇場の建て替えを巡り、文化庁は24日、整備計画を見直して、33年度に再開場することを目指すと明らかにした。当初は29年度末を予定していたが、建て替え工事の入札不調が続いていた。

 文化庁によると、見直し後の新たなスケジュールでは、25年度に入札公告を行い、27年度に契約締結を目指す」

文化庁:「国立劇場の再整備に係る整備計画」を一部改定します
www.bunka.go.jp/koho_hodo_os...

24.09.2025 13:36 — 👍 31    🔁 28    💬 0    📌 2
Preview
Claudia Cardinale, Italian Movie Star Who Appeared in ‘Pink Panther,’ ‘8 1/2,’ Dies at 87 Claudia Cardinale, who appeared in Fellini's "8½" Sergio Leone's "Once Upon a Time in the West," as well as "The Pink Panther," has died.

女優クラウディア・カルディナーレが亡くなりました。カルディナーレといえば、ヴィスコンティの『山猫』や『若者のすべて』、フェリーニの『8 1/2』、レオーネの『ウエスタン』、『ブーべの恋人』など、イタリア映画の傑作名作がすぐに頭に浮かびます。『ピンクの豹』の王女も良かったですね。『山猫』のパート・ランカスターとの舞踊シーンは映画史に残る名場面だと思います。合掌。

Claudia Cardinale, Italian Movie Star Who Appeared in ‘Pink Panther,’ ‘8 1/2,’ Dies at 87 variety.com/2025/film/ne...

23.09.2025 23:28 — 👍 10    🔁 2    💬 0    📌 0

キンメルが火曜から復活.再開一発目のゲストはギャヴィン・ニューサム知事だとか。

23.09.2025 02:17 — 👍 14    🔁 10    💬 0    📌 0
Post image

BREAKING NEWS: "Jimmy Kimmel Live!" will return to air on ABC tomorrow night, the network announced: https://cnn.it/48ebCJJ

22.09.2025 19:49 — 👍 851    🔁 148    💬 85    📌 102
Preview
クリストファー・ノーラン監督、米監督組合会長に就任 : 映画ニュース - 映画.com 「オッペンハイマー」でアカデミー賞監督賞を受賞したクリストファー・ノーラン監督が、米監督組合(DGA)の新会長に選出された。監督や助監督、制作管理者など約1万9500人が加盟する業界最大の組合を率いることになる。ノーラン監督は2001年のD

クリストファー・ノーラン監督、米監督組合会長に就任

▼記事詳細はこちら
https://eiga.com/l/TGzlt

#クリストファーノーラン

22.09.2025 13:00 — 👍 12    🔁 8    💬 0    📌 0
Preview
DIC川村記念美術館、モネ《睡蓮》などをオークションハウス「クリスティーズ」を通して売却。コレクション主要作品80点がオークションに 美術館の規模を縮小して東京都内に移転する方針を決定したDIC川村記念美術館。コレクションの3/4の具体的な売却プロセスを検討していた

「保有する美術品384点のうち約4分の3にあたる280点を段階的に売却する。そのうちクロード・モネをはじめとする主要作品約80点は同社がパートナーに選定したクリスティーズを通じて国際オークションに出品し、なかでも特に著名かつ経済的価値が高い作品20点程度については、ニューヨークで開催されるオークションに出品される。」

DIC川村記念美術館、モネ《睡蓮》などをオークションハウス「クリスティーズ」を通して売却。コレクション主要作品80点がオークションに www.tokyoartbeat.com/articles/-/d...

22.09.2025 03:35 — 👍 8    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
MoMAが岐路に? トランプ政権の文化施設への圧力に元館長が警鐘──「自らの価値観を守るべき」 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン) 1995年の就任以来、30年にわたってニューヨーク近代美術館(MoMA)を率いてきたグレン・ローリー元館長が、近い将来、同館が岐路に立たされる可能性があるとの懸念を示した。その背景には、トランプ大統領が文化施設への批判を強めている状況がある。

MoMAが岐路に? トランプ政権の文化施設への圧力に元館長が警鐘──「自らの価値観を守るべき」
artnewsjapan.com/article/46938

「30年にわたってニューヨーク近代美術館(MoMA)を率いてきたグレン・ローリー元館長…

『もし、博物館や美術館が多元主義的な価値を重視し、表現の自由を尊重し、少数派の権利と異議申し立てを保護するべきと信じるならば、私たちは自らの価値観を積極的に守っていかねばなりません。

今後数カ月、あるいは数年のうちに、私たちは重大な選択を迫られることになるでしょう。第2次世界大戦以来のどの時期よりも難しいものになるかもしれません』」

21.09.2025 08:35 — 👍 210    🔁 139    💬 2    📌 2
Preview
人間国宝・片岡仁左衛門さん、体調不良で21日の歌舞伎座公演を休演:朝日新聞 松竹は20日、東京・歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」の通し狂言「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」に出演していた、歌舞伎俳優で人間国宝の片岡仁左衛門さん(81)が、体調不良のため21日…

「舞台上を歩いていた際にひざをつき、周囲の出演者に支えられる場面があった…」
心配ですね。ご無理なさいませんよう。

人間国宝・片岡仁左衛門さん、体調不良で21日の歌舞伎座公演を休演:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...

20.09.2025 14:53 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

「舞台を見ているかのような感覚」で八代目菊五郎が朗読する「特別音声版」というのが同じ時間だけ収録されていて、「通常版」の再生時間は上下巻あわせて21.5時間でした(笑)

ということで上巻は聴き終わりました。(小説の方は既に昨年読んでます)

20.09.2025 14:43 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
映画「国宝」に沸く上方歌舞伎 ロケ地の兵庫県豊岡市・出石永楽館で片岡愛之助ら公演 - 日本経済新聞 映画「国宝」のヒットに上方歌舞伎が沸いている。ロケ地の出石永楽館(兵庫県豊岡市)にはファンが殺到。30日から始まる、片岡愛之助らが出演する「永楽館歌舞伎」に注目が集まる。花井東一郎、花井半弥、花井半二郎――。映画「国宝」の役名が書かれたのぼりが立ち並ぶ。近畿最古の芝居小屋である出石永楽館では劇中の小道具などを展示し、作品のファンを呼び込んでいる。来館者6倍超に「国宝」は、上方歌舞伎の名門花

「国宝」人気でロケ地の来訪6倍 歌舞伎公演チケットは完売
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

映画「国宝」のヒットで、上方歌舞伎に注目が集まります。

ロケ地の出石永楽館では片岡愛之助さんらが公演するチケットが即完売。

歌舞伎ファンの裾野を広げる好機です。

20.09.2025 10:02 — 👍 25    🔁 18    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

その芝居絵屏風のインパクトたるや。強烈な色彩、劇的な描写。ここぞという歌舞伎の名場面だけでなく、よほど歌舞伎を観てないと分からないような登場人物の姿や表情、モチーフ、脇役までもがびっしり描き込まれ、それがまた過剰なまでに盛ってるのが面白い。今は上演されない芝居もありますが、伽羅先代萩とか鈴ヶ森とか葛の葉とか加賀見山とか寺子屋とか観てるだけでニヤリとしてしまいます。歌舞伎の絵看板や浮世絵の役者絵とも違う面白さ。

芝居絵屏風以外にも絵馬提灯や絵巻なども展示され、高知で愛された絵師だったことがよく分かります。祭りを再現したような凝った展示や照明は大阪の絵金展を踏襲したものになっていました。

20.09.2025 07:13 — 👍 8    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image Post image

幕末土佐の天才絵師 絵金@サントリー美術館

2年前にあべのハルカス美術館で観た展覧会の巡回展。巡回なしという話だったので大阪まで行ったのですが…。まぁ、絵金は好きだから、いいんですけど(笑)

高知では毎年夏に絵金祭りがあり、絵金の芝居絵屏風が飾られますが、絵金の作品が県外に出るのは稀で、一昨年の大阪の絵金展は高知県外では50年ぶり、そして本展は東京では初の絵金展ということです。

作品のほとんどは祭礼に奉納された芝居絵なので、歌舞伎好きの人ならとても楽しめると思いますが、歌舞伎を知らなくても分かるように、ストーリーや人物関係図、どこに誰が描かれてるとか、詳しい解説があって、そこは安心です。

20.09.2025 07:08 — 👍 14    🔁 1    💬 1    📌 0

最後は「寺子屋」。源蔵は20歳にして大抜擢の染五郎。声はいい感じに父・幸四郎、あるいは大叔父・吉右衛門を意識してる(勉強してる)感じがあるものの、どうしても若さが滲み出てしまい、花形歌舞伎感は拭えない。まぁ今回の公演の目的は次世代への継承ということもあるのでしょうから、その意味では有意義な配役。その分というか、戸浪の時蔵がしっかりサポートしているのが印象的。

松王丸は幸四郎。5月に観た新菊五郎の松王丸とはまた違う松王丸。菊五郎とは別の意味で吉右衛門の姿を継承しているのでしょう。秀山祭らしいなと思う。千代は雀右衛門。雀右衛門と時蔵が揃ったときの古典の味わいがたまらない。歌舞伎はこうでなくては。

18.09.2025 15:24 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

@conrrrrad is following 20 prominent accounts