Yoh Yasuda / 安田陽's Avatar

Yoh Yasuda / 安田陽

@yohyasuda.bsky.social

ストラスクライド大学アカデミックビジター/九州大学 客員教授/環境エネルギー政策研究所(ISEP) 主任研究員。専門は風力発電の耐雷設計と系統連系問題。技術と経済・政策の間を繋ぐ仕事をしています。

229 Followers  |  56 Following  |  425 Posts  |  Joined: 24.01.2025  |  1.82

Latest posts by yohyasuda.bsky.social on Bluesky

Post image Post image Post image

ロンドンからグラスゴーまでは電車で帰ります。CO2排出量の少ない手段を選択。

ところで…、ロンドン近郊、芝生も牧草も結構黄色くハゲハゲのところが多いのですが、これって熱波のせい…? 気候変動の影響…?

(ちなみにグラスゴーは北国ですが、芝生は青々としてます。)

01.08.2025 08:00 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

無事🇬🇧に戻りました。と言っても、今夜はロンドンで一泊なので、まだおうちに辿り着いてないけど。

からっと涼しい空気の下で外であまり冷えてないエールをちびちび飲むのは格別。これよこれ。無事に帰ってきました…、という感じ。ホッとします。🇯🇵は暑かった…。

31.07.2025 21:41 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

ほなほな、これから酷暑の🇯🇵を脱出して、涼しい🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿に帰ります。この2週間の🇯🇵出張、とにかく体調崩さなくて良かった。仕事上の収穫もいろいろありました。暑かったけど。次来る時は涼しい季節に来たい。w

31.07.2025 00:02 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

→日経新聞も既にジャーナリズムを放棄したようで、何の批判も検証もなく丁稚さんの伝言に終始。

例えば記事には「電力供給や価格安定の重要性は、2022年のロシアによるウクライナ侵略を契機に再認識された。燃料価格が上昇し、電力のスポット価格が高騰したことで、…」とありますが、これは論点ずらしです。

日本の最初のスポット価格高騰は2021年の1月で、これはウクライナ前です。価格高騰は新電力のせいではなく、原発定期点検の予期せぬ延長とガス調達失敗による大手発電事業者が遠因。それを小売のせいにして参入障壁を作るとは…。

本来レフェリー役の政府が反則技を繰り返す悪役レスラーの味方をする国、ジャパン。

30.07.2025 14:35 — 👍 4    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
電力の事前確保を義務化 小売りに安定供給促す 統廃合進み再編も - 日本経済新聞 経済産業省は電力の小売事業者に対し、中長期の電力調達の契約を義務付ける方針だ。想定需要の5割の電力量を供給の3年前に確保するよう求める。足元の燃料価格で電気料金が大きく変動することを防ぎ、安定供給につなげる。経産省は年内をめどに結論を出す。現在は小売事業者に調達についての具体的な義務はない。新方針では一定の財務基盤が必要になるため、中小零細事業者の淘汰につながる可能性がある。2016年に市場

本日(7/30)の日経新聞朝刊1面トップ記事。
www.nikkei.com/article/DGKK...

日本全体が「電力の安定供給」強迫観念症に罹患しているようです。勿論電力の安定供給は重要ですが、それさえ呪文のように唱えれば、定量分析なしにどんぶり勘定で何でもできるかのようで、市場を歪めることも厭わない。これは明白に新規参入障壁ですよ…? 欧州ではアセットレスのパワートレーダーとかが活躍しているのを尻目に、新しい時代の新しい考え方を否定し、イノベーションを否定し、昭和時代に戻ることを奨励するかのよう。電力自由化を骨抜きにする制度です。

30.07.2025 14:35 — 👍 4    🔁 1    💬 1    📌 0
Post image Post image Post image

本日(7/30)は午前中、九州電力さんで電気学会の調査専門委員会に出席した後、九州大学洋上風力研究教育センター(RECOW)を訪問。私も一応、こちらの客員教授の肩書を頂いているので、今後の教育研究活動に関するご協議や情報交換など。

それにしても、最寄駅から5〜10分の徒歩がなんか命がけな気温。本日で日本の全ての用務が無事終了。これでよーやく涼しい🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿に帰れます。

30.07.2025 07:16 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

本日(7/29)は福岡で開催された電気学会 新エネルギ-・環境/電力技術/高電圧 合同研究会において、「風車保安停止による収益リスクの感度分析」と題した研究報告を行ないました。
workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin...

電気学会での論文発表ですが、どちらかというと電気の話ではなく経済・経営の話。経営上、メンテナンスにどのように投資をすべきか、という話。

29.07.2025 15:01 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image Post image

本日(7/29)は福岡に来ております。今回の🇯🇵出張は東奔西走、北へ南へ。本日はのれから電気学会の研究会(テーマ: 風力一般) です。私も午後に発表と座長。久々に日本の学会です。

29.07.2025 01:30 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

本日(7/25)は、事業構想大学院大学にて、共生エネルギー社会実装研究所(RISES)のコロキウム(クローズドな勉強会)が開催され、私も「英国における脱炭素・再生可能エネルギー政策の動向と日本への示唆」と題して講演を行いました。
駅から近い大学だから助かったけど、🇯🇵暑い!ヤバい!ほんま、生命・健康が脅かされるレベル。コレって気候変動ですよ?人類の活動の影響ですよ?今まで通りの社会システムを続けてたらヤヴァい!というシグナルですよ?ではどうする?というお話し。

25.07.2025 14:31 — 👍 12    🔁 6    💬 0    📌 0



本巣 芽美: 風力発電の社会的受容, ナカニシヤ出版, 2016
www.nakanishiya.co.jp/book/b219778...

高橋寿一: 再生可能エネルギーと国土利用, 勁草書房, 2016
www.keisoshobo.co.jp/book/b238544...

25.07.2025 01:16 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0

→追記

この問題について真剣に情報収集したい方は、ぜひ下記の書籍をおススメします。短い動画だけでは深掘りできず、うっかりするとフェイクニュースや非科学ナラティブにひっかかってしまうので、ぜひご関心があり一家言持ちたい方は、専門書をお読み下さい。

丸山康司他: 〈よい再エネ〉を拡大する, 法政大学出版局, 2024
h-up.com/books/isbn97...

丸山康司他: 再生可能エネルギーのリスクとガバナンス, ミネルヴァ書房, 2015
www.minervashobo.co.jp/book/b195966...

25.07.2025 01:16 — 👍 4    🔁 1    💬 1    📌 0
脱炭素を実現するためのエネルギー基本計画に一石を投じる 『2050年再エネ9割の未来 脱炭素達成のシナリオと科学的根拠』を出版 | 山と溪谷社 新着情報 | 山と溪谷社 山、登山、自然、カレンダー、生物、植物といえば山と溪谷社。山、自然、アウトドア、旅、食、生物、植物など愉しむ書籍・雑誌・DVD・カレンダーが満載。

→この点については拙著『2050年再エネ9割の未来』第5章で既に述べておりますので、よろしければご笑覧下さい。
www.yamakei.co.jp/news/release...

25.07.2025 01:06 — 👍 3    🔁 1    💬 1    📌 0

とても重要な点、ご指摘いただき有難うございます。「そうした意識も日本は「後進国レベル」ということ」、私も全く同感です。

日本は土地利用に関する法令体系は問題が多く、古くはリゾート開発、ゴルフ場開発、産廃設備、無理な住宅開発などさまざまな分野で社会の歪みをもたらしており、これは再エネに固有の問題ではありません。

少数の新規参入者が引き起こすトラブル (もちろんこれも低減させなければならず、その方法論は確実にあるのですが) が過度に槍玉に上がり、既存の多数者が引き起こすトラブルには無関心というダブルスタンダードな日本の論調は、昨今の外国人排斥運動と似た構図だということも付け加えておきます。→

25.07.2025 01:06 — 👍 6    🔁 2    💬 1    📌 0

秋田での国際委員会&国際会議、全日程無事終了。秋田新幹線で東京に向かいます。新幹線の中で、たまたま隣り合った女子大生さんと仲良くなってひとしきりお喋り。秋田の観光名所とか、気候変動とか。

…って日本語で書くと怪しい人ですが、あちらはインドネシアから国際会議に来た院生さんで、私は英国から別の国際会議に来たおっさん。英語だと、知らない人同士でもフツーに会話が始まります。翻って、日本語で(日本人同士で)知らない人に話かけたらアヤしい人扱いされてまうのは、日本はどうしてこういう文化になっちゃったのか。

24.07.2025 09:40 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

本日は国際委員会の併催イベントで、秋田市内の陸上および洋上の見学会。設備の中は撮影禁止なのでお見せできません。風車そのものというより、雷観測装置の見学。

多くの方は風車見学は上を見上げますが、電気屋さんたちはタワーの基部や接地が気になるので、皆さん割と風車の下で俯いて地面の方ばかり見たりします。側から見ると超ヘンな集団。

24.07.2025 04:19 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

本日(7/23)、秋田で開催されている国際会議 International Symposium on Lightning and Wind Turbine (ISLW2025) において、"Revision of IEC 61400-24 to Ed.3.0 and Winter Lightning" と題した発表を行ないました。

この国際会議の実行委員会委員長として、また、IEC/TC88/MT24 (風力耐雷) 議長として、世界中の風力および雷の専門家が一堂に会し密な議論の場をご提供でき、また我々MT24の活動を日本の方々にご紹介でき、大変光栄です。

23.07.2025 06:16 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

本日(7/23)は秋田市にて開催されるInternational Symposium on Lightning and Wind Turbinesという国際会議に参加しております。これからトップバッターでオープニングスピーチ的に私の発表。

23.07.2025 00:17 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

(昨日のネタですが…。)

国際委員会@秋田も無事終わり、その後引き続きサイドイベントである翌日からの国際会議のウェルカムパーティー。この分野日本の方々と久々にお会いしました。なかには、10年前に安田先生の本を読んでこの分野への転職を決めました、とか言って頂ける方もいて、ありがたや。研究者冥利に尽きます。

楽しく飲んでる最中に突然、〆の挨拶をしてくれ(もちろん英語で)と言われ、えええーっ?聞いてないよ…と思いつつ(あるいはもしかしたら以前言われたけどすっかり忘れてた)、まあニッコリぶっつけ本番でテキトーにその場のノリでスピーチしてきました。こんな私が実行委員長ですみません。

22.07.2025 23:54 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0

おっしゃる通りだと思います。

現代社会の複雑な問題はみな、「つながっています」。問題を解きほぐし、共有していく「ことば」が必要です。それが人権のアイデア、フレームワークです。

しかし日本の場合(アメリカもかな)、人権の「ことば」を共有するより前に、人権を揶揄し、脱炭素を揶揄することに熱心になってしまう人たちがいる。

ことばは、とても大事です。

22.07.2025 07:07 — 👍 58    🔁 18    💬 1    📌 1
Post image Post image

本日(7/21)はこれから秋田市内にてIEC/TC88/MT21 (国際電気標準会議/風力発電システム/耐雷) の定例会合。せっかく日本にお越し頂いたので、純日本家屋の歴史的建造物でモニタやプロジェクターを用意して頂いて円卓会議。これから二日間、和やかにかつハードな交渉の缶詰会議が続きます。

20.07.2025 23:38 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

日本の脱炭素・再エネの状況も「後進国レベル」です…。そして、それを認識していない人もまだまだ多いと思います。

人権と脱炭素は地続きで、どちらかはちゃんとやってるけどどちらかがぜんぜんできてない…、というケースは他の国でもほぼ見られないかと思います。これも日本で足りない議論のひとつ。参院選を終えての印象。

20.07.2025 14:15 — 👍 52    🔁 22    💬 1    📌 1

データセンターについては、「1分再エネ」の動画で既に述べてますので、宜しければそちらもご覧下さい。

bsky.app/profile/yohy...

20.07.2025 04:40 — 👍 5    🔁 3    💬 0    📌 0
Post image Post image

→例えば同じ「狭い島国」の🇬🇧でも2030年までにデータセンターを含む電力需要の大幅増加は当然見込まれていますが、🇬🇧政府の政策目標では、原発は2030年までに5.9GW減、3.2GW増で差し引き2.7GWの純減です。そのことが (もしかしたら意図的に?) 日本では殆ど報道されません。需要が大幅に増え、原発もガス火力も減る中、再エネを大幅に増やし、むしろ電力輸出国になる勢いです。
🇯🇵は同じ島国の🇬🇧のマネが大好きで、原発補助金であるRAB モデルなど都合のよい情報はいち早く流れる割に、ガス火力大幅減、原発減、再エネ大幅増などの重要な情報は殆ど国民に知らされず、「ふんわり情報統制」状態にあります。

20.07.2025 02:11 — 👍 21    🔁 15    💬 1    📌 0
Preview
関電原発、AI電力需要が後押し データ拠点新設にらむ 脱炭素へ地元理解カギ - 日本経済新聞 関西電力が美浜原子力発電所(福井県美浜町)内での原発新設へ、地質などの調査を始める。人工知能(AI)の拡大でデータセンターや半導体工場の建設が相次ぎ、データセンターと半導体工場に使われる電力は2034年度までに14倍となる見通し。脱炭素と両立しながら将来の電力需要を確保するには原発の有効活用が欠かせず、関電の調査開始の決断を後押しした。(総合2面参照)電力広域的運営推進機関によると、全国のデー

本日の日経新聞さん記事。
www.nikkei.com/article/DGKK...
「AIが増えたら原発が必要」というおよそ論理的でない空想的非科学ナラティブが日本を覆ってますが、日経さんはその検証を行うどころか丁稚さんの伝言が如く無省察に拡散し、ジャーナリズムの役割を放棄しているようです。
EVを含む電化による電力需要の増大は国際的には10年前から言われており、データセンターもその一部に過ぎません。データセンターは(EVも)その電力利用形態に柔軟性があるため再エネと親和性があり、消費電力量(kWh)が増えてもピーク需要(kW)をあまり増やさずに済み、ベースロード電源の追加も不要です。→

20.07.2025 02:11 — 👍 30    🔁 16    💬 1    📌 1
Post image

🇬🇧で「火力5%」でOKは、政治家が勝手に言ってるわけではありません。送電運用のプロ中のプロであるNESOが言ってます。日本で言えば広域機関や東京電力PGが公式宣言してるのと同じです。ユーラシアの両端の島国でこれだけ大きな技術の乖離ができてしまっています。そしてそのことが日本でほとんど報道されないという不思議の国、ニッポン。

19.07.2025 01:24 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image

昨日の京大での研究会の資料から一部抜粋してご紹介。

🇯🇵🇬🇧再エネ導入目標比較。以前もSNSでアップしましたが、最新文献を反映してバージョンアップ。

一目瞭然、同じ「狭い島国」でもこれだけの差がついています。🇯🇵は2040年になっても再エネ4〜5割と「とても低い」目標ですが、🇬🇧は2030年(あと5年!)で再エネ8割目標です。しかもその時の火力は5%。世界平均ではIEAのシナリオで2050年に再エネ8割。日本は「できないできない」と言い訳を20年間している間に、世界はどんどん進んでいます。今回の選挙で脱炭素・再エネは政策論点になってるでしょうか?

19.07.2025 01:07 — 👍 4    🔁 1    💬 1    📌 0
Preview
京都大学公共政策大学院 諸富研究室 地域再エネ共同研究プロジェクト 再生可能エネルギーの普及・促進策と分散型エネルギーネットワークシステムのあり方と実現のための政策を研究しています。

本日(7/18)は京都大学の地域再エネ共同研究プロジェクトにお招き頂き、「英国の脱炭素・再エネ政策 
~陸上風力の動向を中心に~」と題する研究報告を行なってきました。英国といえば洋上風力ですが、日本語情報ではほとんど流れない英国の陸上風力について。最近あちこちで似たような講演を行なってますが、学術研究会なのでかなりマニアックで深掘りした議論ができ楽しかったです。
lree-project.jp

18.07.2025 09:07 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

仕事用鞄に入れっぱなしだった扇子、暑いので久々に取り出して使おうとしたら、ちょっと柄が外れてしまいました。まあ適当に自分で修理するか、さもなければ日本の自宅に色々コレクションがあるので別のに取り替えましょう。私の扇子コレクションは全て風か雷に因むものです。写真の扇子は、ちょっとわかりづらいですが、風神雷神像。

ちなみにこの扇子、せっかく🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿に持って行ったのに🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿では一度も使う機会はなく(そりゃそうだ)、去年🇩🇪の国際会議で34℃に達した時に使って以来。先月の🇪🇸出張でも出番ありませんでした。今回の🇯🇵出張では使いまくり予定(そりゃそうだ)。

18.07.2025 03:05 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

本日は京大で研究会に出席。これから発表です。ちと早めに来て百万遍近くの有名老舗喫茶店で時間調整。昨今、京大近辺もいろいろ良いコーヒーロースターさんもあるのですが、何故かここの雰囲気が好きで、ここに来ちゃうのですよね…。店内撮影禁止のため、行ったことある方は心の目で見てください。

18.07.2025 02:54 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

ちょっと言葉足らずだったので補足。

「極右はマイルド戦略」というのは、🇬🇧では法という「歯止め」があるから、極右政党はマイルド戦略を取らざるを得ない、という意味です。例えば、今年の地方選挙で議席を伸ばしましたが、そこでは露骨にヘイトを前面に出して票を集めるのではなく、むしろ逆で、不満の声を聞くとか地域に寄り添うという形を取り、ヘイトや移民排斥はステルスもしくは巧妙にマイルド表現になります。この傾向は🇦🇹🇩🇪🇫🇷🇳🇱にも共通するかと。

🇯🇵はこれとは真逆で、法と言う歯止めがない分、露骨でストレートでエゲツなく、それでも相当の支持を集めてしまうというところが、とても薄ら寒く恐ろしい印象。

17.07.2025 16:15 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

@yohyasuda is following 19 prominent accounts