新聞の読者投稿記事にみえる棄老の考察にするか、森於莵のテキストにみえる老いの考察にするか。
23.10.2025 04:06 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@tomomay.bsky.social
日本文学研究。奈良平安の仏教・説話、仏典、姨捨・棄老、近世神話、古注釈、地誌など。大学、中高の非常勤。
新聞の読者投稿記事にみえる棄老の考察にするか、森於莵のテキストにみえる老いの考察にするか。
23.10.2025 04:06 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0金曜日に授業2コマあるものの、今日と土日月は授業なし。研究のあれこれをすすめる。終わらせる。
23.10.2025 03:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0病院。薬の量が増えました。カテーテルに変わる新薬、高額なうえ使い続けなければ再発の可能性が高いとのこと。症状が劇的に改善されるそうなので使ってみたいけれど今は現在の薬を継続。
24.06.2025 02:01 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0とても素敵なお店でした。
18.06.2025 11:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0体調がとても芳しくない。
24.05.2025 12:56 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0#アジア遊学 287
岸本覚・曽根原理編『書物の時代の宗教 日本近世における神と仏の変遷』(bensei.jp/index.php?ma...)
日本近世の #宗教 は、 #出版文化 の発達により大きな転換を迎える。
#書物 との関係を射程に入れて、社会情勢や文化現象の中で揺れ動く宗教の姿を読み解く。
#神仏
今日の演習は注釈書・事典・辞典・論文集・単著・学術雑誌などなどを大量に持ち込んで紹介したり実際に触れてもらったりしながらやります(本当は図書館でおこないたかったのだけれど都合がつかず)。
23.05.2025 02:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0昨日の研究会、篤胤と中世神話学との連続性、神名の訓読による世界像の形成、『三大考』と『霊真柱』『古史伝』との差異、文献知に加え民俗知の実見による知の形成など、示唆に富む議論満載だった。
18.05.2025 04:42 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0MacのOSのアップデートによって起動しなくなったScansnap ManagerからScansnap Homeに乗換え。Scansnap Home、いまいち使い難かったのでScansnap Managerを長らく使用していたのだけれど、改めて使ってみるとなかなか良さげ。PDFの管理の仕方をScansnap Homeの挙動に併せて見直すのもありかも。
08.05.2025 07:05 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0(1/5) 「日本学術会議」を解体するための法案が、ゴールデンウィーク明けには衆議院を通過してしまうかもしれません。日本の未来を揺るがす100年に1度の危機的状況だと思い、緊急で動画を作りました。ぜひ #日本学術会議への介入に反対します をつけて拡散して頂けたら幸いです。
05.05.2025 07:08 — 👍 578 🔁 544 💬 5 📌 80企画の打ち合わせ。とても充実した時間でした。
04.05.2025 13:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0論文を加筆修正中。もはやキメラと化している。
29.04.2025 13:56 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0先日初来訪。また行きたい!
23.04.2025 04:03 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「スポーツは男性のほうが有利と、一般的には認識されています。しかし、そもそも男性の体の資質に合ったものが選択され、男性が有利になるように制度化されてきたものが近代スポーツなのです」
www.asahi.com/thinkcampus/...
今年度の授業がはじまった。まずは2コマ。夜は論文刊行おめでとうの会。私もがんばろう。
12.04.2025 17:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0私は自分の研究や評論では、テクストを書き手・作り手の「意図」に還元したことは一度もない(つもり)です。意図を超えた何かに書かされている、作らされているというのは普遍的な現象であり、それは別に否定的なことではないと思っています。
11.04.2025 16:29 — 👍 12 🔁 2 💬 0 📌 0フィクションであろうが評論や研究書であろうが、テクストを書き手の「意図」に還元した瞬間に、もはやテクストは読まれていないのだということは何度でも繰り返したいです。
11.04.2025 16:23 — 👍 21 🔁 6 💬 1 📌 0気管支炎、改善してきてはいるものの未だ咳や喋るとつかえる症状が治らないので病院へ。薬を処方してもらう。
02.04.2025 03:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0論文のフォントにUDデジタル教科書体を使用した。昨日の打ち合わせで読みやすいフォントだと評判が良かった。
01.04.2025 01:57 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0研究会の皆さん、多忙な校務のなか原稿(複数)に取り組まれているのだろうな。そう思いながら私も原稿やってます。なお進捗は……。
28.03.2025 07:19 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ふと思い立って講義等での活用がメインの持ち歩き用iPadを改めて新調。遠征のため東京駅へ向かう途中で往生したiPad Proの代替として急遽購入したiPad(おかげで今年度の授業を何とか乗り切れた)を下取りに出してお買い得価格で入手できた。
26.03.2025 13:55 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「搾取」って語彙がとうとう「経済的弱者のほうが搾取者だ」という反転した使われ方している例だ。こういう蜂の巣のつつき方するのが、なんか本当の金持ちじゃなくて自己啓発ネットビジネスやってる感じの人なのも今風だな
x.com/dumbbell594/...
こちら、今週土曜です。対面のみ。私は本当に残念ながら参加できなのでみなさん代わりに参加してください!
人文学の学校KUNILABO9周年記念イベント 人文学の死? ガザから考える | Peatix kunilabo9thanniversary.peatix.com/view
先週の赤塚諏訪神社の田遊び。徳丸北野神社の田遊びは何度か見ているが、こちらははじめて。徳丸北野神社の田遊びとの違いも興味深いのだが、やはり両方あわせて見ることで農耕の神事の背後にある生と性の食と土の関連する心性がよく見えてくるかと思う。来年は両方続けて見たい。
18.02.2025 13:48 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ここのところ深刻だった身体の異常の一つ、白米が効くとのことでよく食べるようにしてたところ改善の兆しが。
11.02.2025 03:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ジュディス・バトラーの寄稿
「トランプは世界にサディズムを解き放っている。だが、圧倒されてはならない」以下に一部を粗訳(※全編の訳ではありません)
「...トランプが毎日、衝撃的で恐ろしい大統領令や公の発言を次々と繰り出す中、彼の卑猥さに囚われることなく、問題がどのように相互に繋がっているかに注目することがこれまで以上に重要になっている...」 1/5
www.theguardian.com/commentisfre...
お世話になってるライター・倉本菜生さんの、天台宗での性加害について追った記事です。仏教内部の組織的問題が指摘されています。
x.com/_keroko/stat...
日本の大学でのライティング教育の問題点まとめみたいな/レポート・論文の授業のためのメモ|まつーらとしお #note note.com/yearman/n/ne...
07.02.2025 14:43 — 👍 2 🔁 1 💬 1 📌 0北條勝貴さん、山本ひろ子さんの寄稿に加え、御室の芸能史と考古学から解説も記載されているパンフレットも充実の内容。併せて永藤靖「〈性〉と〈食〉をめぐる神話学ー異類婚姻譚を読み直すー」(たしか『日本神話と風土記の時空』三弥井書店、2006に所載)、中村生雄『祭祀と供犠ー日本人の自然観・動物観ー』(法藏館文庫、2022)をなどを読むのをおすすめ。
05.02.2025 07:42 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0映画「鹿の国」を観賞。とても面白かった。御頭祭、御室神事、諏訪講之式など諏訪信仰を通してみるヒトとカミとの関係。鹿を屠りその肉を食うことと祭祀、農耕との関係など、私が大学で行なっている講義の内容とも密接に関わる内容。私の講義を受講した学生は観に行くとよいんじゃないかな。
個人的には、『播磨国風土記』讃容郡条にみえる玉津日女命が生きている鹿の腹を割いて流れた血に稲を植えると一晩にして苗が生えたのでそれを植えた神話にも触れていたのが何よりよかった(ナレーションでさらりとではあるが)。
shikanokuni.vfo.co.jp