Recently I published a report that explored how we might ‘translate’ Ukraine lessons for application in the Pacific region.
You can download the full report at this link: researchcentre.army.gov.au/sites/defaul...
@seibihei.bsky.social
また元の鞘
Recently I published a report that explored how we might ‘translate’ Ukraine lessons for application in the Pacific region.
You can download the full report at this link: researchcentre.army.gov.au/sites/defaul...
戦争史研究国際フォーラム
www.nids.mod.go.jp/event/forum....
Russia is exploiting economic struggles in developing nations, luring thousands of Africans with promises of escaping poverty - only for many to end up KIA or missing. Key findings from Frontelligence Insight’s analysis of unique mercenary records in Africa and the Middle East:
30.09.2025 15:50 — 👍 274 🔁 70 💬 5 📌 3『新編 西周全集』(全6巻、国書刊行会)ついに刊行開始
西周(にしあまね、1829-1897)の著作、翻訳、日記、書簡を網羅する新たな全集の登場です。
いまでは必ずしもよく知られた人物ではありませんが、西周は幕末から明治にかけての日本において、西洋文化の移入とローカライズ、文化や体制の更新で指導的な役割を果たした人でした。
いまも私たちが使っている言葉のうち、特に学術方面で使われる語彙には、西が造語したものが多数含まれており、現代日本語の建設者の一人でもあります。
(1/n)
国立国会図書館 > 近代日本人の肖像 > 西周
www.ndl.go.jp/portrait/dat...
Our research, based on tens of thousands of personal records, shows that desertion rates in the Russian army have doubled in 2025 compared with 2024. If the trend continues, we estimate at least 70,000 deserters this year - roughly 10% of the entire force deployed in Ukraine:
27.09.2025 13:32 — 👍 520 🔁 120 💬 12 📌 10旧陸軍には、日露戦争従軍中、秋山好古は飯のなかに入っていたハエをいちいち箸で取りのけ、黒木為楨は食いながらハエだけ吐き出し、奥保鞏はハエごと呑み込んじゃったという話が伝わっていたそうな。
まあ、作り話だろうが、三人がそれぞれどのように思われていたかは示しているようである。
ところで、偉大な俳優ロバート・レッドフォードの訃報に接して、頭をよぎったことは、(もし、原題通りの『ブッチ・キャシディとサンダンス・キッド』で公開していたら、少なくとも日本ではあんなにヒットしなかっただろう)という、よくわからない感想だった。
邦題の威力を感じます。R.I.P.
NEW: Ukrainian experts confirmed that Russia has forcibly removed and deported upwards of 11,000 Ukrainian children to re-education camps so far in 2025, although Russian officials’ own statements suggest the numbers could be even higher. 🧵(1/5)
Read more: isw.pub/OccupationUp...
昨年、私をロシア・東欧学会の研究大会に招いてくださった宇山先生による、松里先生の著書への批判的書評。多くの事実を調べ、深く思索した上で種々の批判を展開されており、先生が本件に実に真剣に取り組まれたことが窺える(それが如何に大変な作業かは想像に難くない)。関係者は一読ありたい。
宇山智彦、「松里公孝著『ウクライナ動乱:ソ連解体から露ウ戦争まで』(ちくま新書、2023 年、502+viii 頁)」『スラヴ研究』No. 72(2025)
src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/sla...
ジッサイ、エアラインに乗ると怖がるパイロットはいる
(ハンドル握ってないと酔う人みたいな感じか)
無知のウィトコフの無能さに焦点を当てたポリティコ特集記事。これだけ完膚なきまでの無能さが関係者の間で知り渡っているというのは、逆説的に少し良いのかもしれない。
‘His inexperience shines through’: Steve Witkoff struggles to manage Russia as Trump peace envoy
www.politico.com/news/2025/08...
総力戦研究所のシミュレーションについては、総力戦を指導できるリーダーの養成学校の課題として淡々とやったのを、東條英機が参考意見として聞き置いたというのが実態であって、まあ、ドラマティックなことはないのである。
17.08.2025 10:09 — 👍 41 🔁 13 💬 0 📌 0【アーカイブス】テレビから抜けない女性を救助 品川
kyoko-np.net/2012092501.h...
拙著『太平洋戦争』(PHP新書)、リアル書店、電子版ともに刊行になりました。
www.amazon.co.jp/%E5%A4%AA%E5...
With plans to deploy the National Guard to “clean up” the D.C., I was reminded of the Soviet Union’s efforts during the Olympics to remove so-called “undesirable” people from the city in order to present a better image to visitors. Just search for the term “101st kilometer” in Google
11.08.2025 14:07 — 👍 450 🔁 85 💬 13 📌 4先日、ドレッドノートさんのイベントでは話したが、実はマンシュタインの『失われた勝利』と『電撃戦』は問題がある。回想録で、自己弁明の色彩が強いとか、そういうことではない。
訳者の本郷健氏、旧陸軍将校だけあって軍事的なことはきちんと訳されているが、それ以外のことになると誤訳多数で、なかには深刻なものもある。
あの和訳を読んで、マンシュタインとはこういうひとだとか、グデーリアンの人となりとか論じるのはやめておいたほうがいいと思う。
この本書いて憂鬱になったのは、想定外の事態に直面したときの日本人が、いかに組織的・機能的に動けないかという事実を思い知らされたこと。
東日本大震災のときの、東電、警察、消防、自衛隊の縄張り・権限をめぐるあつれきをみると、たぶん今でも変わっていないのではないか。
露中銀は、露国内でのVISA・Masterカードのサービス終了期日を決めようとしている。
tass.ru/ekonomika/24...
22年に国際決済サービスから切断されて以降、これらの会社の新規カードは発行されていない。現在、露の銀行が発行したVISA・Masterは有効期限を延長させることで露国内のみで使用可能になっているが、中銀はこの措置を終了する期日をいつにするか検討しているとのこと。これらのカードの保有者は希望すれば露独自のMirカードに切り替えできる
キーウでの週末のホームパーティーの時に、「日本では排外主義勢力が伸長しているというニュースを見たけど、本当?」と聞かれた。あと親露前科者の与党入りについても(そっちは私が色々書いているのを読んでいる人からの質問だけど)。
28.07.2025 10:38 — 👍 13 🔁 5 💬 0 📌 0なにぶん観ていないのですが、フランスに勝ったヒトラーが小躍りしたって映像流したって本当ですか? あれは、イギリスがつくったフェイクなんだけど……。
気が進まないが、明日NHKプラスでチェックしてみるか。
本日放映された『映像の世紀バタフライエフェクト』(NHK)、ディレクターのお一人から、拙著・拙訳書を参考にしたのとご連絡をいただきましたが、私はいっさい関わっておりません。また視聴もしておりません。疑問は同番組のHPにどうぞ。
21.07.2025 14:32 — 👍 25 🔁 7 💬 0 📌 2なお、選挙が面白い時も酒が進む。
20.07.2025 13:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「参政党の候補が出演した『スプートニク』を巡っては、欧州連合が22年3月、『ロシア政府による体系的な偽情報・情報操作』とみなし、域内での放送を法律で全面禁止している」
※琉球新報、少し隔世の感。
【ファクトチェック】神谷代表「参政党は親露派ではない」は本当か ryukyushimpo.jp/news/entry-4...
x.com/hiranotakasi...
早いですね。もう書影が出てる。
来月、こういう本を出します。
news.3rd-in.co.jp/article/f04c...
日本人の最高の憧れの的となる有名人は、やはり小原庄助さんか
15.07.2025 14:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0この夏くらいには、どこか旅行行きたいなぁ
14.07.2025 16:08 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0"There is no place for cowards in this world"
1/ Hundreds, perhaps thousands, of Russian soldiers have been executed by their own side during the war in Ukraine – a practice called "zeroing out" or "resetting to zero". It's not just a disciplinary measure but a reflection of rampant corruption and criminality in the army. ⬇️
12.07.2025 15:04 — 👍 408 🔁 129 💬 20 📌 22拙解説を寄せさせていただきました、『水木しげるの少年戦記 太平洋戦争3』(中公文庫)、書影が出ました。
7月23日刊行です。
www.amazon.co.jp/%E6%B0%B4%E6...
高木俊朗『特攻基地 知覧』(角川新書)刊行になりました。
拙解説を寄せております。
四十年近く前に、一度だけ著者にお目にかかったことがあるのですが、まさか、こういうご縁をいただくことになるとは想像だにしませんでした。
www.amazon.co.jp/%E7%89%B9%E6...