nsugimoto's Avatar

nsugimoto

@nsugimoto.bsky.social

科学、技術、法、歴史。ビジネスの学校へ行ったけど、おまけの知識みたいなもの。その前は物理を勉強してITをやっていた。

41 Followers  |  43 Following  |  161 Posts  |  Joined: 30.12.2023  |  2.2672

Latest posts by nsugimoto.bsky.social on Bluesky

最近、仕事で気持ちに余裕がなくなってきていることを反省している。仕事が自分の心の在りように侵食してきている。仕事以外の居場所ややりがい、自分なりの安定した考え方が薄まってきたからでしょう。プライベートを立て直す。

ことの初めに、本をいくつか読もう。

11.09.2025 15:06 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【本の旅-11】『パレスチナにおける”剝き出しの生”』を読む(前編) | Space of Digital Humanities 今回取り上げるのは、書籍ではなくて、一本の論文です。Jordan Streetという人が書いた、 "‘Bare Life’ in Palestine"(『パレスチナにおける"剥き出しの生"』というタイトルの論文です。発表されたのは、2013

「例外状態」が理解でき始めると、何も抵抗をできなくさせられた「昏睡状態」もイメージが付いてくる。

名前を付けることの効果ってやはり大きい。定義して名前を付けると、起こっている問題が理解でき、他にも当てはめてとらえられるようになる。
digital-humanities.space/bare-life-in...

17.08.2025 13:50 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

政体循環論で言われる衆愚制の次のフェーズがまさに芽を出している。アメリカで少し前にあったNo Kings Dayという抗議活動の時にもそう思った。

日本も民主制の劣化状態、衆愚制にあって、次はどうなるのだろうか。教育で補完するにはもう遅すぎるのかも。まともなリーダーを選びたい。

11.08.2025 11:07 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

手作りのものやその個体差にある魅力は、そこに自由を感じるからだ。

子どもの頃は機械で作った直線や滑らかな曲線を美しいと思ったし、大人になり魅力的と思っても、温かみがあるなどの情緒的な誉め言葉には共感できずにいた。「手作りには自由が表現されている」これを聞いて、自分が感じていた魅力はこれだったんだなぁと気づかされました。

03.08.2025 14:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

おぉーーー。特にファンでもないので、始めてみた。今さら、エルトンジョンの曲をいろいろ聞いてみたくなる。

30.07.2025 14:48 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

マーケティングをちゃんとやったことがある人は知っているはずだけれど(マーコムじゃない)。実体のないものはきれいなメッセージになる。実体のあるものこそきれいごとでは済まされないので歯切れが悪くなる。それを適切な人に適切な方法で伝えるのがマーケティング。

もう一度言います。実体のないものは、いくらでも耳障りの言いメッセージになるのです。

10.07.2025 14:55 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

無知の知というけれど。知っているだけではなくて何かをできるようになった時、できていない他者のことを認識できるようになる。

仕事で、いろいろ問題はあってもとりあえずやる、できない理由は永遠になくならないのはほとんどがそんな環境。目標のためにできることをやり続けて初めて成果になる。しかし、ついできない理由に目がいってしまったり、他者に要求をしてしまいがち。

自分が目標にフォーカスできるようになった時、かつての自分他見えてくるし、他者に求めがちなメンバーとうまく付き合えるようになる。(うまく説得できるかどうかは別だけれど)

17.06.2025 16:46 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
左から右へ緩やかな川の流れ。水はやや濁っているけれど綺麗な水、おそらく雨上がりの濁り。手前は砂利、奥は新緑の木立、その上の空は曇っているけれど、薄い雲で、少し風が吹けば晴れそうな隙間が明るい曇り空。

左から右へ緩やかな川の流れ。水はやや濁っているけれど綺麗な水、おそらく雨上がりの濁り。手前は砂利、奥は新緑の木立、その上の空は曇っているけれど、薄い雲で、少し風が吹けば晴れそうな隙間が明るい曇り空。

キャンプ場でのんびりしていたら、1人乗りラフティング(もしくは空気式カヤック)の二人組が緩やかに流れていった。ぼーっと眺めて手を振ろうかと迷ったけれど、やめといた。

すると向こうの1人が手を振ってくれ、振り返す。都会と田舎、日常と非日常の境界はどのあたりなのだろう。

01.06.2025 02:38 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

ピクニックしながら、『ポピュリズムとは何か』を読んできた。

忙しい現実を離れられて集中できたけど、本の中を旅してるつもりで気づいたらただぼーっとしてた。

15.05.2025 03:02 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

禅問答形式で、『戦争と人道:基礎』の復習
digital-humanities.space/live-25-war-...

14.05.2025 14:36 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

これはいい。KindleやAmazonアプリが使いやすくなる。

07.05.2025 04:09 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

ものを言う女性やものを考える女性の除外が消えれば、経済の衰退や少子化は止まるでしょう。

おつむの纏足、とはぴったりな表現。今後使わせていただきます。

04.05.2025 03:28 — 👍 2    🔁 2    💬 0    📌 0

翻訳レビューのコミュニケーションが楽しい。Tradosを使い、自社の書き方スタイルをコメントして返すと次回以降翻訳者さんがそれにならった書き方に変えてくれる。

例えばにカスタマーサービスのwebページは謙譲表現の多い非常に丁寧な記述が一般的だが、私は事実をシンプルに述べてより対等な立場で、丁寧だがへりくだらない表現にしたい。彼らは言葉のプロで、私の変更依頼が正しくない時は追加確認をして訂正してくれる。

ローカライズアプリのコメント欄とプロジェクトコーディネータを介して、姿の見えない翻訳者さんとより良い表現を探る試行錯誤とコミュニケーションが静かにゆっくり続いていく。

29.04.2025 01:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

読み進められないけど中身は知りたいので、チートしてる。Audibleで聴き始めた。

まだ序章だが、中流階級の欠如が国民国家(nation state)を崩壊させた、と。また国民国家にはある程度の経済的な自立が必要で、慢性的な貿易赤字のイギリスフランスアメリカは崩壊するとか健全でないとか、どんな表現だったかな。

序章から色々納得させてくれ、期待させられる。

27.04.2025 00:52 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

『ポピュリズムとは何か』を読み始めた。私にはわかりやすい。「日本の衰退はかつてのアルゼンチンのようだ、それがここに詳しく書かれている」と聞いて。

まだ1章で、今の自分の知識と乖離していないのでちょうど良い。『西洋の敗北』はなんかスッと入ってこなくて。

20.04.2025 14:16 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1
Post image

読み始めたけど、なんか進まない。内容は面白そうなんだけど、スイスイいかない。トッド氏の書き方なのか、翻訳者さんか。

まずはプーチンの、ウクライナ侵攻開戦時のスピーチを一通り読んでみたくなった。

19.04.2025 06:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1
Post image

原著が気になっていたヤニス バルファキスの著作の日本語訳版が出たので買った。まだ読んでいないのだが、帯に、最近私が疑いの目で見ている人の名前が何人かあって、そう言う書籍なのか、もしかして集英社が人選をうっかりしたからなのか気になる。

エマニュエル トッドもね、読みたかった。

13.04.2025 06:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

早く仕事を終えたので、服を買いに渋谷に立ち寄った。20-30歳代の女性が対応をしてくれてとても気持ちが良かった。自分では絶対に思いつかない組み合わせをお勧めしてくれて、試着してみると素敵なアレンジだった。他のお客様と2人を感じよく裁いていた。

渋谷の経済は復活しているんじゃないだろうか。

02.04.2025 13:38 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

仕事でGoogleの広告を使うのだけれど、チームのみんなはそこに疑問を持っているのだろうか。いつか聞いてみたい。

あまり政治的な話を持ち込みたく無いけれど、テクノロジーの民主主義や資本の意味など、テクノロジーの会社にいるのであれば少なからず考えていると思うのだが。

31.03.2025 13:04 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Lots of brown and grey shoes on a beige carpet. Lots of things in this image are beige. Somewhere amongst the beige shoes there's an imposter - a beige cat who doesn't look like a shoe, but very much like a cat. A brown Siamese cat with good manners, and who could probably beat you at hide and seek.

Lots of brown and grey shoes on a beige carpet. Lots of things in this image are beige. Somewhere amongst the beige shoes there's an imposter - a beige cat who doesn't look like a shoe, but very much like a cat. A brown Siamese cat with good manners, and who could probably beat you at hide and seek.

Stealth level 100.

08.03.2025 23:47 — 👍 315    🔁 41    💬 2    📌 0

10年くらい前まで、右翼と左翼の区別ができなかった。今はそのラベル付けに意味がないことを理解できてきた。少し前に、右翼の街宣車がリベラルなことをがなり立てる動画を見ました。アメリカに照らし合わせると分かりやすい。1つの軸で2つのグループに分けることに意味がないのに、分けたうえで自分が所属することに安心している人が多いんですね。

”反戦派の一部が、ハリスよりもトランプを支持した理由は理解できる。彼の方がそれほど好戦的ではないという主張もあった。しかし、理解できないのは、平和を求める人々が、トランプ氏が大統領に就任した今も彼を擁護し続けていることだ。これはただの追従に過ぎない。”

09.03.2025 07:56 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image

自分で発見した中で最高に有益な生活の知恵、キレの悪い急須の口を治す方法。「油を塗る」。水が陶器から離れやすくすればいいんだと気づいた。

案外長持ちして、半年くらい効果が全然続くのもいい。

26.02.2025 13:21 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

こういうことは基礎知識として誰もが知っておきたい情報が詰まっている。(私は外交のことはこれっぽっちも知らないけれど、こういうことをわかったうえで、それとは異なるやれと言われていることをやっているのだろうか、それとも知らないのだろうか。)

「話せばわかる」は図々しさとセットになるけれど、企業の仕事でも、個別チャットではなくグループのチャネルでのポスト、メールのCc、かつては電話口での大声でのがなり声など、何かしらの意図をもって発言はなされるものです。

22.02.2025 16:00 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0

そうだなーと思ったのが、深谷の人は、ネギはネギであって深谷ネギとは呼ばないと。実家も兼業だけれど畑や田んぼを持っていたのでネギの緑の葉やブロッコリーの軸、キャベツや白菜の外側、もやしの根っこは取って食べていたけれど、大人になってから全然普通に食べられると知った。田舎の贅沢と、都市部の違いを知った。

22.02.2025 15:04 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ネギ鍋美味しかった。新鮮な深谷ネギを刻んで豚バラ肉をしゃぶっとして巻きながらポン酢。ただそれだけ。手土産にいただいて帰ったのでうちで再実行してみようかな。ポン酢は、大阪でスタンダードな旭ポン酢。ちなみにネギチジミも同じ刻んだ深谷ネギに旭ポン酢。うまかった。

22.02.2025 14:58 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

2月11日は、祖父の誕生日。最近の読書は祖父の影響の書籍です。祖父が読んだ河合栄治郎の書籍で「陶冶」という言葉を知り、その言葉で紹介されていた戸谷洋志氏の『責任と物語』を今読んでいます。2002年2月22日は祖父の命日、ゾロ目で縁起がいい。

10.02.2025 17:20 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
x.com

表現としてすぐれた詩だと思うけれど、学校の教科書に掲載するのは反対です。これ読むことで、戦争の準備をしなければならないと感じたり許容する考え方が広がりかねないから。それではなく、戦争を行わない考え方を教育すべきだと思います。

戦争は国際法における違法行為です。人権や言論、自分たちの主張をすることを知って体験する教育を行ってほしい。
x.com/aokiaoki1111...

09.02.2025 15:21 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

その方が言っていたのは、物理をやってた人は事実を事実としてとらえる、と。目立ちたいとか誰と何するとか、誰かからの評価とか気にしないという意味で。深く聞けなかったので、また今度会えた時にいろいろ話してみたい。

08.02.2025 16:59 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

何もやってないのに、オモロイやつだと私を評価してくれる。なんか言ったかな。ビジネスも人との繋がりだというのは、こういうこと。

この会社にこういうオモロイやつがいるってなったら、なんか付き合ってみようかってなって、お互いに面白いことが出来る。パフォーマンスもあくまでも結果であって、まずはやることやらないとね

08.02.2025 16:55 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

仕事で少しソーシャルメディアを使っていて、Xのアカウントを作って運用しているけれど、広告の設定ができない。広告チームが何週間もがんばってくれているけれど出来なくて、もうできなくていい気がしてきた。ビジネスであっても、どういう会社にお金を払うかを選びたい。

08.02.2025 16:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@nsugimoto is following 20 prominent accounts