明日夜はNHKのDと初顔合わせ。さて、何がどうなるか。
21.02.2025 14:08 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0@kunihirosuzuki.bsky.social
原発事故被災地を徒歩で取材する絵本作家であり絵描き。
明日夜はNHKのDと初顔合わせ。さて、何がどうなるか。
21.02.2025 14:08 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0鈴木邦弘個展『みえない放射能を描く』
2025年3月10日(月)~15日(土)@ゆう画廊5階ギャラリー
www.facebook.com/events/12815...
2022年1月22日、大熊町下野上大野。建築途中で原発事故に遭った家屋。完成することなく解体された。
#なかったことにさせない #原発事故 #大熊町 #nucleardisaster #fukushima
2022年1月22日、大熊町下野上大野。建築途中で原発事故に遭った家屋。完成することなく解体された。
#なかったことにさせない #原発事故 #大熊町 #nucleardisaster #fukushima
2022年1月22日、大熊町下野上大野。
#なかったことにさせない #原発事故 #大熊町 #nucleardisaster #fukushima
2022年1月22日、大熊町下野上大野。
#なかったことにさせない #原発事故 #大熊町 #nucleardisaster #fukushima
2021年2月20日、双葉町長塚西宮下。2.97μSv/h。
#なかったことにさせない #原発事故 #双葉町 #nucleardisaster #fukushima
2021年2月20日、双葉町長塚西宮下。2.97μSv/h。
#なかったことにさせない #原発事故 #双葉町 #nucleardisaster #fukushima
2017年11月27日、常磐線夜ノ森駅。この頃、この線路の向こう側(東側)はまだ帰還困難区域で、入域には許可が必要だった。
#なかったことにさせない #原発事故 #富岡町 #nucleardisaster #fukushima #帰還困難区域
2017年11月27日、常磐線夜ノ森駅。この頃、この線路の向こう側(東側)はまだ帰還困難区域で、入域には許可が必要だった。
#なかったことにさせない #原発事故 #富岡町 #nucleardisaster #fukushima #帰還困難区域
2017年11月27日、富岡町本岡王塚。富岡第二小学校。
#なかったことにさせない #原発事故 #富岡町 #nucleardisaster #fukushima
2017年11月27日、富岡町本岡王塚。富岡第二小学校。
#なかったことにさせない #原発事故 #富岡町 #nucleardisaster #fukushima
2017年11月27日、富岡町仏浜。
#なかったことにさせない #原発事故 #富岡町 #nucleardisaster #fukushima
2017年11月27日、富岡町仏浜。
#なかったことにさせない #原発事故 #富岡町 #nucleardisaster #fukushima
2015年5月4日、大熊町夫沢中央台。
#なかったことにさせない #原発事故 #大熊町 #nucleardisaster #fukushima #帰還困難区域
2015年5月4日、大熊町夫沢中央台。
#なかったことにさせない #原発事故 #大熊町 #nucleardisaster #fukushima #帰還困難区域
2015年5月4日、双葉町長塚鬼木。
#なかったことにさせない #原発事故 #双葉町 #nucleardisaster #fukushima #帰還困難区域
今日、銀座のゆう画廊に作品搬入に行ったときに最初にかけられた言葉が「鈴木さん、NHK出るんですか?」だった(笑
はい、東北ローカルですが、3月に出演します。
“カナダ放送協会によると、報道陣が退出した後の非公開部分での発言だったが、マイクの音声が聞こえる状態のままだった。
同じく音声を拾ったトロント・スター紙によると、トルドー氏は「トランプ政権はわれわれが持つ天然資源の豊富さを理解しており、それが51番目の州として併合すると言い続けている理由かもしれない」と語った。”
nordot.app/126067995296...
こちらも何とかしたい。ツイッターはもう嫌なんだけど、拡散力がなあ
08.02.2025 15:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Okuma-machi Cultural Center on January 23, 2022. The surrounding area is roughly around 1.0 μSv/h. The area around the center is still as it was 11 years ago. These nostalgic scenes will eventually be demolished and fade from memory.
#wewillnotletitbeforgotten
Okuma-machi Cultural Center on January 23, 2022. The surrounding area is roughly around 1.0 μSv/h. The area around the center is still as it was 11 years ago. These nostalgic scenes will eventually be demolished and fade from memory.
#wewillnotletitbeforgotten