書店店頭には来週末ごろから並び始めます!
本書の詳細はこちらから
seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
@seikyusha.bsky.social
1981年創業の出版社です。 人文書(社会学・歴史・哲学など)や芸術書(映画・音楽・写真・美術・演劇)、文芸書(評論・サブカル)などを刊行しています。新刊・既刊情報などをお届けします。
書店店頭には来週末ごろから並び始めます!
本書の詳細はこちらから
seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
【新刊】
『怪異怪談探索ハンドブック
誰でもできる!異なる世界の調べ方』
本日から出荷開始です!
・怪異・妖怪伝承を聞く方法
・ネットを使った心霊スポットの探し方
・文学やサブカル、昔の資料に潜む怪異の探し方 など、
怪異怪談、妖怪ファン必見の「探し方」に特化した入門書です!
【2026年1月近刊】梶川敦子『102歳、マリアと文学と『易経』と』
西洋の愛の教え『聖書』と東洋の知の教え『易経』。2つの偉大な書物を心の糧に、102年の歳月を生き抜いてきた著者が人生経験を振り返り、みずみずしい感性をもちつづけてたどり着いた現在の境地を語る。
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
石田美紀『アニメと声優のメディア史――なぜ女性が少年を演じるのか』の3刷ができあがりました!
少年を演じる女性声優を軸にアニメと声優の歴史をたどり、日本が独自に育んできたアニメと声の文化を描き出す一冊です。ぜひごらんください!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
薮下哲司/橘涼香編著『宝塚イズム52――特集 永久輝・鳳月・朝美・暁・桜木、新体制の輝き』のカバーができあがりました! 各組の新体制を総力検証し、柚香光さんのロングインタビューも所収する一冊です。
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
工藤保則『野暮は承知の落語家論』書影
「週刊新潮」11月27日号で工藤保則『野暮は承知の落語家論』が紹介されています! ありがとうございます。
「敬愛する噺家たちについて、落語に関する彼らのライフヒストリーからその芸を捉えていく」
ぜひごらんください!
【増刷出来】モーリス・アルヴァックス『記憶の社会的枠組み』の3刷ができあがりました。訳者は鈴木智之さんです。2018年の刊行から長くご好評いただき、おかげさまで3度目の増刷をすることができました。ありがとうございます!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
平林直哉『必聴!ヴァイオリニスト30』
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
工藤保則『野暮は承知の落語家論』
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
吉井潤『事例で学ぶ情報サービス論』
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
11月12日付の「毎日新聞」に三八広告を打ちました。
平林直哉『必聴!ヴァイオリニスト30』
工藤保則『野暮は承知の落語家論』
吉井潤『事例で学ぶ情報サービス論』
内容詳細、試し読みはツリーからどうぞ。
試し読みはこちら
hanmoto.tameshiyo.me/9784787292803
【見本出来】怪異怪談研究会監修、飯倉義之/永島大輝/廣田龍平/山川志典編著『怪異怪談探索ハンドブック』の見本が届きました! 各分野の第一人者がそれぞれの得意領域を担当して、現場で磨き上げてきた怪異を探索するコツや秘伝を一挙に公開する一冊。21日に出荷開始です!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
『古本屋という仕事』のカバーイラストは、コバヤシヨシノリさんに描き下ろしていただきました!
www.cubic333.com/tag/kobayash...
【見本出来】澄田喜広『古本屋という仕事――スローリーディング宣言!』の見本が届きました。
話題ばかりを追い求めて、焦って流し読みする消化不良の読書にNOを言おう! 読書好きや古本屋を始める人に送る古本屋経営ガイド!
21日に出荷開始です!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
【12月近刊】
怪異怪談研究会監修
飯倉義之/永島大輝/廣田龍平/山川志典 編著
『怪異怪談探索ハンドブック――誰でもできる!異なる世界の調べ方』
カバーができあがりました!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
装画は、三村晴子さんの書き下ろしです。
www.harukomimura.com
www.instagram.com/harukomimura/
▼詳細はこちら
『未来の図書館、はじめます』
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
『図書館・まち育て・デモクラシー』
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
『図書館を経営するということ』
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
【書評】「朝日新聞」11月8日付で、『図書館・まち育て・デモクラシー』の著者で『図書館を経営するということ』の共著者の嶋田学さんが、岡本真『未来の図書館、はじめます』を評してくださいました。「実践的な知見が惜しみなく綴られる」。ありがとうございます!
10.11.2025 01:31 — 👍 3 🔁 2 💬 1 📌 0"都市部でのマンション価格や家賃の高騰が報じられる一方、部屋を借りることが難しい人たちの存在が可視化され、住まいをめぐる格差の問題は近年ますます注目を集めている。2020年に新型コロナウイルス感染症が感染拡大した際には、ホームレスやネットカフェ難民の問題など、住まいの格差が顕在化した"
青弓社編集部 編著/ 金井聡, 杉野衣代, 大澤優真, 志村敬親, 岡部茜, 植野ルナ, 永井悠大, 龔軼群 『住む権利とマイノリティ 住まいの不平等を考える』
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
[新入荷]
大切なことはDIVAが教えてくれた ゲイの僕が家族やミソジニーと向き合うまで
"マドンナや浜崎あゆみ、テイラー・スウィフトほか、差別に抗い、音楽を通して主張しつづけている10人のDIVAの魅力に迫る。彼女たちにエンパワーメントされた経験や、曲を通して気づいたミソジニーやルッキズム、家族の存在についてつづるエッセー集。"
booksmegafon.stores.jp/items/6901d7...
カバーイラストは、北原明日香さんに描き下ろしていただきました。ぜひ、じっくりごらんください🐈
06.11.2025 02:08 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0【見本出来】槌谷文芳『子どもの読書を支える図書館――ブックトークや読書のアニマシオンから考える』の見本が届きました!
図書館による子どもの読書支援や教育などが社会的公正を実現するための公共政策になりうることを力強く宣言する一冊。
13日に出荷開始です!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
第4章 精神障害がある人の居住支援――支援機関と不動産会社の協働に基づく実践事例から 志村敬親
第5章 若者の居住と離家の支援――家を離れる前と後を支える 岡部 茜
第6章 中・高年単身女性の居住問題 植野ルナ
第7章 ホームレス支援における「個室シェルター」の意義――Homedoorの活動実践から 永井悠大
第8章 民間のセーフティネットをつくる――FRIENDLY DOORの取り組み 龔軼群
【目次】
はじめに 青弓社編集部
第1章 セクシュアルマイノリティの生活困窮と居住支援――LGBTハウジングファースト実践の考察を通して 金井 聡
第2章 DV被害女性への居住支援 杉野衣代
第3章 困窮する外国籍者と住まい――「生きていけない」難民認定申請者・仮放免者居住支援の現場から 大澤優真
【12月近刊】青弓社編集部編『住む権利とマイノリティ――住まいの不平等を考える』
現在の日本では、住む権利/住まいの権利が全員に保障されているとはいいがたい。本書は、マイノリティに焦点を当て、住まいをめぐる現況と課題を詳述する。さらに、ホームレス支援に取り組むNPOと、住まい探しの状況改善に取り組む企業が、それぞれの視点から改善策を提示する。
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
小西真理子さんから『共依存とケア――ふるいにかけられる声を聴く』(青土社)をご恵投いただきました。ありがとうございます! 帯には小泉義之さんと小川公代さんのすばらしい推薦文も。ぜひお手にとってください。
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
『アイドル・オーディション研究』の編著者・太田省一さんの新刊『とんねるずVS村西とおる――80年代のメディア的欲望』(双葉社)をご恵投いただきました。ありがとうございます!
1980年代のメディア環境を「テレビとAVの攻防」からひもとく論考! 気になります。
詳細→
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
【11月近刊】澄田喜広『古本屋という仕事――スローリーディング宣言!』のカバーが完成しました! 古本の魅力や読み方や仕入れ、独自の陳列、販売の基礎、店づくり、経営のモットーなど、読書好きや古本屋を始める人に送るよみた屋流の古本屋経営ガイドです。
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
【応援コメント】
小林純弥さん(『選挙との対話』編集担当/青弓社)
"不確かな情報があふれ、ものすごいスピードで流れていく現在において、そうした潮流に歯止めをかけるチキラボの活動は、今後ますます必要になっていくと思います。"
【12月近刊】斉藤綾子『撮られる女/撮る女――フェミニズム映画批評の可能性』
映画にとって、ジェンダーやセクシュアリティ、そしてエロスの問題は切っても切り離せない。フェミニズム映画理論の視点から古今東西の映画を広く展望し、現在の映画とジェンダーに通底する問題群に考えをめぐらす。
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
「ずっと人の期待に応えようと「いい子」でいつづけた彼女が、とうとう黙ることをやめた瞬間だった。ドキュメンタリーでは、当時そんな過渡期にいた彼女の姿が映し出される」(富岡すばる『大切なことはDIVAが教えてくれた』100ページ)
30.10.2025 02:10 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0富岡すばる『大切なことはDIVAが教えてくれた』では、テイラー・スウィフトのドキュメンタリー『ミス・アメリカーナ』を軸に、女性歌手に向けられる「いい子であれ」という抑圧や、抑圧にNOを突き付けるテイラーの発言、歌を取り上げています。新アルバムが出たこの機会にぜひごらんください!
30.10.2025 02:04 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0