本って、ジャケとかタイトルとかで「この本が部屋/端末にあったらわくわく/どきどきetcするだろうな」という気持ちの効果が高そうなものも買う。
何冊積んでるとか読了したとかは考えず、好きな時に好きなものを好きなだけ読むという、心の自由のために買う。 #積読 #読書
@ultramojito7.bsky.social
誰かの本棚を眺めるのが好きです。本棚は百薬の長。あと鹿島アントラーズ&ブラジル&Zico。 #歴史 #読書 #読了 #古書 #本棚 #antlers
本って、ジャケとかタイトルとかで「この本が部屋/端末にあったらわくわく/どきどきetcするだろうな」という気持ちの効果が高そうなものも買う。
何冊積んでるとか読了したとかは考えず、好きな時に好きなものを好きなだけ読むという、心の自由のために買う。 #積読 #読書
今年ブルーピリオドのこれを少しやってたから描けた気がする。
04.12.2024 07:59 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0描くことが、弔いにも癒しにもなるとは思ってもみなかった。
01.12.2024 20:52 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0ずっと本読みしてきたから、自分は言葉の方が得意なのかと思ってたけれど、この気持ちを表現できる言葉は持ち合わせていない。
01.12.2024 20:52 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0亡くした者の写真をみると、痛切だけれどもかすかなあたたかさを遠くに感じられる。しかし自分でそれを描きなおしてみると、そのあたたかみとのつながりをより強く感じられる、ということに気がついた。
不思議なものだ。細部を永遠に愛でていられる。
夕暮れと近所の畑。
#1日1枚きれいななにか見つける
こないだアップした読書メモのヘッダー画像を、ちゃんと記事内容にあったものに変えておいた。
旅と言葉とコンチョロジー(貝類学)/読書メモ: 小津夜景『ロゴスと巻貝』|干しもろこし太郎/本棚love @ultramojito7 #読書 #読了
note.com/ultramojito7...
次のテーマは、なんか米英大学の授業無料で受けられる(課題も出せる)コースがあるので、「世界文学の古典的傑作」チャレンジしてみる。
ゲーテ、ギルガメシュ、千一夜物語、源氏物語など。
Ancient Masterpieces of World Literature
www.edx.org/learn/litera...
これ。
15.08.2024 22:35 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0一昨日はTOEICハイスコアに浮かれて、この記事に勉強法まとめるのに時間使ってしまった。
マジでリスニングで聞き取れなかったところ劇的に改善するので試してみてほしいです。
note.com/ultramojito7...
自分へのご褒美に昨日は読書タイムに変更。『図書館巡礼 限りなき知の館への招待』(スチュアート・ケルズ/早川書房)
読みながらめっちゃわくわくする。ボルヘスのバベルの図書館の話からはじまり、アレクサンドリアの大図書館から、トールキン・エーコらの作品内の図書館まで。最高。
TOEICの試験勉強やってもここから大きくは上がらん気がする。
目安に使うテストなんに切り替えるといいんだろ。楽しみたいコンテンツの種類からするとTOEFLとかなのかな?
TOEIC875に役立ったことをまとめておいた。
「単語はわかるのに文章になると聞き取れない」を解決するカスタムAIボットをChatGPTで作ったので共有する @ultramojito7 #TOEIC #英語
note.com/ultramojito7...
ほしい本を全て買うわけにはいかない。だから気になった本は題名を書き留めておく。書き留めたリストは折々眺めなおす。
そうすると書店を散策した際に、その本が自然に視線に飛び込んでくる。
好きな本との出会いはこうして起こる。だから誰かの読書体験に触れることが好き。
はじめてTOEICをうけてみたのだけど、目安にしてた800を超えて875とれた(うれしい
海外経験なしの一発目にしては悪くない気がするけれど、英語で映画や読書を楽しむにはまだ全く程遠いんだよな。
やっぱ目標はそうやって人生の楽しみ方増やすとこにおいとく方がいいんだな。
仕事してると、つい革新よりは保守よりの頭になるので頭の体操になる。
アナーキスト人類学のための断章 amzn.asia/d/098fik47
手前は、デヴィッド・グレーバーさんのアナーキズム断片。Xで紹介されてた下記記事を読んでみたら、かなり鋭さある文章で、さらに前気になった本の著者さんでもあったので、まずは軽そうな本にチャレンジ。
www.ibunsha.co.jp/contents/gra...
先日どなたかがじつにいい按配に池澤夏樹版の河出書房新社 世界文学全集が混じった本棚の写真上げてらしたのみてつい。
うちには『黒檀』(カプシチンスキ)しかなかったんだけど、『巨匠とマルガリータ』(ブルガーコフ)買ってしまった。
装丁、好き。
#今日買った・届いた本を紹介する
画像はボットの出力をメモアプリで書式だけつけたもの。
ドキュメントやURLを渡すと、いちおう難単語を抽出して返します。レベル判定は1000語単位ですが、判定や単語抽出はLLM的にやるのでやや不安定さがあります。
英単語の例文ボット作った。語のイメージわいて便利。
単語または単語リストを渡すと、解説、語源、レベル、コロケーション、例文、関連語を返します。
辞書だと例文が少ない単語の確認や、kindle洋書とかでわからない単語メモの一覧エクスポートを食わすのに便利です。
chatgpt.com/g/g-vOaOWE21...
佐野海舟、CBにはいったのに中盤出てきてカットして持ち上がって垣田にラストパスとか、センス、予知、対人、技術、全部持ち合わせすぎてて凄すぎてすごい(語彙力
30.06.2024 11:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0for は理由の接続詞、what is は、次のis an absolute plenumのSVC文の主語となって「存在するもの」でよいようだ。
私訳:「虚空は非存在である。そして、存在するもののどんな部分も非存在ではない。なぜなら、それ(存在するもの)は、この語の厳密な意味において、完全に充満しているからである」
少し堅めの多読素材として今年少しずつラッセルの『西洋哲学史』を読んでいるのだけれど、原子論の説明の箇所で、for what isの箇所の訳出が難しかった。
11.06.2024 17:22 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0ハイエクを読み返したのは、近しい立場(「最小の国家のみが許される」)であるノージックの「アナーキー・国家・ユートピア」を読んだから。歯ごたえあってわからない部分もあったけどなんとか読み通せた。 #読書
amzn.asia/d/byvQVHo
先日立ち寄った七月堂という書店さんが、出版社さんも兼ねてらして(たぶん逆だけど)、書籍名を←のカバーで隠してテーマだけわかる詩集を販売してらした。
そうして出会ったのが→の海老名絢さんの本。よい出会いだったと思うし、出会い方も楽しかった。
ありがとうございます。 #読書
「リベラル」の陥る罠を描いた良著、ハイエク『隷属への道』。
kindle化されていたので喜んで買ったのだが、画像形式だった。。文字中心の書籍は、なんとか頑張ってデータ化してほしい。検索・メモ・携行用に2冊目として買うニーズもあるので。。
私的な体験とリンクするものがあったからメモ書いた。
旅と言葉とコンチョロジー(貝類学)/読書メモ: 小津夜景『ロゴスと巻貝』|干しもろこし太郎/本棚love @ultramojito7 #読書 #note note.com/ultramojito7...
自分にとっては不思議なご縁で手にとった本だけれども、読んでみると、もうこれがやわらかな言葉がぐんぐん世界の新しい一面を切り拓いて見せてくれて、たまらん素晴らしさ。
#小津夜景 #読書
小津夜景さんの『ロゴスと巻貝』。どなたかがよいとおっしゃってるの見かけて気になってた。
そしたら、たまたま実家立ちよったら母が「いつかたこぶねになる日」を読んでて。
いいなぁと思ってたら、ふと立ち寄った本屋さんが、なんと夜景さんお招きしたイベントの直後だったとのことで。
もういちもにもなくお迎えした。
古本屋めぐりが好き。でも絶版になってない本や著者がご存命のものはなんとなく敬意から「中古で手に入れた」とは言わないようにしてる。
素敵な本にめぐりあえた新鮮な喜びやそれを提供してくれた古本屋さんへの感謝を共有したい気持ちもあるのだけれど。
みんなそのへんどうしてんだろ。