トランプ2期目になって極度にトップダウンでマイクロマネージメントをしてくるので従来のような議会や官僚に対するロビイングが効かなくなっているとの由。代わりに大統領にアクセスできる「CEOロビイスト」が台頭していると。
How Trump 2.0 blew up lobbying - POLITICO https://www.politico.com/news/2025/10/19/how-trump-2-0-blew-up-lobbying-00612784
@high-octane2960.bsky.social
首長選挙を廃止しよう! 全ての選挙を拘束名簿式比例代表制に。 絶対、選挙ゴロを許さないアカウントです。
トランプ2期目になって極度にトップダウンでマイクロマネージメントをしてくるので従来のような議会や官僚に対するロビイングが効かなくなっているとの由。代わりに大統領にアクセスできる「CEOロビイスト」が台頭していると。
How Trump 2.0 blew up lobbying - POLITICO https://www.politico.com/news/2025/10/19/how-trump-2-0-blew-up-lobbying-00612784
「グエー死んだンゴ」のツイ主、普通におっさんかと思ってたのに22歳の大学生だったと今知った。若年性の癌で早逝は無念だったろう。
19.10.2025 08:50 — 👍 55 🔁 12 💬 0 📌 0海外ではイスラエルは重機を持ったトルコの支援部隊がガザに入るのを拒否していると報道されている。次にネタニヤフが考えていることは「協定違反を口実に再攻撃」なのは疑いないですね。 / “ハマス幹部 “亡くなった人質 重機なければ収容できず” | NHKニュース” htn.to/4sBXmp8EW6
18.10.2025 07:15 — 👍 4 🔁 4 💬 0 📌 0まだ何もしていない()高市さん
まだ何もしていない()高市さん
まだ何もしていない()高市さん
するってえと何かい?高市さんは、先日政治家になったばかりだってぇえのかい?
「するってえと何かい?おまいさんは、あの婆さんはこないだ生まれたばかりだって言うのかい?」のほうが落語っぽいかな?
参政党は小選挙区制廃止論者で、議員定数削減派なのか。
平成政治改革に真っ向から対抗しているな。その当時に参政党があれば、社会党や共産党も政治改革にもっと抵抗しやすかったろうに。
参政党は選挙の時は議員定数削減を唱えていたらしい。
18.10.2025 08:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0昔は、ポピュリストが議員定数削減を唱えた。
今は、ポピュリストが議員定数削減に反対している。
玉木がよくわからないことを言っているのは、新旧両方のポピュリストを気遣っているから。
いいか悪いか別にして、今の政治関心の高い人達は支持政党がある。
昔は、関心が高いからこそ組織的動員を避け無党派になった。今は組織的動員がなくなったからこそ、積極的に政党を支持している。そんな人達が「箱推し」できる比例代表の議席を減らすことを支持するか?
ポピュリズムは新しい時代に入った。反政党ポピュリズムから政党ポピュリズムへ。政党ポピュリズムの先駆者であったはずの日本維新の会が迷走している。
進歩勢力のみならず、参政党までも、国民民主党学生部のメンバーや参政党幹部まで、日本維新の会の議員定数削減に反対している。
明らかな多党制の時代、そして、推し活の時代、有権者が熱心に政党を応援するようになった。ポピュリストにとって比例代表の議席はありがたい。誰が、議員定数削減に賛成するだろうか。
無党派層の時代は終わろうとしている。
「自分は社会的地位が高い」と認識している人は他人の感情を察知するのが苦手だという研究結果
https://gigazine.net/news/20251018-social-status-perceiving-emotions/
それぞれのテーマで、日々感じているモヤモヤ、こうだったらいいのにという思いを出し合いながら、「地域から、若者から、どんなことをしていきたいか」を各チームで考える時間になりました。
\次回予告/
📅 日時:11月7日(金)19:00-21:00 途中参加・退出可能!\学生や会社員の方も大歓迎/
📍 場所:JR西荻窪駅 周辺(申込者にお伝えします)
💰 参加費:無料
👥 対象:10代〜30代(区外の方もOK!)
気になる方はURL/QRコードからお申し込みください!
申し込みフォーム:
forms.gle/8Fxss3LWBQxp...
この件。斉藤さんなら誰でもいいのかというコメントにちょっと笑ってしまった。
笑いごとではないんだけれども。
www.47news.jp/13295910.html
エンドロールの人数少なすぎて怖くなるな昔のアニメ映画……。この頃は良かった!で終わってはならんね
16.10.2025 02:12 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0メタバースを「すごいんだぞ」というのは80年代・90年代的価値観で、初期がトロン、中途にバーチャルウォーズがあって、運び屋ジョニーを始めとするサイバーパンクの山々、末がマトリックスという風に、この辺で多感な時期を過ごした連中には「仮想空間に住む」という"属性"自体に惹きつけられる集団がいる。二度目の東京五輪や大阪万博をやろうとしたのと同じ一種の呪術的懐古なんですわ。
16.10.2025 02:14 — 👍 17 🔁 9 💬 1 📌 0実際、なかなか面白く読めるエントリなんですよ。で、コメント欄を見ると、「参照文献の「村田陽一『アメリカ住宅の社会史―郊外と中流階級の形成』岩波書店、2017年」は存在しないのでは?」と指摘されている。他にも書誌リストにあるブルデュー『実践の理論の素描』をはじめ複数の引用文献は、本文側に対応する脚注がない。疑いの目で読み直せば、本文の方もAIの出力を人間が修正したような雰囲気を感じ取れなくもない。
こんな感じで、AIが書いた「面白いエントリ」がネット上に増え、気づかぬうちにテキストプール全体のS/N比を下げていくんだろうか。
note.com/impostor4545...
ちなみに現代日本人が考える「丼」は大正時代以降の大衆食堂で生まれた概念で、大元の「丼」「どんぶり」は器の大きさがマチマチで、恐らく「陶器の材質」を指してたんではないかという話である。ショック。
15.10.2025 04:59 — 👍 9 🔁 1 💬 0 📌 0アルバイト:英語圏では短期の仕事のこと。ドイツ語圏でいうジョブ。
ジョブ:英語圏では長期の仕事のこと。ドイツ語圏でいうアルバイト。
アレも衝撃的だった。何概念を交換してんのと。
スマホにいろいろな機能を集約させていくと、便利にはなるんだけど、スマホがないと移動すらできない感じになっていくねえ。
15.10.2025 02:54 — 👍 22 🔁 3 💬 0 📌 1まーだ、そこまで舵切ってるメーカーはいないようだけど、生成AIによる無限のゲームレビューでメタスコア汚染は簡単にできそうなので、メタスコとかレビュー平均とかはあらゆるエンタメで役に立つことはなくなるやろね。
まあ私は特にメタスコとか参考にしとらんのでええんやが。
レビュー汚染がけっこう遅いのは、ちょっと意外。
TITLE:『メタクソ化』を引き起こすのはベンチャーキャピタルではない
以下のスレッドは、コリイ・ドクトロウの"Enshittification isn’t caused by venture capital" (CC BY 4.0)を翻訳したものである。
メタクソ化を論じる記事、興味深かった
巨大化しているだけに対抗勢力が出てきたら買収で潰せるのがマジで恐いな
p2ptk.org/monopoly/4366
…メタクソ化が起きる原因の一つはネットワーク効果がはたらくプラットフォームの性質だが、著者はそれだけではないと指摘する。究極的には、わたしたちが政治的な選択により独占禁止法の執行や経営陣の身勝手な方針に抵抗できる労働組合を弱らせたり、著作権制度の拡張により消費者たちが自分たちが購入した製品を自由に使えなくしてきたことに原因がある。要するに「できたから、許されていたから、やった」。まあツイッター/Xの劣化は状況が特殊すぎて独占企業による利益追求だけでは説明が付かないわけだけど、それでも未だにあれだけ影響力を持っているのだから、かれらが自分たちは何をやっても安泰だと思い込むのも理にかなっている。…
11.10.2025 02:53 — 👍 18 🔁 12 💬 1 📌 0まぁ、アニメキャラって実在日本人にある制約を回避して世界的スタアになれちゃうもんね……
12.10.2025 10:18 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0「自分達のメンツに関わるキャラだけは守りたい……!」というのは、空虚だなぁ
原作者とか、アニメ作った人たちとか、そういうのじゃないわけで
そういう雰囲気が政府筋の文化外交の手札のような位置付けにもあるんだろうな
12.10.2025 10:02 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0宮﨑駿も、この「ラッダイト」に名前を挙げられてるんだろうなあ。
OpenAIの「ジブリ風」祭りは、絶対宮﨑の「生命への侮辱」という英語圏でバズった発言へのテックサイドの反感からだと思う。
(ちなみに、あの発言で怒られた川上さんは、当時、自分の努めていた会社のトップだったので、あの番組観ながら、「ウチの上司がハヤオに超詰められてる」と笑ってしまった)
それにしても、「反キリスト」ってのは呆れてしまう。
科学とキリストを同一視するのは、完全にアタオカだろう。
だいたい、ラッダイトは、労働者階級の資本家階級への抗議運動なのに、テック企業のトップが、なにテメエに都合の良いことをヌカしてるのか。
どちらかといえばOpenAIとサム・アルトマンに対する失望がほんとに大きいんだよな、最低限自分たちの作っているもので世界は良くなるという矜持は持ってるもんだと思っていたので。
今回彼らがやったムーブって「むかつく反AIのクリエイターの集中学習モデルをばらまいて嫌がらせする」っていう𝕏の悪質AI推進派のムーブそのものじゃん。生命に対する冒涜という言葉がよほど腹に据えかねていたらしいな。
…またメタやグーグルと違ってユーザのプライバシーを保護する優等生ぶっているアップルについての記述で、消費者が割高の料金を出せばメタクソ化から逃れられるわけではない、無料のサービスだろうが料金を払おうがそれが可能であればプラットフォームはメタクソ化することを指摘している部分もおもしろかった。enshittificationというキャッチーな言葉を作った著者は偉いけど、それに負けない「メタクソ化」という日本語を作った人も偉い。
11.10.2025 02:53 — 👍 20 🔁 9 💬 0 📌 0…まあ大筋はだいたいこれまで著者が言ってきたことをまとめてあるだけなんだけど、テック労働者たちが労働力不足を背景として経営に口を出すことができたケースや、ゲームエンジンの料金改悪や顧客のデータをAIに学習させようとするデザインソフトの利用規定の改悪が大きな反発を受けて撤回に追い込まれたケースなど、プラットフォーム企業の支配力がかれらが思っていたほど強くなくメタクソ化が抵抗を受けたケースを紹介するなど、興味深い事例も多数。…
11.10.2025 02:53 — 👍 16 🔁 9 💬 1 📌 0…いっぽうプラットフォームはフェイスブックに広告を出す業者やアマゾンで商品を販売する業者にも圧倒的に不利益な条件を押し付けかれらの経営を圧迫するが、拮抗しているプラットフォームがない以上、いまさらフェイスブックへの出稿やアマゾンでの販売をやめたら存在すら認識されなくなるので、泣き寝入りするほかない。こうしてかつて消費者にとっても販売業者にとっても魅力的だったプラットフォームは劣化し、プラットフォームを運営する企業以外の誰にとっても不満だらけのものになってしまう。…
11.10.2025 02:53 — 👍 14 🔁 8 💬 1 📌 0