本屋行ったらあの予言本(漫画?)がたんまり平積みされててガッカリしちゃった。
(詳しい中身知らないし本当に漫画として面白くて売れてるパターンだったら本当にゴメンナサイなんですけど🙇)
そんな気持ちで大相撲特集のNumber買って帰りましたわ
@ai-inu.bsky.social
愛犬です
本屋行ったらあの予言本(漫画?)がたんまり平積みされててガッカリしちゃった。
(詳しい中身知らないし本当に漫画として面白くて売れてるパターンだったら本当にゴメンナサイなんですけど🙇)
そんな気持ちで大相撲特集のNumber買って帰りましたわ
ダイアン・コイル『ソウルフルな経済学』
社会関係資本が経済に良い、もしくは悪い影響を与えるかについて書かれた第8章が特に面白かった。
この部分はパーサ・ダスグプタさんの書いたものが下敷きにあるとのことで、ダスグプタさんといえばVery Short Introductionの経済学(一冊でわかる)の著者ですので、合わせて読むと結構いい感じだなと思いました。
個人的にかつ直感的には、社会関係資本(の蓄積)によるネガティブな面というのは結構感じるな。
情報市場のくだりも面白かった。
フィッシュバーガーってちょうどいいよね
21.06.2025 09:03 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0もう一月くらい前に読んだんですが、いい本だと思いました中公新書の『カール・シュミット』
うる覚えですがヒースか誰かが新自由主義という言葉はその批判者がそこから何でも思い通りのものを引き出せる魔法の箱になっているというようなことを言ってたと思いますが、最近ポピュリズムという言葉も時にそうだなと思う節があり。
ポピュリズムとは何かみたいなことを追いかけ続けるより、カール・シュミットのような人物の生涯や思想を概観することで分かることが多いような気が致しました。
思いつきで金沢に行ってきた
15.06.2025 02:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Sparksのライブに行ってきました。
素晴らしいパフォーマンスをありがとうございました。
国技館に相撲を観にきました
24.05.2025 04:05 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0安青錦さんの内無双
ウクライナのあたりはレスリングの指導者もサンボ経験者だったりするから足を取る技がとっさに出ますよね
大相撲初日。
美ノ海と阿武剋の取り組みがよかった
真昆布とか羅臼昆布とかの出汁のとりやすい昆布使った湯豆腐をうすくち醤油で食べるのうまい
10.05.2025 21:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0とはいえコレをもとに「ヨッシャいっちょ活動家を論破してギャフンと言わせたろ😤」と息巻かれても困るというか、ここでのマーク・リラの主張と政治的実践にもやはり一種の緊張感(距離感)が重要というところまで持ち帰るべきかと思いましたよ。
それにつけてもカール・シュミットが強烈。思想もそうだし桂冠学者だったことへの居直り方とかも「いまこういう人いますよね」で、次はシュミットについての新書を読みたいと思います。押忍🥋
『シュラクサイの誘惑』
フッサール入門の次にハイデガーあたりの入り口として『実存主義者のカフェにて』読もうとしたら思ったより1000円くらい高かったのでこれ借りました。
マーク・リラさんなので、例によってのあの感じで思想家や活動家にチクチク言うてます。テーマとして言おうとしていることはそんな多くはない感じ(別にそれが悪いというわけではない。言及された思想家が好きな人にとっては不快な時間が長そうだなとは思う)
そのテーマの一つが政治と学問(政治哲学/哲学)の距離感と、それがいかにして僭主へ向かうかということで、そのとおりだよねと思います私は。
ゴールデンウィークの思い出
横尾忠則@世田谷美術館
ふら~っと行ったけど凄まじかった。
老齢の前衛芸術家が自分の人生を蒸留(?)して人力でAI的な画像生成をしてる感じ?
すげかった
そういえばすっかり忘れてたけどフッサール入門
読み進めると何も知らんかった現象学にチューニングが合ってくるのか楽しく読めた📖
見えてるものが全くちがうんじゃないかというほど分断分断また分断な今、割とありかも現象学という気持ちになりました。
どうしても引用符付けたくなる言葉"エンパシー"も、フッサールの捉え方は思ったよりドライな感じでいい。
ただ他者論の終わりの方のくだりは素敵な挿絵があってそれはもう素敵なんですけど、ロマンチックな世界に閉じこもってしまうかあ……とは思いました。挿絵とかお話は本当に素敵だとは思うのですけども
学部生時代に新書で日本の現象学者らによる入門を読んだ時にはどうにも苦手感があったけど、年を経るにつれ哲学の素養も多少は増した現在に読んでみるとどうなのかしらん。
shinshomap.info/theme/phenom...
オフィス街で犬を散歩している人!
ありがとう……
東京港って行ったことないなと思って調べてみたら国土交通省作成のpdfが出てきたけど、こんなに中身の無い情報もなかなか無いな
01.05.2025 03:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0世田谷区赤堤のなんじゃもんじゃの木
29.04.2025 03:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0路上ダックス
27.04.2025 06:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0根津神社のつつじ祭り
全体的に蜷川実花ってかんじ
そもそも壁と卵の比喩は自分もそんな有効ではないと思うので「卵の側に立つことは卵の何もかもを肯定することではないし、壁の何もかもを否定するわけでもない。同じ倫理観からどう物事の枠組みを捉えるかで卵の側にも壁の側にも立つ選択肢は持てる」とありがちなテーマの撹乱しようとしたけど、かなり序盤の質問だったし不発した
それにしても金曜日の代官山、街がギラギラすぎる。
『モヤモヤする正義』関連の蔦屋書店のイベントにしれっと行かせていただきました
卵の側に立つとは(壁の側に立つとは)みたいなテーマだと思ったけど、途中「自分は卵か壁か」という話になってた印象。これもライブ感ですよね。肉声で色んな人の話が聞けることもそうないのでおもしろ経験となりました。
おつかれっした
25.04.2025 12:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 1疲れた体に気圧がドン
22.04.2025 07:27 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0フッサールが気になり出したタイミングで、先月くらいにちょうど出ていた『フッサール入門』
「事物と出会うとは」みたいな話から始まるわけですが、冒頭だけ読んだ段階だと、こんなにプラグマティックじゃない感じで大丈夫なんですか!?というドキドキ感がある
強がってみたけどやはりとてつもない喪失感🥲
02.04.2025 05:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0一番好きなご飯屋さんが閉店するらしい。
心にぽっかりと穴が空くようだ。
でも大好きなご飯を何度も食べることができたことに感謝感謝
倫理学の話
読み終わってた。
ところどころ、はぁ~そう話を繋げるのか〜と思う所があって良かった。
知る気がしないな〜と思ってたデリダにほんの少しだけ興味がわきました。
あと表紙がいいよね
ちょっと寒いかなと思っけど割とお花見日和ですなあ
30.03.2025 02:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0成城の東宝スタジオ近くの夜桜。
火曜日までライトアップしてるそうなので週末にお花見のタイミングが合わなそうな人も平日の仕事帰りの夜桜はいかが?東宝の照明さんがライトアップしてくれてるとの噂。
小田急線の成城学園前を川沿いに10分くらい歩いたところです。