アメリカが変わってしまい、カナダはどんな雰囲気なんだろうと来てみたら、あまり変わらず。でもスーパーの商品にカナダ産🇨🇦の主張が強いのとアメリカからの観光客が少ない印象。
バンクーバーでは様々な人種がそれぞれのルーツの言葉を喋り、英語(フランス語)を共通語として暮らしていて、移民であることが普通に思える。
@pirika-nupuri.bsky.social
Scientific illustrator, MSc, graduate of Science Communication Program, UCSC /神奈川生まれの東アフリカ育ち。生物系の博士課程を中退後、サイエンスイラストレーターに。
アメリカが変わってしまい、カナダはどんな雰囲気なんだろうと来てみたら、あまり変わらず。でもスーパーの商品にカナダ産🇨🇦の主張が強いのとアメリカからの観光客が少ない印象。
バンクーバーでは様々な人種がそれぞれのルーツの言葉を喋り、英語(フランス語)を共通語として暮らしていて、移民であることが普通に思える。
カナダに来てもクマから逃れられません。
毎年借家のリンゴを狙ってくるクマ対策のため、大家さんからリンゴ狩りを頼まれました。
恐竜というよりは怪獣?
03.08.2025 06:31 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0カナダで一足先にジュラシックワールド リバースを見てきました。
03.08.2025 05:17 — 👍 8 🔁 0 💬 1 📌 0今朝確認したらゴミはもうなく、野生動物担当の方が昨日のうちに回収してくれたようです。
クマ対策を町ぐるみで頑張っているのに、獣道にクマが狂喜乱舞するような物を捨てるのは許しがたい。餌付けダメ絶対🙅
かがくのとも2月号『きりん』
🦒の表紙と本文挿絵原画完成❗️
辛く楽しい日々でした。
付録のポスターが残っているけど、とりあえず一段落。
クマの絵本のときもそうでしたが、終盤になってやっと満足に描けるようになった気がします。そしてクマのときと同様、納品準備で紙のエッジを整える際に左の人差し指をざっくりカッターで切りました🩸
クマがよく使う獣道の近くに、誘引物の不法投棄を発見し通報。
周辺住民を危険に晒す行為は本当にやめて欲しい😡
愛用しているウォーターフォードの欠点は風邪を引き易いこと。それに比べるとアルシュは強い。
24.07.2025 02:57 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0紙のサイジング(滲み止め)効果が弱まることを“風邪を引く”と言いますが、これは酷い。水張りして数ヶ月放置した私がバカでした。
左:風邪を引いていない紙
右:風邪を引いた紙
(水で濡らした状態)
ヌスビトハギ、花はこんなに可愛いらしいのに...
23.07.2025 07:05 — 👍 14 🔁 2 💬 0 📌 0日々これの繰り返しです。
21.07.2025 06:19 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0今日から3週連続。
NHK:映像の世紀 高精細スペシャル「ヨーロッパ 2077日の地獄」
www.nhk.jp/p/butterfly/...
7月21日(月) 第1部 ドイツ国民は共犯者となった 1939-1940
7月28日(月) 第2部 独ソ戦 悲劇のウクライナ 1941-1943
8月 4日(月) 第3部 国民を道連れにした独裁者 1944-1945
🦌?🐻?
20.07.2025 10:23 — 👍 6 🔁 1 💬 0 📌 0オレはやるぜ、オレはやるぜ
19.07.2025 08:52 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0「う」が付いてれば別なものでも大丈夫、ビニール袋に入れて公園で食べよう
19.07.2025 06:05 — 👍 12 🔁 3 💬 0 📌 0三連休、仕事を理由に家に残り家族を送り出したが、一人の時間を得た開放感が〆切プレッシャーを凌駕してしまい、肝心の仕事がちっとも進まない。
19.07.2025 06:15 — 👍 9 🔁 1 💬 1 📌 0ツルヤのうなぎパン、行く度に探しているのですが、一向に見つけられず。(人気で売り切れ?)
19.07.2025 06:00 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0ぺけったーでは仕事以外の呟きは控えておりますが、息子ファンの皆様、彼は相変わらず平面、立体、デジタルでいろいろな物を作ってマイペースに暮らしておりますのでご安心ください。
19.07.2025 05:37 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0ウナギ大好きなのに「絶滅危惧種なんだから買っちゃダメだよ」父親を諭す息子氏。
19.07.2025 05:09 — 👍 16 🔁 1 💬 1 📌 0使う当てはなくても欲しくなる謎の人気アイテム、ヤマアラシのとげ。刺さると痛いです(あたりまえ)。危険防止のため、ストローのキャップをした状態で売ります。 #博物ふぇす のおみやげに、一家に一本いかがですか? うみねこ博物堂のブース(B-11, B-12)にあります。
17.07.2025 08:30 — 👍 62 🔁 10 💬 0 📌 0期日前投票終了。
せっかく持っている選挙権、行使しなければ。
僕の体力ゲージはもうゼロだよ、パトラッシュ。
16.07.2025 14:41 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0エホンゴホン堂さんに置いていただいているサイン入り絵本も購入可能です。
ehongohondou.stores.jp/items/679eb2...
こどものために作られたコンテンツは、この世界がよりよくなりますように、という祈りの思想そのものだよ 「純粋な」世界の中で戯れているだけのように見えても、そこには未来のために何ができるか、という切実な願いが込められているものだよ
14.07.2025 19:12 — 👍 508 🔁 189 💬 0 📌 0“ヒトもクマも守る”という大事な仕事で多忙を極める取材先に
私の取材のために時間を割いていただくのはとても心苦しく、なかなか取材が進まないまま数年過ぎました。一切の創作なしに絵本にまとめられたのは、本当にありがたく幸運なことです。
軽井沢町の取り組みについては、菊谷さんの『となりにすんでるクマのこと』で知り、感銘を受けました。日本各地でクマ問題が深刻化するなかの貴重な成功事例として、広く知られてほしいです。
ご注文はこちら。おすすめ本です→ hakubutsudo.shop-pro.jp?pid=182912030
うみねこ博物堂さんでも購入可能です。“たくさんのふしぎ”のバックナンバーをたくさん置いていただいております🙏
hakubutsudo.shop-pro.jp?mode=cate&cb...
軽井沢町のクマ対策を委託されているNPO法人ピッキオの活動
を5年間取材し完成した絵本、たくさんのふしぎ2024年11月号『となりにすんでるクマのこと』(福音館書店)では、発信器をつけたクマを長期に渡って追うことで見えてくるクマたちの「個性」に迫りました。
ツキノワグマとはどんな生き物なのか、何故人里に降りてくるのか、そんな彼らに対して我々人間はどうしたらいいのか考えるきっかけになれば幸いです。
たくさんのふしぎのバックナンバーを置いている大型書店やヨドバシ.comで購入可能です。
www.yodobashi.com/product/1000...
ベアドッグが注目されがちだけど、町ぐるみの多岐にわたる対策がすごい軽井沢町。
ベアドッグを普及させる為にはいろいろな課題があるけれど、暗闇で発信機がついていないクマもうろつく中、犬のバディがいることはクマ対策をする人にとってとても心強いことだと思います。
「生粋の猟犬」ベアドッグが立役者 クマの人身被害、軽井沢で14年連続ゼロ
www.jiji.com/sp/v8?id=202...
Nスペというのは潤沢な予算で大人数で作り上げる番組と勝手に考えていたけれど、ディレクターがハンディカメラで、のべ600時間撮影したということに驚きました。
取材先に密着して一つの作品を作る大変さはクマの絵本の時につくづく身に染みました。
NHK局内もザワつく…『NHKスペシャル』の「小児集中治療室」特集が、凄まじい迫力だった。ディレクター・下村幸子が語る「現場で目にしたこと」
gendai.media/articles/-/1...