戦後80年 石破茂首相の所感全文「全ての基盤となるのは、歴史に学ぶ姿勢です。過去を直視する勇気と誠実さ、他者の主張にも謙虚に耳を傾ける寛容さを持った本来のリベラリズム、健全で強靱な民主主義が何よりも大切です。」
www.asahi.com/articles/AST...
@autumntree.bsky.social
animator / animation director Tokyo , Nagano / Japan SNSは情報収集と備忘録のために使用しています
戦後80年 石破茂首相の所感全文「全ての基盤となるのは、歴史に学ぶ姿勢です。過去を直視する勇気と誠実さ、他者の主張にも謙虚に耳を傾ける寛容さを持った本来のリベラリズム、健全で強靱な民主主義が何よりも大切です。」
www.asahi.com/articles/AST...
せっかく妄言と差別の極右議員が少数与党の総裁に決まったようなので、野党は結束して首班指名選挙で一回くらい落としてあげるといい。ちったあ話を聞く気になるんじゃないか。まぁ、権力へ阿諛追従する輩は国会に事欠かぬから、そうはならんだろうけど。
06.10.2025 22:35 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0ヤボ用が済んだら旅に出るのも一興。私の心は自由なのだ。
またNZにでも行ってみようか。もっともアニメーションという虚構を創る作業は、ずっと心で異世界の時空をさまよっているようなものだけれど。
現代にいわゆる「全体主義」と呼ばれるものは、より大きな視野で観ずれば極地主義である。一部地域の住民の利害だけを問題視して排他するする立場だろうから。狭く遅れて閉鎖的な地域住民社会に辟易としたなら、内面の考えばかりは地球市民であると自らを捉えたならいい。その世界で、あなたはより自由だ。
04.10.2025 09:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0“final thank you”というメールが、シリアのホワイトヘルメッツから届いた。政府機関への移行が行われ、組織としては終わりを告げる。支援をした人々への感謝と、過ごした期間について深い言葉で愛惜を告げるものだった。どうか新たな建国が正しく運びますよう、願ってやまない。
01.10.2025 15:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「戦争支持の人々は何を願ったか」”それまで不愉快に感じていたことを『国防』論理で批判できるようになったわけです”
digital.asahi.com/articles/AST...
iPadOS26は使いにくくなった、と思う。MacOSに近づけるのは、iPad Proをキーボード付き横置きで使う分にはいいのかもしれないが、それこそかつて語っていたタブレットとPCは別物という理念に反している。かなり専用に完成されていた使い勝手を壊してしまった。縦型の画面にマルチwindowは要らない。Split Viewで辞書を見るのは多用するよくできた機能だった。せめて旧式を選択肢として保全しておけばよかったのに。
27.09.2025 20:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0TVや旧型SNS界隈だけで流行っていることは、Bluesky を使っている限りでは朧げにしか伝わってこない。看過でき難いほどの事件は細やかにも目に映るし、英語の記事の方が速報性もある。大きな影響を行使して認知されたい向きには不評かもしれないが、このくらいな距離感でいい。
27.09.2025 19:27 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0すき家に中華丼が復活している!これはめでたい。イチバンうまい、これだけ食べに来ちゃう。また消えたりしないで、定着してくれないかなー。
26.09.2025 16:22 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0賢さには際限があっても、愚かさには無いらしい。誰が総裁になろうが自民党だからダメなのだろう、と思う。すると日本人はダメなんだなと思い、あげく自分も含め人間なんてダメなもんだと思ってしまう。でも、またそこから考え始めるしかない。もちろんダメなことばかりじゃない。立派な人もいれば美しい行いもある。歴史の中で、誰と友でいたいだろうか。
23.09.2025 09:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0娯楽はあふれかえりアニメも少し多過ぎるな、もう要らないのじゃないか…などと思いながら梨の皮をむく。口に含めばみずみずしく甘い。異常な酷暑を経ても、店頭には梨や柿が並ぶ。気候変動のために、それがもはや当たり前とも思われない。誰かがどこかで、あるいは苦心し創意工夫して届けてくれている。求めている人のために気づいたらそこに在った、それでいい。うまい梨を作るみたいな、そんなふうに仕事をしたい。
21.09.2025 14:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0MacOS Tahoeに更新したら、いきなりLaunchpadの機能が消失していた。マジか。ベータ版の頃から少なくない人が文句を言っていたが、そのまま公開したようだ。まぁAppleさんのやることは思い切りがよすぎて、しょーもないヘマすることがままありますからな…と思えるくらいには使用歴も長くなった。不便だから公式で戻してちょうだい。
17.09.2025 04:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0いつしか秋の古い馴染みの露天湯にひとりで浸かり水音など聴いている時に、もっとも自分に還った気がするようになった。これが私であるなら、つまりは心も老いたということか。そのような未来を思いもしなかった。
14.09.2025 03:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ひとり山の湯に入りけりな 秋雨の落つ
14.09.2025 03:20 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0使っていないけれど、お気に入りのアナログ腕時計が二つ。一つは故障で動かない。フリマで見かけて安く手に入れた物だけど、デザインが妙に好きで捨てられない。調べてみるとムーブメントの交換はできそうだ。直るといいな。もう一つは電池切れで、いざ裏蓋を開けようとしたらネジが固着して動かない。少し時間を掛け粘ってみるしか無さそう。ネットの知見に助けられ、知って考えてるうちだんだんと分かって手を動かし失敗してやり直し、そのうちに何とかなったりならなかったり。楽しめてるなら、趣味ってことなんだろう。
07.09.2025 13:03 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0望ましい成り行きとしては「自民」党が割れたならいい。ぜひ石破総裁には、歴史に名を遺す覚悟を持って政局に臨んでいただきたい。…とか考えてると、身命に危害が本当に及びかねない局面かもしれないと思われてくる。保身と利権しか見ていない者らは、卑しく汚いことにかけて際限が無い。
07.09.2025 05:39 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0"What Finland could teach Ukraine about war and peace"
「戦争と和平についてフィンランドがウクライナに教えられること」
Economist紙の記事は読んでいないけれど題目を見て気になり、ソ連との冬戦争と継続戦争について少し調べるなどしてみる。スターリンとプーチンのやってる事は全く変わらねんだな。侵略を受けた弱小国への国際社会の応対もまた理不尽なものだ。しかし確かにフィンランドは犠牲を出しながらそれに耐え独立を守った。時間は掛かるのだろう、残念ながら。
幕府の英訳をshogunateというのは、史跡などの説明で折りふし見かけていた。辞書で引くと将軍shogunは、かなり明白に”ショウガン”と発音されている。となると英語音声で幕府は「しょうがねえて」となるらしいなど知り、ちょっと笑っている。
02.09.2025 03:21 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0#新着記事公開 #D4P
102年前に起きた関東大震災時の虐殺――それは果たして過去のことなのでしょうか。世界を見ればレイシズムによる虐殺が続き、日本社会でも命の序列が声高に叫ばれています。「虐殺の土壌」は現代にも引き継がれてしまっているのではないでしょうか。
d4p.world/33051
「海のトリトン」の映像を目にした。富野由悠季監督作品であることは、あまり認知されていないのかもしれない。設定や物語、作劇の魅力もさりながら、後の「ザンボット3」などでも、”主人公であるお前の行いは本当に正しいものだったのか?”と、富野監督は繰り返し真剣に子供へ問うていた。幼いものらに思慮分別と真ごころを、大人が本気で語りかけるようなTVマンガはいつしか作られなくなった。小学生低学年にも「勇者ライディーン」と「海のトリトン」は他と違う、何かよいものだと感じられていたのだ。
01.09.2025 03:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ひとりの人間ですら複雑で曖昧な存在だ。まして、それが絡み合う社会や政治など、わかりやすい単純な言葉で武断して済むわけもない。耳ざわりのいい強い言葉で扇情すれば、迂闊な人々が大勢集まり注目を受けることもあるだろう。それを望まない、乗せられたくもない。仮想の言論空間はまだ規範の整わぬ、未開で野蛮な治安の悪い領域だ。用心に越したことは無し。
26.08.2025 02:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0人工知能などと大言壮語、美辞麗句で謳ったところで、現在の情報技術では未だ詐欺メールひとつ削除、通報することすら自動でできない。既存の著作物を盗用、合成した粗悪な成果物を誇らしげに開陳したり、寄せ集めて提示した言説の虚偽や矛盾を自ら検証もしない。知能と呼ぶにはほど遠いのだよね、まだ全然。限界の低い初期段階に過ぎないことは、意識していないと危ういのだろう。
26.08.2025 02:16 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ATF交換後、高速道路に乗って驚いた。加速が全然違う。従来は交換しなくてよい、しないほうがいいまで言われるのに、これならしない選択肢は無いくらいに思う。もはや高年式で手放すかに考えていた車が、ここまで鮮やかに復活すると惚れなおしてしまう。つくづく名車だな。初めは手に余ると思ってたけれど、古びて寧ろずいぶん馴染んできた。車検どうしようかな。
25.08.2025 03:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「戦争を起こす人間に対して、本気で怒れ」四國五郎
www3.nhk.or.jp/news/special...
車体の下に染みができるようになってきたので、以前にオイルパンが湿っていたATFが漏れ出した可能性を考えて準備した。酷暑が非道いので早朝から時間制限を気にしつつ取り掛かる。昼までもたついたら死んでしまう。いざアンダーカバーを外してみると普通にエンジンオイルの緩んだフィルターからだった。そちらは締め直し、本題のATFとストレイナーを交換。用心したけれど結局オイルまみれになった。頼りにしていたスタンドが廃油を扱わなくなったので、数件のカー用品店を彷徨ってどうにか引き受けてもらう。シフトのショックは意外にも、かなり軽減された。まぁ20万キロ目前なので、それもむべなるかな。そして早くも全身が筋肉痛。
21.08.2025 14:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0チャットbotが嘘をつかないように、過剰な親密度を下げ理性的な態度に更新されたら、依存していた利用者の拒否反応が凄まじく旧型の再公開を余儀なくされたとか。味気ない本当のことより、心地よい嘘に人は浸っていたい。賭博や覚醒剤や新興教団などなど、生物としての仕組みの間隙を突かれ身を滅ぼすものは跡を断たないのだね。
18.08.2025 17:04 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0改めて「映像の世紀」など眺めている。欧州もまた八方塞がりの地獄だった時代。人は敵とみなした相手を人とは認識せず、その悲惨な辛苦も死も自らの喜びとみなす。今もパレスチナで起きていることだ。けれど記憶と歴史からは逃げられない。虐殺は永久に許されることのない大罪のままだ。差別による抑圧を要求し称揚した民衆とともに。
12.08.2025 14:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ライドシェアの電動キックボードに乗ってみた。いつだか終電を逃して登録してみたが、その時は空きがなかった。NZで使って以来ひさしぶり。で、見事に路上でひっくり返った。風で帽子が飛ばされて、あー?と思ってる間に薮へ突っ込んでいた。自転車と違い足で車体を保持できないから、止まる時は完全に停車するしかない。これはそれなりに習熟しないと危ないヤツなんだな。気をつけましょう。
04.08.2025 06:16 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「Yanai my iPS製作所」開設記念シンポジウム動画公開
一時間半くらいあるけれど終始興味深い話で面白く、久しぶりに明るい話題を聡明な方々からもらえたような清々しい気持ちになれた。iPS財団にわずかながら寄付もして活動を応援しています。
youtu.be/JvNnlypX0Eo?...
「人工知能」”AI”という言葉が、多大なまやかしを生んでいる。かつての「デジタルアニメ」幻想に似ている。会話模倣や画像合成の機能は人間の知能と質的にほど遠い。取り替え不能な身体感覚の統合たる意識を持ちようもないし、ゴミだらけな借り物の情報以外に自らの経験から来る一次表現を生み出す資源を持てない。「超知能」などと巨額の資金を調達したい企業は言う。演算による出力は教導や指示しだいで大きく変わり、変節や矛盾や虚偽にも責任の取りようがない。それが膨大な電気と水の濫費に見合うような、人類全体に資する何かであると誰に証明ができるだろう。そして命には、答えの無い問いもあるのだ。
02.08.2025 23:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0