研究室をほっぽり出して、『国宝』を観てきた。
あれは、もはや暴力。美と芸の暴力。あらゆる方向から全力で殴りかかって来た。
友人と行ったけれど、観賞後はどちらも黙りこくってしまって、会話が暫くできなかった🫠
@umumlaut.bsky.social
院生 ドイツ語、趣味、雑多
研究室をほっぽり出して、『国宝』を観てきた。
あれは、もはや暴力。美と芸の暴力。あらゆる方向から全力で殴りかかって来た。
友人と行ったけれど、観賞後はどちらも黙りこくってしまって、会話が暫くできなかった🫠
元気だったんかいワレ、とちょっとツッコんだ。でも飛べて良かった。
後で調べたら、『アメリカオオミズアオ』という名前だそう。
駅の階段を降りていたら、一匹の蛾がヘタって落ちていた。綺麗なので、暫く見物していたが、少しつついたら、動いた。生きていた。
ちょっと考えて、せめても、と思って、持っていた有り合わせの不要紙に載せ、改札口を出たところの草木に下ろした。
一段落して辺りを見回すと、隣のベンチに座っていたお爺さんに一部始終を見られていたようで、目が合って微笑みかけられた。
直後に後ろを振り返ったら、さっきの蛾が、もう空の高い所で羽ばたいていた。
嘘です。お上品に上手く纏めようと足掻いてみたけれど、結局、ボヤボヤした文章になってしまった。
『ババヤガの夜』は私の好みでは無かった!
出てくる人物らが、「物語のテンプレ」の性格すぎるように私には思えた。
もっと複雑な人間性を寄越せ!もっと人間ウジウジしなさいよ!
『ババヤガの夜』の感想。
「シスターフッド」というキーワードだけ事前に耳に入れて読んで、なるほど確かに、と思った。
闘いの描写が緻密で、人物のキャラが明確で、アクション映画に近しい感じ。
今後、実写映画とかになったらまた一段と映えそう。
名前を、ラベル付けと捉えるか、不可分一体とするかの問題で、
例えば病院先で、
「『私の名前』さーん」
ではなくて、
「『私の名前』という方/人〜」
ならちょっとましだな
というふうにこの夜は、とりあえず納得して落ち着いて寝た。
私には名前が与えられていて,その名前が呼ばれるたびにイコール「私」のことだという風になってきた。でもずっと違和感があって、「私」と私の名前の「指示対象」というのは違う存在で、じゃあ、「私」というのはなんなのか何というか名前付けをしたら良いのか、考え始めたら、胸の奥にイモムシが這いずりまわるような感覚がして、苦しくて、叫び出しそうになった。この感覚は怖い。
なんでこなこと布団で考え始めたのか。怖過ぎて今台所で牛乳を飲んでいる。
昨日の蓮の花
この形なんだっけ…なんだっけ…と思いながら花見して、帰ってからお風呂の中で、あ、蓮華座、と。
今日頑張ったから、明日わたしは小さいバッグを持って、花を見に行って、そして中華を食べるのさ。選挙にも行くのさ。
19.07.2025 13:46 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 1日本語講師をしてて思ったけど、日本にいる外国人は迷惑をかけたくてかけてるわけじゃなくて、日本のルールやマナーをただ知らないだけの場合が多いのよ。言えばわかってくれることがほとんど。そして、彼らは決して知る努力を怠っているわけじゃない。暗黙の了解もある中で、文化を100%理解するのは難易度が高すぎるのよね。逆に、たとえばタイで人の頭を撫でるのはNGってことを理解している日本人はどれほどいるのか。鼻をすするのがNGな国もあるし、ビールの乾杯でグラスを合わる国、合わせない国があったり。国が違えば、そんな文化の違いは日常で山ほど出てくるというのに。それを対話もせずに排除するのは野蛮ではないか。
17.07.2025 03:01 — 👍 1055 🔁 394 💬 3 📌 10温かいお言葉をありがとうございます…!恐縮です。しっかり心身共に休めようと思います
14.07.2025 10:45 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0気づかないうちに疲れていて、朝の電車の中で、なんだか集中できないなと思いながらぼんやりと座って考えを巡らすうちに、いつのまにか、「もう疲れた…」と言う文がフッと頭に浮かんでとたんにわっと涙が出てくる。
それに追い討ちのように追いかけてくる仕事のミスやコミュニケーションでの不安。
もう、大変だ、まったく。
三ヶ月あけての六回目
家に純ココアが大量にあるので、今回はチョコ風味。いつものごとくブルーベリーも入ってる。
カカオパウダーのせいか、なんだかちょっとパサパサだ!
でもちゃんと美味しい🙌
LINEの新しいふざけかた
11.07.2025 10:55 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0🐺 め く る ふ が や っ て き た 🐺
↑↑↑
普段は少し無口だけど、本の感想をみんなで語り合いたいと思っているらしいよ。仲間になってあげてね!
【早川書房創立80周年特設サイト】
hayakawa-online.co.jp/special/80th
#早川書房80周年 #めくるふ
調べたら、感想サイトに同じようなことを書いている人がいました。嬉しい。
05.07.2025 05:23 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0「たびしカワラん‼︎」を読むたび思っていることだけれど、江野スミ先生はつげ義春を意識されている?
一巻の28頁とか、「ベニクラゲ」のワードチョイスとか。
むつかしいことを考えずに、「感覚的な快」だけを求めて生きても良いんじゃないか。正義とか、意義とかは、二の次でもいいんじゃないか。
感覚的な快って、性的なものや、音楽に揺られている時だけじゃない。コミュニケーションや自分の創造物を通じて人と分かり合ったり、分かってもらったり、今まで未知だったものを理解した時だって、快だ。そういうの全部ひっくるめて、追い求める生き方しても良いんじゃ無いか。
ん…投げやりな思考かな…
メロディがとろけるように綺麗なのは言うまでもないのですが、
その背後に聞こえる音、何かを弾いてるのか、少しくぐもった、時計の針が進む時のような音がとても良いです。
music.apple.com/jp/album/kyo...
人生で初パーマをしようと意気込んで美容院を訪問したけれど、結局自分で巻いた方が髪へのダメージとかヘアスタイルの幅とかいろんな観点を総合してもそっちの方が良いかな…と思い直し、結局いつも通りの施術をしていただきました。
美容師さん(女性)が素敵な方すぎるので、毎回課金しに行っている感覚で美容院へ行きます🏃🏽♀️➡️
朝方にチビのてんとう虫に絡まれた。
くさはらに逃した。
BBCで、英国で安楽死を認めるかの法案について報じてるのだけど、同時通訳さんが「まつごの患者」と日本語を発したので、ああ、この方、きっと若くはないだろうけど、こういう日本語は良い、と思った。
フランスで日本語ガイドさんが「牛が草をはむ」って言った時も、同様に思った記憶。
最近妙にダルいし何をするにも億劫で体調悪、人様にも迷惑かける…と思っていたら、昨日の夜、ふと、今の自分は俗に言う「だらしがない」状態である、と思った瞬間顔がスンッとなった
なんにせよ、「だらしがない」のは、良くない
体調が悪いのとは、これは別問題🙄
ハン・ガンの『菜食主義者』を読んだ。
ヒロインに起こった心的事件の内実は、最後まで一切理解できなかった。ただ、そういうものとして受け止めても良いし、作家様も意図的に理解させないように書いたかな〜とも思った。
唯一、分かるかもと思ったのが、後半の、拒食症発症後からの思考だった。偶然私が経験者だったので。
結果がいつのまにか帰って来ていた。
英語の苦手意識があるだけに、“excellent“の文字だけみて狂喜乱舞してる。🙌私の言いたいことはちゃんと伝わっていた!
後ろの指摘はぐうの音も出ないけれど。
上のはフランス語
これは韓国語
music.apple.com/jp/album/sma...
友人に教えてもらった音楽アーティストがどっちも凄く好き!!!!
世界がまた広がったよ。
music.apple.com/jp/album/dom...
“大卒者が想起する所謂「ふつう」の進路は、「中学校卒業後は高校に進学し、4年制大学を4年で卒業して、正規雇用で同じ企業に勤め続ける」かと思います。しかし、実際にそのような「ふつう」の人生を送ったのは1000人中の163人でした。もっとも、大学進学時の浪人や大学在学中に留学して卒業を伸ばした人などを含めればもう少し増えるはずですが、それにしても「みんな」の進路ではないことは明らかです。”
「ふつう」の人生を想像する | 松岡亮二「『凡庸な教育格差社会』で」 | せかいしそう web.sekaishisosha.jp/posts/8049
ブックオフがとても好き。古本屋じゃなくてブックオフが好き。本屋も好きだけど、また違った意味でブックオフが好き。
理由は、ただ単に大量に本があるだけでなくて、時間軸でも幅広く大量にあること、
あと、割と配置がテキトーなので、思わぬ棚で面白い本に出会ったりすること。まるで宝探しをしている気分になる。