やっと年一回の資格更新試験が、どろどろへどへどになって終了(汚れてませんけど)。これが一番キライだった。もうもう歳なんだから今年で最後にしてもらいたい。無理かなぁ。ほんま嫌な試験だ。
一つ片付いたけど、あとは本物の超大物が控えてる。これが一番大事〜🎵 来月9日に挑戦だ。当たって砕けよう。
@fuyu02.bsky.social
I do exercising in 朝方 & 夕方. Smile run, slow life. 資格試験🐮勉強中 I wouldn't want it to be easy.
やっと年一回の資格更新試験が、どろどろへどへどになって終了(汚れてませんけど)。これが一番キライだった。もうもう歳なんだから今年で最後にしてもらいたい。無理かなぁ。ほんま嫌な試験だ。
一つ片付いたけど、あとは本物の超大物が控えてる。これが一番大事〜🎵 来月9日に挑戦だ。当たって砕けよう。
もうすぐ行政の試験なんだけど、ぜんぜん勉強しとらんからまぁ試験はドロップだな。それじゃ駄目なんだけど。
本屋さんをうろついてたら司法書士のガイド本が目に入り、それなりに詳しく書いてあって、なんか妙な胸騒ぎがしてこっちを受験してみるか、なんて無謀なこと考えてしまう。わかり易い本なんだけど気のせいかもしれん。
身の程をわきまえんと痛い目に遭うぞ。
今日は曇天。小雨。英傑行列どうかなぁ、、、。
今朝のラジオで、ロバータ・フラックの「優しく歌って」を聴く。
元の題名が、優しく殺して?なのになぜ、っていつも思ってたけど。
題名をつけた日本語のセンスの素晴らしさに脱帽する。
Killing Me Softly with His Song(彼の歌がわたしを優しく殺す)
歌詞の内容には深い意味があって、もともと外国の歌はメロディだけで歌を解釈することが多いけど、歌詞も理解すべきだよ。日本語で。
元々はドン・マクリーンの「Empty Chairs」からインスパイアされて創った曲だそうです。(彼の「アメリカン・パイ」は大好きな歌)
撮りためてたNHKグレートレース「フレンチアルプス障害物レース53km・スパルタン」を休みの日にのんびり観る。やっぱり面白い。その選手の出場背景などあって思い入れしてしまう。観ながら両足のフクラハギが吊りそうになるのは、わたしだけではないだろう。走るとはなにか、自分を追い込むことの意義?なんかを考えさせてくれる。
続いて「猫も杓子も」 この番組も好き。猫好きじゃないんだけれど、どっちかといえば犬派だけど、作家って羨ましいから観てしまう。それだけ。
四連休なのに、明日から天気は雨らしい。刃物祭り、航空祭、花火大会。雨だと中止するのかな、、、。
(下書きがあったはずなのに、もう消えてた、、、)
最近、童話にハマる。もちろん教室に通っているからなのだけど、この単純なそれでいて複雑な物語の深い沼にハマりつつある自分。
しかし資格試験も近いのにこれでいいのかと自問もする。
その二人の自分が、まるで童話を書いている自分にダブってしまう。
読むのは楽しいのに創るのってどうして苦しいの。そりゃクリエイトするって生き物をゼロから創ることなんだよ、って先生の声がする。今日も逃避行だった。
(再再再投稿)フォローしてるキングやマーク・ハミルが、やたらジミー・キンメルのことを書くので何かあったのかと思ったら、このザマでした。まったくトランプ・マフィアですね。逆らったら消される。怖い怖い。ここまでメディアの発言を押さえつけると、逆に反トランプ勢力拡大になるでしょうね。彼は敵を作るのもお上手です。
19.09.2025 21:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0He finally got his revenge against the man who asked him if he was up past his jail time.
Now it's up to us to ask why he's terrified to release #TheEPSTEIN_PedoFiles.
#StandWithTheSurvivors
敬老の日の今日に、世捨て人な老人が宮崎駿の『崖の上のポニョ』を鑑賞する。素晴らしい映画。この映画を創れる大人がうらやましい。普通は大人じゃ作れない映画だから。
嵐の海の描写、その波の上を走るポニョ。このイメージだけで晩ご飯が腹いっぱい食べられるほど凄い。
それと、エンドテロップの素晴らしさは他にない。どの映画も、このエンディングを見習ってほしい。宮崎さんの頭の中は宇宙だなぁ。
youtu.be/6zchuY1txjo
少し前の朝刊の下段で紹介されていた本。
興味はあったんだけど、つまり世の中の悪い奴らどもは全てが謝らない奴らなのだ。と思う。
謝らない=自分の非を認めない。認めたくない。非だとさえ思ってない。
これはまったく厄介だ。共存するか見て見ぬフリするしかないのか。
田久保市長に訊いてみたい。
今朝の朝刊。この投稿の最後の「自分に自信と希望を与え続けながら泳ぐ」ってとこ気に入ってます。
85歳。1500m。25mプールを片道60回、往復30回。
マスターズ水泳の道は険しいなぁ。
しかし何事もそうだと思う。自信と希望を与え続けて。そうありたい。
早朝Walkの旅館猫からシャー攻撃受けての、遅かったお朔日参りのお賽銭。
夏の床屋。力持ちうどん。
楽しいS水ミチコステージからの、石破総理辞任ライブ。
夜は嬉しい阪神タイガース最速優勝。
そして、深夜の皆既月食ライブ。
いやぁ、かなり盛り沢山な日曜日だった。満足満足。
今朝は早朝Walkする。旅館猫にシャーされて少し凹む。仕方ない。
近所の飲み屋の駐車場に、地面で寝てる女性発見。始発まで待ってるのかも。そそそこでかよ??
寺山修司に似たお隣さんと久しぶりに遭遇する。うん、似てる。
そんな早朝Walkでした。有意義だ。
大好きな「火曜殺人クラブ」が映画化されてます。
Netflixだけど、制作はAmbrinみたい。オスマンの小説通りの素敵なコージーミステリーだと思う。配役は、もうピッタリですね。(中央にスピルバーグがいるけど、監督はしてないみたい)
ザ.ノンフィクション
凄い人生、まだ若いのに。
それがあなたにとって最良の選択かい?
わぁーい、やっと基礎法学と一般知識の基本問題集が終了した😆
いや通しで読み終えた。ただそれだけど、でも嬉しい気分。
これで基本問題集も一巡したことになる。
これから二巡目に突入して、また民法からスタートだ。
復讐の日々。あと2ヶ月しかない。これで死に物狂い、か???
まだまだ足りない。もっと焦れ!!
昨夜は歩けなかったので、早朝Walk&Runする。気持ちいい。朝は曇り気味なんだけど、これから暑くなるらしい。
(グロい表現だけど)やはり胃液が少し喉元に出てくるぐらいがちょうどいい運動量だと知る。
宮崎さん語録、「歩き始めなければ、なにも始まらない。これからも歩き&走り続ける」
とにかく、今日は決勝戦だな。(でも夏はドーム球場で野球やろうよ)
今月の童話教室の課題が、受講日当日の朝やっと脱稿した。
こんなヒヤヒヤも面白いって、気分は手塚治虫のドキュメントみたいだ。でも資格試験勉強は2日お休みとなった。
追い詰められると、なんとかできる自分に慣れるのが怖いけど、結果良しとしよう。前回よりは短くまとまってる気がする。
天気がいいから太ももが暑くなるけどBikeで走ろう。
木曜日に幸あれ‼️
そういうわけで、やっと”憲法”が終わった。
半分も理解できてないけど、とりあえず二巡目だ。
そして次は”商法・会社法”へ向かう。これも短い。続く””基礎法学”、”一般知識”のほうが多い。
なんとか8月半ば。もう時間ないけど喰らいついてやり切ろう。
おっ、まだ受験願書出してない。💨急げ、おれ。(のんびり屋)
山◯珈琲茶房。
普通じゃない一癖ありそうな髪全後ろ(オールバック)のマスターの、その手技で醸し出される絶妙な珈琲と味のレパートリーに目が奪われる。
つまり、上手なんだよね見せ方が。出し方が。
モーニングじゃなくて、アフタヌーンなセット。憎いね〜。
値段が高騰しても、この箱詰めに声が出せない。納得だ。
只者じゃないね、あんた。
そしてまた図書館にて。ほぼ同年代。来週の童話教室に向けて創作意欲が出そうな本。まだ書けてない。焦れ、おれ。
今朝も問題なく早朝歩き&ラン終了。そして今夜も行くぞ。
少しは健康的になったかもしれんけど、いまが平日なら途端に行かなくなるなぁ。
たぶん昨夜から入口横に巨大🚙アウトランダーが駐車中。地下の予備スペースも満杯だからか。
階段の登り口で🪙100円硬貨。落とし物。
門扉の壁に昆虫の抜け殻らしき残骸。脱皮って凄い神秘。
資格勉強ミリ単位で進んでますが、ほんとはセンチかメートル単位で進めたい、、、、。そんなこんなで⛅️木曜日が始まる。
わたしは、一度完読した本は捨てる派、なんだけど、それでも本棚に本はある。
サラ・パレッキーは大好きで数冊ある。
「海辺のカフカ」や「火星の人」「史上最大の作戦」なんてのもある。でもたぶん二度読まないだろうけれど、読み始めると読み続けてしまうからあえて読まないだけかもしれない本たちだ。そう思いたい。
本というものは文字を読ませるために存在すると思っている。起承転結とか、内容がどうとかいうのは、わたしの場合はあまり関係がない。やはり”文章”なのである。
映画にも言える。でもわかってくれる人は少ない。悲しいよ。
夏の読書フェア、だったっけ、3出版社集めてみた。もっと斬新なのほしかったなぁ。
やっと民法、行政法ときて、憲法に入る。
この遅さは致命傷になるか?
それでも、やり続けていく、継続する気持ちは辛うじて維持しつつ、結果が残せるかどうか不安ある。
死に物狂い、って言葉あるけどすぐ近くまで行けそうだなぁ。。。
この連休を有意義に使え、それだけ。
NHK『Beatlesが面白がったクラッシック』
いい番組。Becauseがベートーベンの「月光」をアレンジしてるのは知ってたけど、弾いてくれてありがとう。
バッハの「ブランデンブルグ第2番」のピッコロトランペットも、もはやペニーレインですね。
イン・マイ・ライフの生演奏、生間奏も涙出る。
圧巻は、トモローネバーノウズのテープループのドラム指揮による生演奏。これ、素晴らしすぎる!!
(番組が短い、もっと長時間観ていたい、、、)
旅館ネコ。名前は仮に”すず”とする。(首輪に鈴が付いてるから)
うちの近所に猫は多い。階下に住む窓ネコ。しかし隣家に住むのは吠えないフレンチブルです。
昨夜録画した『シャイニング』
高校の頃、友だちと観に行って、つまんないホラー映画だったと感想。
けど、さすがキューブリック。45年後の今見ても斬新なカメラ、撮影、セット配置。全てが完璧すぎる。しかも撮影テイクが半端ない。
完璧主義。本当のホラーとは、監督自身の狂気の撮影方法じゃないかとさえ思う。シーンごとに緊張があり、画面の隅々まで目が離せない。これは映画館では無理なんだよ、広すぎるから。TVならでは。
この後の『フルメタル』や『アイズワイド』よりも、若いし脂が乗ってた気がする。
”らじるらじる”で朗読を聴く。
大塚明夫が読む吉川英治『宮本武蔵』。最終章の巌流島の戦い。
面白い。原作が濃い。この濃さが今の本に欲しい。
でもそこまで濃くしても読む側が薄口好きなら需要ないなぁ。
以前の朗読で、塚地武雅が読む村上春樹『かえるくん、東京を救う』を聴いた。
原作が面白い。声もいい。しかしその数年後を映像化したのは面白くなかった。残念。
次は、戸田恵子が読む『やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく』も聴いてみよう。
あれっ、NHK+で「ちきゅうラジオ」なんだけど、動画じゃなくて写真になってる。なぜ?
続いて「ドキュメント72時間」。今回は名駅のきしめん店”住よし” 利用したことないけど、むかし日暮里駅で食べた立喰いうどんを思い出す。食べきれなくて、持ったまま電車乗ったんだ。
ここで19年働いてるパートさん、「駅の匂いが好き。きしめん出した時の、お客さんのにやっとした笑顔が好き」
仕事って何気ないことが、やり甲斐になってたりする。人それぞれ。
夏休みなので映画「F1」鑑賞。すごい迫力には違いない。
ブラピは幾つになってもブラピなんだよな。最後まで美味しいとこGoodです。クリス・ヘムズワースが出てたらしいけど、たぶんアブダビの観衆としてだと思うけど、もう一度観ないと確信ない。
本日の金曜ロードショーで放映の「ジュラシック・パーク」のサム・ニールの声を、富山敬だって。うう〜ん、どんだけ古いねん。古代守だよ。
でも1作目が一番いいな、どんどん派生型が作られるけど。ローラ・ダーンも若いし、、、、。「JAWS」のスピルバーグ復活か、と思って嬉しくなるシーンある。CG技術初期の作品だ。
やっぱり「BUTTER」が面白過ぎる。すぐさま引き込まれてしまった。
料理好きな人には是非どうぞ。そして静かに物語は始まる。
まだ35頁なのに。予約多すぎてやっと借りれた。
さっそくエシレバター乗せご飯してた方のサイト見つけました。
mochikoro.com/%E3%82%A8%E3...