結構雨が降ったように思うけれど偏在しているようで、貯水率が回復したダムと相変わらず渇水のダムがあるな。
08.08.2025 14:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@tamon0703.bsky.social
鉄道の歴史や技術のネタを中心にツイートします。ツイート数は控えめ。
結構雨が降ったように思うけれど偏在しているようで、貯水率が回復したダムと相変わらず渇水のダムがあるな。
08.08.2025 14:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0こういうの、無性にほしくなる時があるよね。
30.06.2025 11:14 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0こいつらを買って10両の荷物列車を作りたくなってる
30.06.2025 11:07 — 👍 3 🔁 2 💬 0 📌 1尼崎宝塚電気鉄道、歌劇場前に宝塚側の駅を予定していて、少し工事した形跡が道路工事の際に見つかった、みたいな話を聞いた気がするのだが、検索しても全然出てこないな。自分の勘違いかな?
04.05.2025 14:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0※鉄道プレスネット記者が書きました。
尼崎と宝塚結ぶ「幻の鉄道」なぜ実現しなかったか 兵庫県道「尼宝線」実は線路の予定地、今も残る跡(東洋経済オンライン)
toyokeizai.net/articles/-/8...
ダットサンブランドが大事だった、ということか。自動車が家電と大きく異なる点として、家電は家の中で使うものがほとんどだから安物でもいいやというところがあるが、自動車は外で使うから他人に見られるのでブランドイメージが家電どころでなくとても大事、というところがあるよね。あまり安物ブランドだと、他人からの目を気にしてしまう。
12.03.2025 13:14 — 👍 2 🔁 2 💬 0 📌 0この視点はなかなか面白いと思った。
www.webcg.net/articles/-/5...
奄美の鶏飯、本当においしいよね。でも、小学校のときだったかな? 給食で出てきたときには美味しくなかった…。栄養士さんが頑張って考えたのだと思うが…。
10.03.2025 13:30 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0奄美では鶏飯ばかり食べていた。どこに行っても鶏飯があって、鶏飯ラーメンなんかも出てきた。
鶏飯はもともと薩摩の役人が奄美を訪れた時の接待料理。船でやってくる役人たちは船酔いでげっそりして上陸する、そこに食べやすく、かつ見栄えの良い鶏飯はうってつけだ。
饗応料理が庶民の食になった経緯にはあるきっかけがあり、それは昭和期に天皇皇后両陛下が来島されたとき。美智子妃殿下がおかわりを所望され、そこで一気に火がついたらしい。給食で子どもたちが満遍なく体験するようになるのはどの地域でも同じだ。
でも鶏飯が定着したのは身も蓋もない言い方をすると、おいしいからだと思う。誰からも好かれるクセのない味わい。
なんと、アプリは見落としていました。さらに安くなるとは…。家族持ちだとあまり行かないので、株主優待券の価値がないと株は売ってしまったのですが、案外今でも価値があるのかも。
15.02.2025 13:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0松屋でキッズメニューがあることを最近知って、ためしに子供にテイクアウトで買ってきてみたのだけど、カレーライス、ポテトサラダ、ソーセージ、小さなゼリー3つ、紙パック乳酸飲料マミーがついて400円は安いなぁ。妻は、マクドナルドでテイクアウトを買わされるよりこっちがずっといいと言っている。
12.02.2025 11:49 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0有栖川宮記念公園の中を歩いていくので楽しいことは確かなんですが、やはりJRでの移動が基本になっていると、そこから外れたところに不便を感じるんですよね。
21.12.2024 12:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0山手線の内側で交通が不便とか言うと怒られそうだが、やはり広尾まで1駅移動するのが面倒…。新図書館候補地は渋谷駅から歩けるところのようなので、その方が断然便利である。
20.12.2024 13:28 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0私のパソコンのデータドライブ(HDD)は、公称3TB、実質2.72TBのものを積んでいるのだけど、使用開始からほぼ8年を経て残りが613GBになっている。そろそろ容量拡大した新しいマシンを買うことだろうか。SSDのシステムドライブの方が475GB中356GBも余っているんだが。
28.11.2024 13:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0距離長いですよね…。北を八雲で、南を森で折り返したいところ。
18.11.2024 11:57 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0函館本線脱線事故で、特急列車のバス代行が4往復分しかないのは、結局それだけしかバスと運転手を集められないということかな。大変だなぁ。
17.11.2024 14:28 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0いろいろ調べて環境を整えると、案外簡単に動いた。これで今まで以上に便利に開発ができそうだ。
12.11.2024 13:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0職場のMac環境に、特別なライセンスが必要なライブラリがインストールされていて、自分で書いたPythonプログラムから呼び出して利用しているのだが、ライブラリの出した結果を解釈する部分にバグがあって落ちるので、初めてリモートデバッグ環境を整備した。これまではライブラリに渡すデータを準備する部分にバグがあっても、ローカル環境でデバッグを進めていたから必要がなかった。今回はライブラリの出力以降の問題でこれはできず、ライセンスの都合でWindows環境に全体を持ってこれないので、結局リモートデバッグに。SSHでログインしてpdbでデバッグしても良いのだが、やはりVSCodeを使いたいし…。
12.11.2024 13:53 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0宿泊履歴の管理ではなく、市町村ごとに未訪、通過、下車、観光、宿泊、居住の6段階で管理してます。
19.10.2024 13:31 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0出張帰りに吉野家で夕食を取ったら、店員が配膳を間違えて、大盛りを注文した人の分が私のところに来た。後で発覚して、私のところには元の注文の伝票を持ってきてそのままでいいですとなったので、量的には得をしたことになるのだが、そんなにたくさん食べたい気分ではなかった…。
18.10.2024 14:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ありがとうございます。やはりサーマルリサイクルがありますね。ケミカルまでやると同じ目的で再利用とかできるのかもしれないですが、コストがかかりそうな。
14.09.2024 11:19 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0タイヤって、使えなくなったら最後は結局どうなるのだろう。細かく切って火力発電とかセメントキルンとかに放り込むサーマルリサイクルなんだろうか。
13.09.2024 14:53 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0ちなみにタイヤはクルマで30分ほどのバイク用品店が無料で引き取ってくれる。粗大ゴミでは出せず、廃品回収ではけっこうな料金を言われ、中にワイヤーが無数にあるのでグラインダーも効かない(友人は切って燃えないゴミに出しているけれど…)。
タイヤ買った店に頼めば1本400~500円で引き取ってもらえるのだけれど、これらは通販で買ったものなので…
1か所の都道府県内で10市町村以上の宿泊を達成しているか、という話題が出ているが、調べたら私は北海道と東京だけだなぁ。北海道が北見、新得、占冠、美瑛、新ひだか、当別、札幌、小樽、室蘭、留寿都、倶知安、ニセコ、函館、東京が千代田、中央、港、新宿、文京、台東、江東、品川、目黒、大田、豊島、北、葛飾、三鷹、府中。
07.09.2024 11:35 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0岐阜南部への旅行を決めて、レンタカーを予約した。日産レンタカーが、スマートフォンアプリで手続きして現地での手続きなしにいきなり乗り出せるというのだけど、ドアの解錠もアプリでやるらしい。車にQRコードでも貼ってあって、アプリでそれを読み取ったらサーバーからリモート解錠するのかな、と思ったら、車側のカードリーダーに免許証をかざすらしい。IC免許証の読み取りって誰でもできるのか。暗証番号が必要だと思うのだが…。
23.07.2024 13:50 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0(RP) Windowsもそうだが、Microsoft 365を使うと、デフォルトでOnedriveにファイルを保存させようとしてくるし、全部自分で管理している気になれなくなるんだよね。困ったものだ。
01.07.2024 13:43 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0Windowsコンピュータがもう自分のものに思えない、という感覚
yamdas.hatenablog.com/entry/202407...
自動車はかなり燃料消費が減ってますからねぇ。航空も低燃費化が進んでいるとはいえ、便数の増加の方が激しい…。
28.06.2024 15:02 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0パイプラインのあるはずの成田空港でも燃料不足で新規就航が困難というニュースを見るに、製油所の削減で航空燃料の生産自体が減っているのか、タンカーで持ってくるところに問題があるのか…。
27.06.2024 15:21 — 👍 3 🔁 1 💬 1 📌 0