蛍光顕微鏡にしたった
26.05.2025 13:19 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0
クリタケ
肉厚で美味しそう
25.11.2024 08:33 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
ニガクリタケの蛍光撮ってみた
25.10.2024 14:32 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0
キホコリタケ?
18.09.2024 13:28 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
立派なタマゴタケ
ローアングルで迫力ましまし
15.09.2024 07:17 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
ドクツルタケ
亜高山帯で見つけるやつはガッシリしている
09.09.2024 13:42 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
Aspergillus clavatus?
肉眼からでも目立つくらい大きい分生子果(子実体?)を作ってた
16.07.2024 12:56 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0
タマゴタケ(広義)が出てた!
標高1,500 m で見つけたけど、どっちなんだろう?
16.07.2024 12:49 — 👍 12 🔁 1 💬 0 📌 0
超望遠レンズでとると背景がきれいにボケかすことができる
なお、背景が被写体から離れていれば離れているほどボケやすいぞ
え?F値が小さいレンズを使えばいいし、超望遠レンズは重いから実用的でないって?
... 超望遠レンズを使いたかっただけなんす
14.07.2024 16:49 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0
APS-C用レンズをあえてフルサイズカメラで使うことで周辺減光を作り出す
え?あとから編集でできるって?
... フルサイズ用のレンズを買うお金がないだけなんです
14.07.2024 16:43 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
ナカグロモリノカサ
群生してた
30.06.2024 02:22 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
ベニタケの蛍光は美しい
26.06.2024 14:12 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
キノコの紫外線励起蛍光撮影
種はわかりません
15.06.2024 13:31 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
うちの顕微鏡を落射微分干渉顕微鏡にアップグレード
落射微分干渉でもプレパラートの下に鏡を置けばキノコの組織の観察が可能
解像度は透過照明の方が良いけど、観察のしやすさは微分干渉
01.06.2024 07:56 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
カンゾウタケを乾燥したら干し肉ができた
27.05.2024 10:50 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0
学会会場に到着
17.05.2024 23:55 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
モコモコ
14.05.2024 13:16 — 👍 8 🔁 1 💬 0 📌 0
ルリホコリの仲間
今日はルリホコリを探しに遠征
05.05.2024 12:14 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0
今日はソロ活なので三脚君の出番
04.05.2024 04:39 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
胞子発芽してる
02.05.2024 13:26 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
長い影
25.04.2024 20:52 — 👍 5 🔁 1 💬 0 📌 0
ウラスジチャワンタケ
落ち葉を取り除いたらカピカピに
戻した方が良いのだろうなぁ
26.04.2024 03:30 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0
ヌメリスギタケモドキ
もりもり〜🍄
#fungifriends
#菌友フィード
26.04.2024 03:31 — 👍 17 🔁 1 💬 1 📌 0
キノコを撮るときに玉ボケを作るのって結構難しい...
気がする
21.04.2024 01:38 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
身近なとこでアミガサタケがでてきた
やっと春です
21.04.2024 01:22 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
桜の天狗巣病
胞子ってどのタイミングで見られるんだろう
14.04.2024 03:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
フクロシトネタケ属菌
胞子の観察をしてみよう
14.04.2024 03:18 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
菌学者を名乗りたい! ガマノホタケTyphulaから味噌玉まで低温に生きる菌類に興味があります.最近のマイブームは,東北でヤマガゼと称される樹液に発生する菌類とその食習慣
ふんわりきのこ系。カビ、コケ、地衣類、地下生菌、冬虫夏草などなどふんわりしてます。
社会人大学院生(博士課程)。テーマはアーバスキュラー菌根、菌従属栄養植物など。 菌類と植物が好き。
信州大学伊那キャンパスを中心にきのこと戯れるサークルです。きのこに興味ある人募集中!
(一般社団法人)日本菌学会の広報担当が情報を発信します.日本菌学会は,きのこ・かび・酵母・地衣・粘菌・卵菌などなど,真菌類や偽菌類についての基礎から応用まで扱う学術団体です.おそらく公式Blueskyアカウントを開設した2番目の日本の学会(2024年2月13日開始)です.XやFacebookのアカウントもあります.
よろずきのこ愛好家。
(茸探しの散策から日本の古い茸物収集まで)
余暇は野山でキノコ達と戯れています。
キノコ観察のガイド等もご依頼によりさせて頂いております。
※写真の無断使用厳禁。
こちらは“たんごのシロ Bluesky支部”🍄
実質サブのようなアカウントです。
お返事は気分次第…!
X(旧Twitter)→ https://x.com/klnoko_matango
YouTube→ http://youtube.com/@KINOKOMAtango
litlink(プロフィールなど)→ http://lit.link/kinokomatango
生き物全般好きですが、それほど詳しくありません。釣りとキノコと虫が特に好き。野にあるものを採って(獲って)食べるのも好き。散歩で見かけたキノコなどについて呟いています。同定は素人判断ですので参考ぐらいにしといてください。
Love foraging, mushrooms, fishing etc.not specialist
虫・きのこ・冬虫夏草(初心者)・万博(今だけ)
Xよりプライベートのツイート多めになるかも知れません
イグチ専門のWebsite「牛肝菌研究所」です。
http://boletus.sakura.ne.jp/
私に関わるとイグチ沼に引きずり込まれますw
イグチ以外のきのこについてはかなり適当なんで、きのこの名前が書いてあっても信用しないでくださいw
Boletologist
「きのこびと」というサイトを運営しております。ここではその更新情報やキノコ写真などを投稿しております。お気軽にフォローしてやって下さい。菌類懇話会、関西菌類談話会所属。
トリュフ卵かけご飯は美味くない会会長
きのこの写真🍄ダムの写真📷うさぎ好き🐇
写真の無断転載お断り/PIXTAで写真販売中
きのこのかわいさ知らしめたい🍄アマチュアきのこ写真家🍄関東きのこの会ライター🍄NACS-J自然観察指導員🍄
#きのこのかわいさ知らしめたい
photo/fungus,mushrooms/nature
#kawaiimushrooms
菌類研究者.博士(理学).多様性の宝庫といえる菌類の研究をして,自然の素晴らしさを世の中に発信していきたい人.
著書『奇妙な菌類ーーミクロ世界の生存戦略』 http://amazon.co.jp/dp/4140884843/
note https://note.com/takashirouzu
Studying ecology and conservation of ectomycorrhizal fungi🍄 with 2 leopard geckos🦎 Shoro-chan and Alpova-chan💕 Tweet mainly in Japanese. Opinions are my own.
きのこ好き。レオパ。菌根菌
レオパのショウロちゃんとアルポバ氏ときのこの研究をしています🍄
菌類大好き夫婦。公園や緑地で観察しては写真を撮ったり(夫) 編みぐるみ(妻) ながら、きのこや地衣類とゆる〜く付き合っています。その他イカタコ昆虫クモ鳥ヘビなど4本脚以外の生物、和菓子の話題など発信します。なお閲覧会話は基本自由にしたいので、相互フォローやFF外などの気遣いは一切無用です。よそ様へもそうしますので嫌な方はブロックを。
「きのこびと」というサイトを運営しております。ここではその更新情報やキノコ写真などを投稿しております。お気軽にフォローしてやって下さい。菌類懇話会、関西菌類談話会所属。
トリュフ卵かけご飯は美味くない会会長