各政党支持者のイデオロギー分布から、位置が近い連立のほうが「政策本位」になるという。意見空間は一次元か、感情は別次元かなど、いろいろ刺激になる。各党の分布の形状の違いも興味深い→谷口将紀: 高市政権の展望と課題(上) 政策本位の連立政治へ一歩- 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKK...
05.11.2025 00:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@makmiz.bsky.social
マーケティングサイエンス、社会複雑系、進化、文化消費、嗜好、熱狂、嫉妬・誇示、死生。明治大学教員、博士(経済学) https://x.gd/uOmsZ
各政党支持者のイデオロギー分布から、位置が近い連立のほうが「政策本位」になるという。意見空間は一次元か、感情は別次元かなど、いろいろ刺激になる。各党の分布の形状の違いも興味深い→谷口将紀: 高市政権の展望と課題(上) 政策本位の連立政治へ一歩- 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKK...
05.11.2025 00:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0信仰心が揺らぐいやな動きだな…→Apple、日本のスマホ新法けん制 米政権通じて異例の文言 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
31.10.2025 12:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0米田幸弘「年功序列に回帰する若者たち?」が面白かった。若者の間で年功賃金・終身雇用の支持が増え、非・金銭的な就業意欲が減っているという。ただし最近の傾向は一貫していないし、データがなかったりする(だから題名が「?」)。今後の推移に注目。VOICE 2025年 11月号 amzn.asia/d/af6J5pG
30.10.2025 05:31 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0昨日受けたコロナの予防接種の副反応が続いており、今日は自宅で休業
30.10.2025 03:21 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0清沢洌「ヒットラーがチェッコで止まれたら、ムソリーニがアビシニヤで満足していたら、それは成功した拡張政策となったであろう。しかし、問題は両政権ともそこで止まりえぬ絶対的な性質を持っていたことである。」
21.10.2025 12:17 — 👍 165 🔁 89 💬 0 📌 1希望がなくなると夢を見る。夢を見させてくれれば熱狂する。そんなことではないかという仮説を立てている(厳密な検証は難しい)
25.10.2025 04:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0朝ドラ「ばけばけ」の主題歌、週の前半は
日に日に世界が悪くなる
気のせいか そうじゃない
から始まる。まさにそうだと、ある意味励まされて一日が始まる。
後から参加した党員により政党の路線が変わったという。誰かが仕組んだ結果ならわかりやすい。ボトムアップに起きたのなら、そのメカニズムに興味が湧く→ドイツ極右政党AfD、生みの親が批判「全く別の党になり果てた」 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
18.10.2025 09:47 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「人工生命研究者・池上高志が考えてきたこと」→LLMがALIFE(人工生命)研究に与えるインパクトについていろいろな評価があるが、池上さんは非常に肯定的。インタビューで「LLMは意識を持つだろう」と答えている。
distance.media/article/2025...
入手したデータに予想以上の量のノイズがあった。クリーニングしたあと、分析に耐えるだけの情報が残っているだろうか…もちろん、それでもできることに知恵を絞るしかない。
15.10.2025 00:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0アギヨン『創造的破壊の力』もモキイア『知識経済の形成』もずっと前に購入済み。アセモグル-ロビンソンにいたっては何冊も。問題はまだ読んでいないこと…
14.10.2025 04:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0次に首相になるのが誰かが注目されているが、誰がなっても積極財政・赤字国債増発になりそうで、その点での選択肢の幅はないのだなと。マクロ経済のことはよくわからないが、全勢力が1つの方向に向かうことへの不安を感じる。
12.10.2025 00:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0そろそろフェードアウトして身軽になる時期と思っていたところ、それなりのコミットメントを求められるお役目の打診があり、逃げ切れなくなった。長くお世話になった会でもあるし、多少の好奇心もあってお引き受けした。期待を裏切り迷惑をかけ、最後っ屁にならないことを祈るのみ。
11.10.2025 07:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0kindleで大下英治『高市早苗 愛国とロック』が期間限定ポイント増額中なのはわかるとして、田中明彦『新しい中世』も、というのはなかなか味わい深い。密林のニュース駆動型キャンペーン? amzn.asia/d/hKV1PeP
amzn.asia/d/i4Aj85d
ちなみに『新しい中世』は吉見俊哉『大予言』で紹介されていたので、自分のリストに入っていた。
…LLMエージェントを社会シミュレーションに応用していきたい、という北代さんの構想には期待しながらも、エージェントの内部がブラックボックス化することへの疑問も残る。ともかく、その方向での研究は増えていくだろうし、可能な範囲で観察していきたい(参戦できる自信はないが)2/2
08.10.2025 04:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0昨夜の北代さんによるセミナー、LLMエージェントが実験や質問紙調査を代替できるか、というホットな話題だったので参加者がいつも以上に多かった。シリコンサンプルを使った新サービスがどこまで頑健か、現時点ではいろいろ問題がありそうだが、今後どれだけ進歩するかはわからない
余談で話された、LLMによる調査回答の汚染の問題は、調査の実務にとって喫緊の課題かもしれない。本当に人間が独力で回答したことを保証できる調査会社がアドバンテージを持てる、という議論は面白かった。あるいは、汚染を排除できない場合、どう向き合っていくかを考えるべきなのか 1/2
TLに神戸大学関係のポストがちらほら。高校時代に受けた大阪の予備校の模擬試験には、志望校欄に京都大学、大阪大学、神戸大学の3つしかなく、とりあえず神戸に○をつけていた。受験したら人生どうなっていたか(合否判定を思い出せないが、そんなには高くなかったはずw)
しかし受験して運よく合格していたら、マクロ経済学か金融論を学んで、関西系の銀行に就職し、バブルの時代に24時間戦い…あるいは大阪系の広告会社に就職し、その後東京の会社と合併したのを機に退職したとか。あるいは新卒で大学院に進んで挫折することなくオーソドックスな経済学者を目指したとか…
怪しいが、そうだったら面白い(少なくとも誰かにとって)お話や毒のある投稿があふれるX。それに比べてBlueskyは健全このうえないが、水清くして魚住まずなのか、自分もXにへばりついている…
07.10.2025 03:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0修士課程の同窓会に出た。数十年ぶりに会った元公務員やビジネスパーソンの人々から、普段あまり聞かない類の経験談や意見を聞いて、ある意味新鮮だった。同じ時刻に元職場の同窓会があった。そちらに参加していたら、どんな話を聞いただろうか。
04.10.2025 09:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0吉見俊哉『大予言』読了。世界史を25年(50年)、150年、500年の波の重なりと見る。波がそれぞれ違う方向を持つので、それらが重なった動きは複雑になる。世界史に詳しいわけでもない自分がきちんと理解できたとはいえない。
とはいえ、本書の問題提起は刺激的だ。最近想定外の方向に世界が動いていると感じるので、短期的な動きに惑わされない視座が欲しいと思っていた(とはいえ陰謀論は問題外w)。2017年の刊行ではあるが、おそらく長期については、著者の見方に大きな変更はないのではないか。
amzn.asia/d/5WPa5p3
今年のセ・リーグの順位が確定した。明日からの広島-ヤクルト戦が6位争いになる激アツ展開はなくなった。見どころは広島工業高校の後輩から先輩への花束贈呈があるか、など(個人的には観客数も気になる)
02.10.2025 02:50 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今学期二度目の授業で、教科書に用いている自著の誤記を受講者から指摘いただく。注意深く読んでいいただきありがたい。にしても、もうだいぶ改訂を繰り返したはずだが、まだまだ出てくる。永久改訂。
29.09.2025 13:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「野球向けに投球やスイングのデータ分析とビジュアル化を手掛け、国内では阪神タイガースが選手育成で導入」という箇所に瞠目した→スポーツ体感、選手目線で ソニーG、英サッカーチームに提供 エンタメ領域の新機軸に - 日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGKK...
... こういう流れに乗れないほぼ唯一の球団であろう広島カープが、いつか(一瞬でも)再び強くなることがあるのか、どうしたらそれが可能になるのか、と残りの人生を通して問い続ける。
小標本の質的調査を巡るX界隈の「炎上」、マーケリサーチの立場でも興味深い(現場の人々は発見的価値を重視するので無問題だろうけど、一応論理的に教えたい立場としては無視できない)。火元になったと思われるポストで引用されていた社会学の文献に「分析的帰納法」という語があって、初めて知った。ChatGPTによれば、いまはグラウンデッドセオリーに吸収されているというが、ともかく、逐次的な帰納法という印象を持った。その後色々対話して、色々DLして、今後の課題とする。
25.09.2025 02:27 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0酒を飲まなくなった身なれど、このジンは少しだけ飲んで(嗅いで)みたい(データ至上主義?の講義にも反映させたいストーリー)→元キリンのブランドマネジャーが長崎の離島で挑む ジンづくりで地域の価値創造 www.advertimes.com/20250923/art...
23.09.2025 06:35 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0講義を2コマ続けて行った。後半は夕方5時以降になることもあり、参加者は3分の1(見た目)に。寂しくはあるが、学生一人ひとりの挙動が見える(ホール型の教室ということもあり)。興味あり気に聴いている様子は励ましになる(面白くなさそうに聴いていた学生が、実はもっとも理解していた、という経験もありつつ)。
22.09.2025 13:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0授業の準備をしていてレーザーポインターがないのに気づく。3月の学会発表で置き忘れた気がする(その後は在外)。過去の購買履歴を見ると、2009年と2022年の7月に購入しており、3年周期だ。7月に購入しているのは、6月に学会が多いためでは。なので、これは平常運転…
22.09.2025 03:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0XのAI機能強化により自分好みの投稿しか表示されなくなるという。すでにある程度自分のフィルターバブルを構築してきているが、それが完全になるのか?そのうち、TLの内容自体が自分好みに創作され、相互に何のトラブルもない時代になるのかも。
あるいは、ユーザーの選好、価値観やイデオロギーを把握するために、アルゴリズムは多様な意見を実験的に投入し、反応を観測するかもしれない。自由な言論もまた計算され管理される?
3つのデータ分析課題をどう回していくか。1つに10日、1ヶ月で1巡、年末にはいずれもほぼ本格的分析直前まで、というのが楽観的シナリオ。問題はどれから着手するか。非常に難しい選択なので、まずは別のことに取り組もう。
20.09.2025 01:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0授業の準備については、心配性なので先々まで進めたい一方、あまり先をやると当日までに内容を忘れてしまい、結局やり直すことになる。2週間ほど先まで、というのが理想か(現実には忙しくて直前になることも…)
20.09.2025 01:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0