『デューン砂の惑星(下)新訳版』 フランク・ハーバート、 酒井昭伸 www.reads.jp/books/35511 #Reads
読み終わるのが惜しいくらいだった。ナウシカの祖。書かれた年代に驚く。
@ahiguchi.bsky.social
福岡大学商学部。主に意味編成の観点から組織を研究しています。『21世紀の産業・労働社会学』5章「組織境界の複数性」/ "Double symmetry in Niklas Luhmann's moral communication" (Kybernetes, 51(5), 2022) ゼミなど: https://www.ayumi-higuchi.com/ 業績など: https://researchmap.jp/ahiguchi
『デューン砂の惑星(下)新訳版』 フランク・ハーバート、 酒井昭伸 www.reads.jp/books/35511 #Reads
読み終わるのが惜しいくらいだった。ナウシカの祖。書かれた年代に驚く。
脳だけでなく体も「記憶」する 脊髄や腎臓細胞、不快な経験など刻む - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
23.10.2025 03:25 — 👍 31 🔁 16 💬 2 📌 1《知の革命家たち》(全250巻、水声社)、文学・芸術・人文学篇に続いて、ぜひ社会科学篇、自然科学篇その他も250巻ずつ出して、全1000巻くらいにして欲しい。
21.10.2025 13:38 — 👍 23 🔁 5 💬 0 📌 0配信期限10月21日(火)午後7:57
>おしゃべり・飲食OKなど新たなコンセプトを掲げる“にぎやかな図書館”が人気を集め、人口減少する時代に利用者を急増させている。本や雑誌をいかし、世代間の交流や地域の課題解決に取り組む施設も。さらに図書館が持つ「世代を問わず無料で過ごせる」という集客力に注目し、まちづくりの中心に据える自治体もある。利用者を10倍にした岐阜の図書館を桑子が探訪!“誰もの居場所”として進化を遂げる、公共空間の可能性とは? www.web.nhk/tv/an/gendai...
とりあえずパソコンスタンド的なものがなかったらこちらを。。https://amzn.to/4qbzgN9
16.10.2025 09:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0こちらで全く宣伝してなかった。。私はシステマというロシア武術の関係でモスクワに行った話を書いてます。オンラインだと出すのが憚れる話をかけるのが紙と同人誌のいいところ、と改めて思っています。
16.10.2025 09:47 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0長崎大学、被爆資料保存へネットで資金募る 800万円目標(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
対象となるのは学生が重傷を負いながら救護活動した際の血痕が残る白衣や、1860年にフランスから輸入され被爆時に焼失を免れた日本最古の紙製人体解剖模型など3点。
大学に残る資料は経年劣化が進んでいますが、保存の予算が十分確保できていません。
被爆から80年の節目に存在を広く発信し、市民と協力して継承していくことを目指します。
#ニュース
海に溶けるプラスチック新素材、理研などが開発 石油は使わず
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
本学紀要の『商学論叢』69巻1・2・3号に拙稿、"Double Symmetry in Niklas Luhmann’s Moral Communication"(2022)の拙訳「道徳的コミュニケーションにおける二重の対称性」(2024)を掲載いただきました。ご笑覧ください。
fukuoka-u.repo.nii.ac.jp/records/2000...
木川大輔編著『成熟プラットフォームの持続的成長戦略』
ご恵投いただきました。勝者総取りを果たしたプラットフォーム企業がいかにして、その位置から転落してしまうのか。そこから抜け出すには。ニコニコ動画、クックパッド、mixi、pixivといった学生にも身近な国内企業のケーススタディが豊富で方法も明示された、ゼミで読んでみたくなる研究書です。
09.04.2025 01:06 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0おー、それは大変だ。なるほど。確かに私も散歩しながらドイツ語会話聞いてるんだけど、ほぼ聞こえてないというか頭に入ってこないけど、似たようなことかも。
もしかしたら何回かパーソナルトレーニングやってみてもいいかもね〜。
ピラティス、リラックスする瞬間がほぼないイメージなのだけど、なんか違うものをやっている?マシンピラティスやってたときは60分全部がきつい筋トレって感じだった。マットだと違うのかな。シャドーイングするんや、みたいな気概でいたら聞けるかも、、?
26.03.2025 07:03 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0あー。長さでは。結論ファーストは、1段落くらいの量を話すと「先に言って」となるので(それはだるいからもあるし、忘れるからもあると思う)、一文にできるものを結論ファーストにはしないと思う。むしろ「結論ファースト」と教育しなければならないところに、ナチュラルではない習慣だ、という区切りがあるよね。
22.03.2025 09:07 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0われわれは原因→結果の準の報告に慣れているから、という単純な理由なように思います。
22.03.2025 03:30 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0そのままでも十二分に面白いですけどね。無作為抽出で良いくらいですが、何か新しく書いていただけるなら、それも心待ちにします!
21.03.2025 11:23 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ジジェク「自分の生き方を肯定することが、人種差別に抵抗する最善策だ」
courrier.jp/news/archive...
😊
10.03.2025 18:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0お大事に。。
10.03.2025 13:56 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0Twitter落ちてる気がする。
10.03.2025 13:51 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0【特集】フランクフルト学派と社会研究所の100年
www.iwanami.co.jp/book/b655558...
チェックしてなかったけど、読まねば。
"萩尾望都が女子美術大学で行っている特別講義を収録"
"デジタルとアナログの手法を用いて繊細な画面ができるまでの工程も初公開。ここでしか見られない情報が満載"
#トノコト
◆『萩尾望都という物語』
amzn.to/4hfeF4T
ゼレンシキーとトランプの「喧嘩」について、ブログりました。
「ゼレンシキーはなぜ「無関係」なことを公開の場で強調したのか:外交における言外の合意」
ameblo.jp/tarotsurumi/...
青空に慣れてないので1ツイートで書けるはずのものを二つに分けてしまう。
21.02.2025 11:48 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0珍しく制作がエデュケーションや下請けでなく、NHK(福岡)だった。内容的にもそうだろうとは思えたけど。さまざまな矜持が見られた番組だった。
21.02.2025 11:47 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0NHKのザ・ライフ「誰がための鉄路」いい番組でした。歴代JR九州社長がこぞって出てくるオーラルヒストリー的なところもあり。民間経営を内在化した3-5代目社長のコメントの後に出てきた初代社長の、そもそも鉄道は国と国民のもので、託されて民間経営的に運営してるものだ。だから経営的に成り立たないからといってローカル線を廃止するという意思決定を我々は(単体では)権限として持ってないのではないか、という喝破、よかった。
21.02.2025 11:46 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0ちょっと赤いきつね騒動がおさまるまで青空にいようと思います。色々厳しい。。
21.02.2025 11:32 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0『社会的企業の日韓比較――政策・ネットワーク・キャリア形成』米澤 旦 ・福井 康貴 編著
www.akashi.co.jp/book/b640008...
日本と韓国の社会的企業に注目し、2019年から開始された「日韓社会的企業のエコシステム調査」の調査結果を主として用い、新しい社会問題の解決の担い手が両国でいかに形成され、どのような環境のなかで活動・経営・経験されているかを明らかにする。
さすが解体仕事をしてるだけあって、切れ味がいつもにまして、良いですね!(おつかれ!!
13.02.2025 12:31 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0白桃書房さんの書店さん向け?のお知らせを発見。
『組織文化とリーダーシップ』第5版翻訳。目次が出ています。
www.hakutou.co.jp/download/boo...
‘The end user takes the final decision’
AI and Decision–Communication in Organisations’ Erik B. W. Aal
onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1...
AI・デジタル技術✖️ルーマンのシステム論
「本稿では、意思決定の前提-意思決定、システム記憶-環境、組織システム-相互作用システム、構造的結合-緩やかな結合という4つの区別に沿って、意思決定-コミュニケーションのシステムとしてのAIが組織に与える影響を調査する。」