議員減らしちゃダメですよ。まずマイノリティの権利を守るために働いてる人から脱落するよ。
例えば苦しい境遇の外国人のために働いたって外国人は票持ってないからね。その仕事を評価する日本の有権者の数が必要だけど、今は差別煽動者より票があつまる世間様じゃないしね。
障害のある人もセクシャルマイノリティも、有権者ではあるだろうけど数の上ではそうよ。
枠を狭めちゃダメですよ。最初に弾き出されるのは「票にならない奴」。
@zigzayano.bsky.social
20↑/ Just trying it out / I understand 🇯🇵🇬🇧🇨🇳 (+some 🇰🇷🇧🇪🇩🇪)
議員減らしちゃダメですよ。まずマイノリティの権利を守るために働いてる人から脱落するよ。
例えば苦しい境遇の外国人のために働いたって外国人は票持ってないからね。その仕事を評価する日本の有権者の数が必要だけど、今は差別煽動者より票があつまる世間様じゃないしね。
障害のある人もセクシャルマイノリティも、有権者ではあるだろうけど数の上ではそうよ。
枠を狭めちゃダメですよ。最初に弾き出されるのは「票にならない奴」。
日本ってカスの国なのか?というバイブスが世に満ちるたび紹介しているレベッカ・ソルニットの本『暗闇のなかの希望』をまた紹介するタイミングが来たようだな。
国民は投票すらしていないがファイナル右翼政党がファイナル極右総裁を勝手に選出してしまった日に読むのにぴったりなのは「影の歴史」という章だよ。自分たちを舞台の主役だと信じ込んでいる人たちが、しょうもない権力劇を演じながら、自分たちがいる場所こそが世界の中心だと私たちに思い込ませようとする。
だが、実際には違う。「世界を変えるストーリーが生まれているのは、無視するように促されてきた場所、あるいは見えないものとして扱われてきた場所だ。」即ち、影。
🇵🇸本日初日🐈
青森県十和田市にある鳥曇さんにて、写真家 高橋美香さんとフォトジャーナリスト 安田菜津紀さんの写真展 #パレスチナの猫 が本日より始まりますよー!青森の皆さん、猫好きな人もそうでない人も是非お運び下さい
パレスチナで生きる猫たちを姿を通して見えてくる人々の営み、自然や文化、歴史。そこから今のパレスチナのことを考え、心を寄せるきっかけになる写真展だと思います。
かくいう私も安田さんが出会い撮影した「アイーダ」という猫が、パレスチナのことを知るきっかけでした。そんな「アイーダ」ポストカードセットと缶バッチも沢山販売して頂きます。
We want to apologize if it feels like we’ve been venting a lot lately. It’s just hard to ignore that nearly every move from this administration seems to be illegal, unlawful, or outright unconstitutional and yet nothing happens.
30.08.2025 03:00 — 👍 19311 🔁 3278 💬 1021 📌 218どんな国にもさまざまなルーツの人間がいる、って事実をみんながもっと手に取って知れる仕組みってなんかうまく浸透しないのかね。この個人の時代にそこまで他人に興味ないか。でも他人に興味ないなら外国人問題すら興味ないはずで、個人の時代と皆が叫んでるから個人の時代だと思わされてるだけで、結局世界や政治はいつでも集団と集団の問題で対立で、秩序と共闘がない限り間を取り持つ正義なんて脆いものか
27.08.2025 02:42 — 👍 44 🔁 15 💬 0 📌 0水害被災地の方に必ず知っていただきたいのは、水害にあったら行政などから様々な支援を受けられるということです。過去の災害では制度を知らずに支援を受けられなかった方もいます。水害時の支援もまとめましたので、支援制度を知って遠慮せずに活用し、生活と住まいの再建に役立ててください。
11.08.2025 23:25 — 👍 170 🔁 137 💬 0 📌 0ポーランド人政治犯として収容され、後にアウシュビッツ博物館の館長となったカジミエシュ・スモレンさんは、若い来館者にこう語っていたという。「君たちに戦争責任はない。でもそれを繰り返さない責任はある」。その「繰り返さない」は、「誰に対しても、どこであっても」でなければならないはず。
d4p.world/6349/
コメントにも書きましたが、「外国人労働者なしで日本は成り立たない」「外国人も納税している」と強調しすぎることには慎重でありたい。人権は、納税と労働の「対価」ではない。この認識を土台にしなければ、労働や納税が困難な人々を「価値がない」と見なしてしまうことにもつながりかねない。
01.08.2025 05:03 — 👍 442 🔁 231 💬 0 📌 6生活上の不満を、外国人や少数派に押し付ける排外主義/差別政治の蔓延は、たしかに憂鬱で深刻だが、欧米の極右ポピュリズムの輸入版にすぎず、海外から半年遅れで公開される映画のようなもので、すでにネタバレ(傾向と対策)が出回っている。映画との違いは、どんどんネタバレすべきだということだ。
21.07.2025 01:46 — 👍 484 🔁 181 💬 1 📌 1差別や排除の言葉に、拍手を送る人でありたくない。差別を指摘する声を嘲笑し、冷笑する人でありたくない。嘘でもなんでも、差別でもなんでも、注目さえ集まればなんでも良いという社会になってほしくない。選挙のたびに、差別や排除の許容ラインが日に日に下がっていくことが怖い。
マイノリティを共通の敵に仕立て上げて責任転嫁しても、その間に得をするのは、いま権力を持っている一部の人たちだけ。それ以外の多くの人の生活は良くならない。排除に加担する人も、ただ眺めている人も、次に排除されるのは自分自身かもしれない。そうなってほしくないから、排除ではなく共生のために尽力する人に投票したい。
中学の頃だったか、「国籍」と「民族」と「人種」がそれぞれ別の概念で、さらに「○○教徒」も異なる、ということを授業で習い、頭の中がスッキリ整理されてとても気持ちよかったのを覚えている。大人になってもこれらを混同してる人が多くて、こっちがびっくりしてしまう。
教師が「日本人」とはどんな人?とイラストを黒板に貼ってクラスに聞いて、東洋人ぽいイラストを指す生徒が多かったけど、正解は「見た目ではわからない」だった。とても重要な授業だった。
日本の中にも多種多様な民族にルーツを持つ人がいる、という授業で、それを聞いた瞬間に世界がカラフルに見えた。そういう体験に至らなかった人が多いことが残念でならない。
日本社会には議論すべき問題が山積みだが、排外主義ヤバ政党が注目を集めてるせいで、「差別はダメか否か」みたいな低レベル議論に時間と労力を費やすハメになってるの社会の損失でしかない。
ダメやで 〜完〜
で片付けて、マジの問題(やつ)議論しなきゃいかんのにね(マジのやつの例→災害、少子化、気候変動、物価高etc
will fundamentally never understand giving a shit about what total strangers do with their lives
13.07.2025 18:33 — 👍 24 🔁 1 💬 2 📌 0自分のルーツに向けられた全てのヘイトスピーチを記憶しているわけではないけれど、「お前の父親が帰化してようが、外来種の子は外来種」と投げつけられた言葉はくっきりと記憶に残っている。そうした言葉がなぜ有害なのか、ということが、ブログに書き込んだ声優さんにもどうか届きますように。
09.06.2025 14:30 — 👍 268 🔁 107 💬 0 📌 0テレビを見る機会がもうスーパー銭湯のサウナくらいしかないのだが、サウナにいたわずか数分で「大谷選手が大活躍!」→「(CM)私たち日本人は"礼"を大切にしてきました…」→「巨大フリマを外国人が絶賛!」みたいな感じだったので、こんなんずっと見てたら日本スゴイ熱でのぼせて死ぬんじゃないかと思った
たまには冷水もぶっかけたほうがいい、サウナだけに
This is going to make you feel very small.
Fly away from the surface of Earth, past the Sun, out of the Solar System, through the closest stars, leave the Milky Way, to the cosmic web of galaxies in the nearby Universe.
LinkedIn is a good place to browse job boards but holy shit the comments sections are like YouTube had a baby with Truth Social
23.04.2025 10:26 — 👍 264 🔁 11 💬 2 📌 0「私の中に差別意識は全くありません」と言い切れてしまうこととか、「私のクライアントもみんなピュアで可愛らしい方」とか言えてしまうあたりに潜む蔑視。自覚ないから「心理術でうまく動かす困った動物」という描き方ができるのだと思う。表紙だけでない根本的な問題では
maidonanews.jp/article/1571...
有害なXを捨ててブルースカイに移るのは、別の快適なエコーチェンバーに移動するだけで、根本的な解決になってない…という意見も見かけて、それもわかるっちゃわかるんだけど、別に清廉潔白なSNSがほしいのではなくて、科学者や女性やマイノリティの人々が嫌がらせや殺害予告を受けないとか、せめて受けたとしても運営側が「それは悪いことだ」と考えて対応してくれるプラットフォームがこの世に必要だし、ある程度は努力して作り出すべきだと思うだけなんや…
16.11.2024 07:31 — 👍 2149 🔁 786 💬 1 📌 13Snowy landscape photography of a mountainous area in Niigata prefecture.
Scenic photograph of pine trees covered in snow, taken in Niigata prefecture.
⛷️
09.02.2024 01:46 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 0