's Avatar

@harrysmith.bsky.social

64 Followers  |  86 Following  |  248 Posts  |  Joined: 21.02.2024  |  2.1568

Latest posts by harrysmith.bsky.social on Bluesky

Post image

ハロウィーンは家族が仮装して子どもたちの友達の家に行ったりした。数日前から家族がお面を作っていたが、張り子の技術が低すぎて、ぼくが3日くらいでほぼ作り直し、とても大変でした。

01.11.2025 11:37 — 👍 79    🔁 17    💬 0    📌 0
Post image

ちょっと気になるバナーやめろ

01.11.2025 01:54 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
There is something sadomasochistic about being a horror fan with a disability. For as long as I can remember, I have been drawn to the intoxicating cycle of dread-terror-release that a genuinely frightening horror film can bring – the simultaneous feeling of “I hate this and want it to end” and “This adrenaline rush is making me feel fully alive.” But I have also come to expect certain tropes that I know will make me feel a different kind of dread, which other people in the cinema may not necessarily be attuned to.

Guillermo del Toro’s handsome adaptation of Frankenstein, which received a 15-minute standing ovation in Venice this August, powerfully makes the case that we ought not to be afraid of difference. However, given that the story is widely regarded as an allegory for disability, it is disappointing that the film stars only able-bodied performers and that a creature repeatedly referred to as “deformed” is portrayed by Jacob Elordi. While the creature is shown to be gentle despite his “obscene” appearance, the audience is heavy-handedly invited to conclude that “the real monster” is his creator, Victor Frankenstein (in case you hadn’t understood the book). Unfortunately the film then drives home the point about Victor’s moral degradation by making him increasingly disabled – in a departure from the original novel, he is given a prosthetic leg, facial scarring and amputated fingers. Del Toro may have adapted the book with a great deal of panache and visual flair, but he has not understood its most basic message.

There is something sadomasochistic about being a horror fan with a disability. For as long as I can remember, I have been drawn to the intoxicating cycle of dread-terror-release that a genuinely frightening horror film can bring – the simultaneous feeling of “I hate this and want it to end” and “This adrenaline rush is making me feel fully alive.” But I have also come to expect certain tropes that I know will make me feel a different kind of dread, which other people in the cinema may not necessarily be attuned to. Guillermo del Toro’s handsome adaptation of Frankenstein, which received a 15-minute standing ovation in Venice this August, powerfully makes the case that we ought not to be afraid of difference. However, given that the story is widely regarded as an allegory for disability, it is disappointing that the film stars only able-bodied performers and that a creature repeatedly referred to as “deformed” is portrayed by Jacob Elordi. While the creature is shown to be gentle despite his “obscene” appearance, the audience is heavy-handedly invited to conclude that “the real monster” is his creator, Victor Frankenstein (in case you hadn’t understood the book). Unfortunately the film then drives home the point about Victor’s moral degradation by making him increasingly disabled – in a departure from the original novel, he is given a prosthetic leg, facial scarring and amputated fingers. Del Toro may have adapted the book with a great deal of panache and visual flair, but he has not understood its most basic message.

(Re Frankenstein: visually stunning, great performances, hated the saccharine ending, but why tf, in an allegory about the dangers of ableism and fear of the Other, would you make the villain disabled – when he isn’t in the book – to make the point he is “the real monster”...?)

31.10.2025 14:32 — 👍 0    🔁 1    💬 1    📌 0

クマが自分達から話題を逸らすために東映に圧力かけてスーパー戦隊シリーズ終了の情報流させたらしい

31.10.2025 05:17 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

アップルバウム氏が「一年前よりも劣った貿易条件の発表が外交的大成功と受け止められている理由を説明してくれる人希望」と言っておられるが、まさにこのミームだよねえ。

馬鹿な決定を下す

何かひどい事が起きる

支持者には問題は奇跡的に解決したと説明

最初の馬鹿な決定を覆す

ふりだしに戻る×∞

30.10.2025 13:31 — 👍 61    🔁 36    💬 0    📌 2

あかんあらすじだけで泣きそう

28.10.2025 08:41 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

2度もゲロ吐いてぼろぼろな時になんで大規模システムエラー起きんねん

27.10.2025 02:31 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

川北、カズレーザー、みなみかわ、というメンバーの起用(参加)に女子お笑いファンが嘆息、絶望しているのを見るけど、でもお笑い村ってそういう感じじゃない?と少し冷めた思いがある。松本名誉村長のこと、みんな大好きじゃん。別に「断れなかった」とかじゃなく、あの松ちゃんに誘われたら!そりゃもう!いろいろあるとはいえこんなチャンス逃せないでしょ!ってなるんじゃない?そういう村なんでしょ。
だからまあ、冷めるよね
みなみかわさんはそれでも嫌いだというふうにはなれない自分がいるんだけども。

25.10.2025 16:46 — 👍 176    🔁 14    💬 0    📌 0

昔のクローズアップ現代の録画見てたら古谷徹のナレーションで女性の人権がどうのこうの言ってて全然真面目な顔で見れなかった

24.10.2025 12:19 — 👍 5    🔁 1    💬 0    📌 0

高市を支持しなければ若者ではない(対偶)

23.10.2025 08:50 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

デタラメが過ぎる似非科学本「The End of Gender」 books.macska.org/d3wp の邦訳が出るそうで。

21.10.2025 09:09 — 👍 49    🔁 41    💬 1    📌 1

ピンカーもドーキンスも以前からトランス排除的傾向が顕著でしたので、「驚かない」ですが、その驚かない状況自体がとても残念です。
日本の歴史修正主義者でも、他のジャンルで功績を上げ名を挙げた著名な人が結構います。それと似た様なものですよね。
人が「識者」でいられるのは、特定の専門の範囲内でしかないというのを、メディアや社会も意識してほしいと強く願います。特にテレビ局!

21.10.2025 04:58 — 👍 1    🔁 1    💬 1    📌 0

ご返信ありがとうございます…!!
カラバコさんおっしゃる通り、この本も作者のイデオロギーをもとに論文をチェリーピッキングし、イデオロギー通りの論証を行っているはずなので、自分のイデオロギーを「科学」という名のもとにパッケージングしているだけなのではと思うと、もはや空虚さすら感じます。
にも関わらずこうした本にピンカーやドーキンスなど著名な「科学者」が支持を送っていることは恐ろしいですね…

21.10.2025 04:20 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

世に蔓延る「神話」を『科学』で論破するみたいなスタンスなんですかね
悪い意味で気になる こんなん読んで何になるんだという思いもあるが

21.10.2025 02:06 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

だいぶ受け入れ難い

14.10.2025 21:21 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
R&B singer D’Angelo dead at 51 The singer, who was also an acclaimed songwriter, was known for helping create the genre of neo-soul.

www.bbc.com/news/article...

14.10.2025 21:20 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
メインストリームのアメリカとそこからのちょっとした逸脱~『ワン・バトル・アフター・アナザー』 - Commentarius Saevus ポール・トーマス・アンダーソン監督『ワン・バトル・アフター・アナザー』を見た。 www.youtube.com トマス・ピンチョン『ヴァインランド』のゆるい翻案…ということになっているが、あまり直線的でない『ヴァインランド』とはだいぶ違う話になっている。基本的にはフレンチ75という組織で活動していた革命家パット(レオナルド・ディカプリオ)と一人娘のシャーリーン(チェイス・インフィニティ)の話である...

感想。「2025年はアンダーソンという名前の名監督ふたりがベニシオ・デル・トロを起用してナンスプロイテーション映画を撮った年として記憶されるであろう(されないよ)」/メインストリームのアメリカとそこからのちょっとした逸脱~『ワン・バトル・アフター・アナザー』  saebou.hatenablog.com/entry/2025/1...

13.10.2025 05:36 — 👍 51    🔁 25    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

「レッツゴー怪奇組」TVアニメ化決定、ホラー作家の雨穴が「うたの協力」で参加
https://natalie.mu/comic/news/643829

2026年に放送。アニメーション制作はC-Station、監督は平田豊。畠中祐、青木瑠璃子、千葉繁の出演が発表された。

#レッツゴー怪奇組

11.10.2025 19:00 — 👍 117    🔁 111    💬 0    📌 6

「なんで秋葉原にモスクを建てるのだ。豚しかいねぇのに」という辛辣なオタクdisを見かけて震え上がった。アタクシでもそんな酷いことは言わない。

11.10.2025 01:46 — 👍 40    🔁 17    💬 0    📌 0

PTAの映画は映画ならではの冗長性というか、ジワジワ焦らされていく感じを久しぶりに味わえた気がしてすごく良かった
年々トイレが近くなってきて、家で見る映画も100分未満のものばかりという体たらくだけど、これはぜひ可能な限りデカい画面で見ていただきたいです

11.10.2025 05:23 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

【お知らせ】このたびノーベル文学賞受賞のクラスナホルカイ・ラースロー氏ですが、代表作のひとつ『サタンタンゴ』(上映時間7時間18分の伝説的同名ハンガリー映画原作)の翻訳企画を進めております。来年刊行予定で鋭意制作中。どうぞご期待ください!

09.10.2025 22:52 — 👍 252    🔁 138    💬 1    📌 4

読んだことない、気になる

09.10.2025 11:54 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

サタンタンゴの原作者がノーベル賞か

09.10.2025 11:54 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

山口晃画伯の『趣都』に続き、奥様の梅村由美さんのエッセイ『ヒゲのガハクごはん帖』をご恵投いただきました。日々のおうちごはん、旅の思い出、おやつ。画伯の楽しい挿絵と相まって、ちょっとこだわりもある、おいしそうなものがいっぱい出てきます。

06.10.2025 13:00 — 👍 38    🔁 5    💬 0    📌 0

ワークライフバランスがなんちゃらでさっそく炎上してるけど炎上ってバズりでもあるからキャッチフレーズの人なんだろな
高頻度でこういう炎上を起こして、怒る人を味方に嗤わせて、トランプ型でやってくんだろうけど本人のメンタル私はそこまで強くないと思っててどっかで投げ出しそうな気がするんだけど舐めすぎかな
高市は今年中に何かで責められた時人前で泣くと思う
それで安易な味方が増えて、批判側は呆れて、じじい議員が「女の涙には負けるよ」とか言う

05.10.2025 02:32 — 👍 393    🔁 76    💬 0    📌 1
Preview
中村屋華左右衛門

English版もよろしくです

open.spotify.com/track/2t976d...

04.10.2025 12:56 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Video thumbnail

真夜中に声出して笑ってしまった

03.10.2025 20:29 — 👍 35    🔁 3    💬 1    📌 2

すんごく良くて、やっぱり紙でも読みたくて…

03.10.2025 05:44 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
シューリンガンの息子 - 奥田亜紀子 | COMIC熱帯|もう一度、読みたくなる 【『心臓』『ぷらせぼくらぶ』の著者・最新読切58P】会社では部下からずっとガンを飛ばされ、家に帰ると子供から「どっか行って」と言われてしまう。 同じ世界にいるのに、違うものを見てるような――あるいは、違う世界で同じものを見てるのかもしれない。それでも私たちは確かに同じ場所にいる、これからも。不世出の才能・奥田亜紀子が描く親子の物語。

こちら読切公開になりました!
58ページです。よろしくよろしくよろしく!
www.comicnettai.com/book/776

03.10.2025 03:31 — 👍 854    🔁 434    💬 0    📌 32

スレッズ見てたら、そもそもお笑い芸人さんに対して自分の政治的な期待はかけない方がええんちゃうかと思ってしまった
三浦マイルドさんとかに染められてもうたんやないかなあ…と諦めるしかないんじゃないでしょうか

01.10.2025 12:41 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@harrysmith is following 20 prominent accounts