ありがとうございます!
まさに過去の人びとの交渉とたたかいのうえに現在の働き方があるということがこの文章のメッセージの核だったので、ご感想とても嬉しいです。
裁量労働についても、いま労基法大改正の議論で規制緩和が狙われているところですが、ご自愛くださいませ……
@sonishiguchi.bsky.social
文筆家、労働団体職員。1984年東京都生まれ。著書『なぜオフィスでラブなのか』、河野真太郎さんとの共著『不完全な社会をめぐる映画対話』。ご連絡は、sonishiguchi@yahoo!メールまで。
ありがとうございます!
まさに過去の人びとの交渉とたたかいのうえに現在の働き方があるということがこの文章のメッセージの核だったので、ご感想とても嬉しいです。
裁量労働についても、いま労基法大改正の議論で規制緩和が狙われているところですが、ご自愛くださいませ……
おもしろく読みましたのでシェア.
8時間を睡眠に,8時間を余暇に,そして残りの8時間を労働に,と訴えた労働運動は実はけっこう昔のもの.8時間が当たり前と思いがちだけど,昔は12時間,11時間,10時間のために戦った人たちがそれぞれいたわけです.
と,定時がない仕事(裁量労働‼︎)の身で言いますが,なんで労働史研究者なのにいつもオーバーワーク気味なの?という質問だけはご勘弁を…
うだるような暑さの日曜の夜、連載の第2回がアップされました🍦
休まずに「定時」の仕事をこなすだけで疲れる毎日ですが、そもそも労働時間ってだれが決めているのでしょうか。そんな話を書いております。
1日8時間も、はたらかなくていい?|西口想|CEOになりたいわけではない人のための社会人入門|かしわもち 柏書房のwebマガジン @kashiwashobo
note.com/kashiwashobh...
何度でも言うけれど、大幅引下げの背景には、「生活保護を恥と思わないのが問題」(片山さつき議員)等、一部政治家のバッシング扇動がある。生活保護費削減を打ち出した自民党の「プロジェクトチーム」座長は裏金議員の世耕弘成氏。小泉進次郎氏もメンバーだった。
27.06.2025 11:22 — 👍 152 🔁 105 💬 0 📌 1生活保護の大幅引き下げは「違法」、原告側の勝訴確定 最高裁判決
digital.asahi.com/articles/AST...
〈生活保護費の削減は、野党だった自民党が12年の衆院選の際に選挙公約に掲げ、政権復帰後に削減が実行された。
原告側は、引き下げは恣意(しい)的で政治的意図に基づくものだと主張。デフレ調整には「客観的な統計や専門的知見との整合性がない」と訴えた。〉
有料記事シェア(6月28日16:55まで)
新橋・長崎街道のちゃんぽん(1,200円)
美
17.06.2025 03:37 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0新しい連載です。
題して「CEOになりたいわけではない人のための社会人入門」。柏書房のwebマガジン「かしわもち」で定期的に更新していきます。
第1回は、われわれがなんの気なしに使っていることば「社会人」ってそもそも何? という話をしています。
気が向いたときに読んで頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします〜
note.com/kashiwashobh...
おはようございます。本日は半年ほど前から準備を進めてきた現代フェミニズム研究会の船出の日です。ここまで信頼できる素敵な方々とご一緒できてとても楽しかった。本日は雨でお足もとが悪いのですが、専修大学は神保町駅から徒歩2分ほどですぐに会場まで来られますので、趣意書に共感された方はぜひご参加くださいませ!
2025510researchsocietyforfeminism.my.canva.site
レシピはこれです。FOODIEいいよね。
mi-journey.jp/foodie/100423/
ポッサム3回作って、豚バラ、肩ロース、モモと順に脂の少ない肉でやってみたけど、家ポッサム(的なもの)だったらモモでもヘルシーで十分美味しいことが分かった。葉物野菜、キムチ、味噌類など水分や油分のあるもので包んでいるから肉の脂はマストではないのかも。
08.05.2025 15:01 — 👍 6 🔁 0 💬 1 📌 0「ろうどうノート」の伊藤圭一さんの連載第2回を公開しました。
残業時間の上限規制がいちおう始まったとはいえ、日本の労働時間規制はいまだにゆるゆるです。いつまでも残業ありきの働き方でいいのか。法定労働時間も1日8時間より短くすべきではないか。そうしたまっとうな問題提起が、厚生労働省の研究会でも出ていたのに……?
無視された意見、容認されたダブルスタンダード|働き方の最低ライン=労働基準法が壊される前に②|伊藤圭一
note.com/roudounotes/...
拙訳のナオミ・ザック『民主主義——終わりなき包摂のゆくえ』(白水社)は明日発売です。トランプ政権と世界各地のポピュリズムが民主主義の根幹を掘り崩しつつあるように見える現在、民主主義を基本から問い直していく本です。手に取っていただけますと幸いです。
23.04.2025 03:40 — 👍 49 🔁 21 💬 0 📌 1今月末に出る「ユリイカ」2025年5月号(特集=ゆっきゅん)に寄稿しました。
「モーションとエモーションの無職歌」というタイトルで、主に「ログアウト・ボーナス」について論じています。
出たらまたお知らせします〜
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
「ろうどうノート」という名前で、伊藤圭一さんと共同運営するnoteを始めます。
労働組合で働いているといろんな情報が入ってきて、働き方、労働に関することをいつも何かしら考えているのですが、目の前の仕事に追われているうちに外に向けた情報発信や問題提起が結局できていない……みたいなことが本当に多いんです。
そんな反省から、新しい試みとして、「ろうどう」に関するテキストを少しずつ出していくことにします。
はじめは、労働基準法の約40年ぶりの大改正へ向けた動きについて、伊藤さんに書いてもらいました。連載です。
note.com/roudounotes/...
キセルの新しいアルバムいいですね
05.04.2025 09:34 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0ポッサム好きだけど作ったことない。やってみようかな
05.04.2025 09:32 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0氏の世界観が凝縮された表現な気がしたのでメモ
21.03.2025 14:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0〈美味しさとか、結果ばかり皆が求めていて、美味しさに人生の喜びを頼りすぎって思いません? ……美味しさって単なる、もしかしたら、ごまかしかもしれない〉土井善晴
podcasts.apple.com/jp/podcast/%...
いただきもので、福知山の足立音衛門の和栗のケーキ
17.03.2025 22:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0〈日本の労働における多様性とは、真ん中の基準は微塵も変わらず、安い賃金で不安定に働くあり方だけが「多様化」したように感じる。あるいは「生きづらさ」や「○○障害」という言葉はいっぱい生まれている。それらが全く意味をなさなかったとまでは言わないが、周縁にいる人を指す言葉が増えただけで、模範とされる身体のイメージはいまだに「健常者成人異性愛シス男性」である。〉
(栗田隆子『「働けない」をとことん考えてみた。』平凡社)
皿に乗った和栗みっしりのパウンドケーキ
栗が入っているというより栗の周りにケーキが付いてくる感じのパウンドケーキ
16.03.2025 22:11 — 👍 3 🔁 1 💬 1 📌 0学術会議の法人化案には政府が運営と会員選考に口を出す仕組みが入っており、このままでは今よりも独立性が保てなくなります。
しかも新組織になる時にはなぜか現行会員の選び直しまで予定されています。
外部資金を導入できるようになりますが、この情勢だとさまざまな外部勢力の干渉も懸念されます。
chng.it/jv4t47qmmF
近年の麻婆豆腐レシピは『ライクライクキッチンの旅する味』です。味がギュッと決まるレシピが多い
08.02.2025 11:07 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0麻婆豆腐にアボカドを足した料理
麻婆アボカド豆腐よ〜
08.02.2025 11:01 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0片手袋かなと見たらお玉だった
25.01.2025 13:09 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0デビッド・リンチ監督死去「ツイン・ピークス」などで知られる | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20...
16.01.2025 23:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Xのアカウント消しました。Twitterをはじめてからだと14年弱。面白かったし勉強になったけど、これからの10年はSNSを眺める時間を減らす(10年抱負)。
07.01.2025 07:09 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 012月14日(土)、韓国ソウルの国会議事堂前でイ・ランが歌った「オオカミが現れた」。日本語字幕が選べます。
youtu.be/jD8OrOnGr1w?...
今さらの告知ですが、高瀬隼子さんの怪作恋愛小説集『新しい恋愛』の書評を共同通信に寄稿して、11月から地方紙などに順次掲載されています(写真は11月2日付高知新聞)。
タイトルは掲載紙によって微妙に変わるらしいのですが、「気味悪い規範と格闘する」が多いはず。
私的ベストは「歳の差婚」をめぐる最後の短篇「いくつも数える」です。すごい。
なぜオフィスでラブなのか続編があるとしたら、高瀬さんは中心的に取り上げる作家になると思います。
あと通信社に寄稿した書評って、流通の仕組み上、書評者がシェアしないとSNS上では可視化されないのかもという気づきがありました。
未読の方は年末年始の1冊にぜひ。
油溌刀削麺(中国の油そば)のハーフサイズ
耐え難きを耐えていましたが、もういいかと思ってXから越してまいりました。お昼に食べた油溌刀削麺(ハーフ)。
03.12.2024 08:24 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0