歌人・正田篠枝さんの歌「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」を結びに選びこの歌を「万感の思いを持ってかみしめ、追悼の辞といたします。」と締める挨拶には一人の人間としての思いがきちんと込められているように感じられる。
首相の挨拶を読んでみようと思ったのはいつ以来だろう。
【石破首相あいさつ全文】核なき世界への主導、戦争被爆国の使命 https://www.asahi.com/articles/AST852F91T85PTIL00GM.html
@maimaimai.bsky.social
本が好き。
歌人・正田篠枝さんの歌「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」を結びに選びこの歌を「万感の思いを持ってかみしめ、追悼の辞といたします。」と締める挨拶には一人の人間としての思いがきちんと込められているように感じられる。
首相の挨拶を読んでみようと思ったのはいつ以来だろう。
【石破首相あいさつ全文】核なき世界への主導、戦争被爆国の使命 https://www.asahi.com/articles/AST852F91T85PTIL00GM.html
平和記念式典での広島県知事のあいさつがよかったので、よければ読んでみてほしい
広島県知事あいさつ<2025年平和記念式典> | 中国新聞デジタル share.google/J1vyBqqGzedp...
西崎憲編 8月の本 堀辰雄『絵はがき』など8月をテーマに文学作品を集めたアンソロジー 森山恵の詩集 むらさき野ゆき
今日届いた本たち
誕生月の『8月の本』に大好きな尾崎翠が載っていて嬉しい☺️右はウェイリー源氏とウルフ『波』の翻訳ですっかりファンになった森山恵さんの詩集『むらさき野ゆき』
『社会を変えるには』、今見たらhontoのセールで499円だったのでさすがに買いました!(7/31まで)
honto.jp/ebook/pd-ser...
Kindleでもポイント還元で1,000円ポイントバックされるので実質同じくらい安く買えるみたいです👇
amzn.asia/d/jditPbv
(このような本が存在することを知らなかったので、教えていただきありがとうございます)
shigeyukiさん訳の『ナイトランド』届きました。shigeyukiさんが時間をかけて訳された大切な作品、読むのが楽しみです。ご自身で描かれたという装画も素敵...!
14.07.2025 12:19 — 👍 10 🔁 0 💬 1 📌 0文藝 2025秋号 特集「戦争、物語る傷跡」
齋藤美衣さん「傷跡をまなざすための読書」を読む。本の中の人の心に触れ、自分の言葉を見つけることで、自身の傷跡をまなざすことができるようになるというのは、分かる気がする。本を読んだり誰かと話したりするなかで、自分が傷ついていたことに気付くことってある。
13.07.2025 08:04 — 👍 15 🔁 1 💬 0 📌 0新鮮でとても美味しかったです😋
ところで『ナイトランド』注文しました。楽しみにしています!
大きな岩ガキ
近くの海で獲れた岩ガキ🦪口いっぱいに海の味がする
12.07.2025 23:57 — 👍 26 🔁 0 💬 1 📌 0夕暮れの海
#2025年上半期の本ベスト約10冊
だいたい読んだ順
堀江敏幸訳 土左日記
さりながら フィリップ・フォレスト
恋人たち/降誕祭の夜 金井美恵子
20世紀ラテンアメリカ短篇選
詩と散策 ハン・ジョンウォン
地球にちりばめられて 多和田葉子
朝のピアノ キム・ジニョン
大人をお休みする日 文月悠光
紫陽花コットンキャンディ
八重のクチナシ
庭の花たち。他にもユリやラベンダーなど🪻初夏の庭は好きな花が沢山咲いてうれしい。
05.07.2025 04:41 — 👍 22 🔁 0 💬 0 📌 0rp 〇〇ファーストとかじゃなくてみんながハッピーになれる仕組みを、というのとても共感する
03.07.2025 05:58 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 02025年7月20日(日)参議院選挙 選挙割(5%オフ) 選挙権や投票行為の有無、年齢などに関係なくどなたでもご利用できます。 会計の際にこの画像をご提示ください。 ご利用可能期間:2025年7月31日まで。 ・戦争や侵略行為のない世界 ・○○ファーストとかじゃなくてみんなでハッピーになる仕組み の実現を、政治を担う者には望みます。
7/20(日)の参議院選挙に際して、選挙割を開催します。割引率は5%。選挙権や投票行為の有無、年齢などに関係なく誰でも利用可能。会計の際にこの画像をご提示ください。
ウェブストアをご利用の方は、カートでクーポンコード「senkyo2507」を入力してください。
期間は店頭・ウェブストアどちらも7月31日まで。
パイの大きい「消費者」の方に向いて、調子のいいことを並べているけれど、大丈夫なの?
備蓄米を放出して価格下げるとか、目先のことばかりに終始して、今年の米は大丈夫なのかしら?
真に必要なのは
「国内で安定的に米を生産してもらうための仕組みと、そこにかかるコストを算出し、農家が継続的に稲作できる適正価格を見極める。」
ことなのではないのかね?
米が足りなければ、他国から輸入すればいいってもんでもなくて、それこそこういう世界情勢が不安定な時こそ、そこをしっかりしておくべきなんじゃないの?
本当に「百年の計」どころか、今年のことすらおぼつかないじゃないのよ。
淡いブルーがかった白の紫陽花
淡いブルーとピンクの混じった紫陽花
3年目の紫陽花コットンキャンディ🍭咲きはじめはほんのり青系かな?と思いきや少しずつピンクも混じってきれいなパープルに。どうやらうちの土は中性らしい
←3日前 今日→
ネットプリント用QRコード
戦争まじでいやすぎる!!!の文字に囲まれた、泣いてる顔の絵。のイメージが4つ画面に収まっている。
戦争まじでいやすぎて、いやすぎるので、ネットプリントにシールとポスター登録しました。画像はシールのやつ。
QRコードをファミマ/ローソン系列のコンビニ印刷機に読ませて印刷できます。
L版で、フチあり推奨。
このデザインのシール作って頒布予定だけど届くのが一週間後とかなのでとりあえず。
戦争が嫌だし反対してるってことをどんどんじゃんじゃん言っていきたい。
江國香織 なつのひかり ラファエルの天使の絵の表紙
夏至の日に、江國香織『なつのひかり』を読む。江國作品のなかでは、『神様のボート』『きらきらひかる』と並んで好きな作品。大学一年生の夏休みに読んで以来、ずっとヤドカリを探しているのだけど、私のヤドカリはまだ見つからない。
21.06.2025 08:17 — 👍 27 🔁 1 💬 0 📌 0庭の紫陽花たち
21.06.2025 04:57 — 👍 21 🔁 0 💬 0 📌 0夏至歌会のために詠んだ短歌。 ・夏満ちてかつて違へた約束に閉ぢた廻廊思ひだしたる(かつて魔法使いたっただれか) ・眠れずに瞼におひた手のひらを短夜の夢とほりぬけたり(ミスラ) ・透きとほる光分けあふ同胞のつま先浮かぶ宴の夜空(土地の精霊) ・円蓋の硝子越しにも夏来る植物園のうすやみの底(植物園のムル)
夏至歌会!あれから約1年なのね。素敵な歌会でした。
画像は当時詠んだもの。
リンクは読みのまとめ。
privatter.net/p/11011191
「恋人は古いコンセプト。わたしたちは並んで歩く人たち。」
14.06.2025 10:29 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0「君は仏教徒なの?」
「違うわ。わたしは言語学者。」
「それって宗教だっけ?」
「違うけれど、でも言語は人間を幸せにしてくれるし、死の向こう側を見せてくれる。」
『地球にちりばめられて』 多和田葉子 www.reads.jp/posts/298657 #Reads
14.06.2025 10:26 — 👍 14 🔁 0 💬 1 📌 0わぁ、嬉しいです✨ぜひぜひ🥰
11.06.2025 13:16 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ここ、近くを通るたびに気になってました!猫ちゃん愛が溢れてますね🐈村上はカフェがあまりないので、近ごろいくつか素敵なお店ができて嬉しいです☺️
11.06.2025 12:09 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0辛そうですね...早くよくなりますように🙏
10.06.2025 23:14 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0マンガのなかで流れる音楽について、あまり意識したことがなかったので面白かったです!もっと気軽にクラシック音楽に触れてみようと思いました🎵
10.06.2025 03:38 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0『詩と散策』 ハン・ジョンウォン 橋本智保 www.reads.jp/posts/297991 #Reads
10.06.2025 01:33 — 👍 11 🔁 0 💬 0 📌 0本の写真 自分の時間へ 長田弘
今日は久しぶりに遠くの街まで本屋さん巡りに行けてよい休日だった
明るい季節、最高
重力と恩寵 シモーヌ・ヴェイユ 亡命者 高橋たか子 朝のピアノ 或る美学者の「愛と生の日記」 キム・ジニョン 一冊で読む漢詩400
小春日和 金井美恵子 泉に聴く 東山魁夷 トラブロフ バラライカにみせられたねずみ バーニンガム 東京日記 ブローティガン詩集 十月はハロウィーンの月 アップダイク 変なお茶会 佐々木マキ
今日買った本たち
←新刊 →古本
高野麻衣さん『乙女のクラシック』『マンガと音楽の甘い関係』
子どもの頃に読んだマンガや、当時練習していたピアノやヴァイオリンの曲を懐かしく思い出しながら読みました。大人になってクラシック音楽とはすっかり縁遠くなってしまったけれど、最近実家のピアノを譲ってもらったのでまた始めてみようかな