【社主のニュース解説】《文化》
ただ、文部省による検定を受けるには有島武郎(たけお)と武者小路実篤氏(40)の作品を除外する必要がありました。個人主義や社会主義の思想が作品ににじみ出ていることが背景にあるためと思われますが、芥川氏にとって両氏の作品を除くことは考えられませんでした。
@tapioka2017.bsky.social
読み書き愉しむ、日々を楽しむ 国語(科)教育 / 短詩型文学 / アイマスシリーズ
【社主のニュース解説】《文化》
ただ、文部省による検定を受けるには有島武郎(たけお)と武者小路実篤氏(40)の作品を除外する必要がありました。個人主義や社会主義の思想が作品ににじみ出ていることが背景にあるためと思われますが、芥川氏にとって両氏の作品を除くことは考えられませんでした。
【社主のニュース解説】《文化》
例えば、第1集には自身の『トロッコ』のほか比較的読みやすい作品を集める一方、第5集では志賀直哉氏の私小説『城の崎にて』に始まり、夏目漱石の評論『スウィフトと厭世文学』で終える配列になっています。ここからは、芥川氏の意図と同時に深い見識も垣間見えます。
芥川がこんな仕事していること知らなかった。興味あるな。
08.11.2025 12:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0【社主のニュース解説】《文化》
人気作家・芥川龍之介氏(33)が編集を務めただけあり、取り上げた作家、作品は多岐にわたります。当初は中学生用の副読本として出版されることを予定していたため、第1集から順に、中学1年生向けから5年生向けに並べるなど、その順番にも気配りが感じられます。
このコンテストを初めて知ったが、【妖怪】川柳という発想が面白い。と同時に、AIとコンテストの問題を解決する糸口はあるのか、本当に悩ましい。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src...
全国大学国語教育学会の読書指導に関する公開講座に参加していたが、これは果たして「明日から実践してみたい!」と思える内容になっていたのだろうか。
もちろん登壇者の方々の実践や研究は興味深かった。しかしだからこそ、これが「課題研究」でも「シンポジウム」でもなく、「公開講座」である意味を、もっとみんなで考えていくべきだと思う。
ゲーム研究の本をあれこれ読んでいるところだが、本当にこの分野は「学習」の知見に満ちている。なにより楽しい。
狭い意味でのゲーミフィケーション(ゲーム化)よりむしろ、文字どおりの「ゲーム」が人々の営みを捉える視点の豊かさに驚くばかり。
これを安易なゲーミフィケーションではなく、「ゲーム」のまま国語教育にどう援用するか。この微妙なニュアンスが生命線だと思う。
明日が祝日であることを思い出し、最高の気分になっている。
02.11.2025 03:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0速報◆1日、東北本線の秋葉原駅-神田駅間が開通し、東京駅を起点とする。これをもって、山手線も環状運転を開始する。1時間に5本(12分間隔)とひっきりなしに列車が運行される。通勤時間帯には臨時電車も。一周の所要時間は72分。 =百年前新聞社 (1925/11/01)
▼環状運転の路線図
TRPG実践の報告書
実験の結果はこちら。
TRPGを活用した国語科授業の実践報告を修士論文として書くつもりですが、追試性や再帰性を追求したいので頑張らねば……! という感じ。
楽しくやってくれているので今のところは成功なのですが、これを国語科のスキル向上にどう結びつけるか、どう評価していくかが課題です。
宇都宮市の百人一首マンホール、新たに3種類設置 生活支える足元にいにしえ思う|県内主要,地域の話題,政治行政|下野新聞デジタルニュース|下野新聞デジタル www.shimotsuke.co.jp/articles/-/1...
30.10.2025 23:32 — 👍 8 🔁 3 💬 0 📌 1絵を描いていて治安維持法でしょっぴかれるのは「能力的富裕層」だから絵心のない自分とは関係ない……なんて言いたげな人は、新興俳句弾圧事件とか京大俳句事件も知ってほしい なんてことない俳句に「赤土を詠んでるのは共産主義だ」レベルの言いがかりをつけて捕まるので
26.10.2025 04:39 — 👍 214 🔁 125 💬 0 📌 0[社説]高市首相 所信表明 基地負担に直に触れよ
www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1... @theokinawatimesより
〈首相は「排外主義とは一線を画す」としながらも、「一部の外国人による違法行為やルールからの逸脱」に対し、国民の不安が高まっていると指摘し、外国人規制を強化する考えを明らかにした。
共生のための取り組みや人権教育の必要性を語らずに、一国の首相が国会で「外国人対策」を打ち出し、新たに担当大臣を配置したのである。
自警団的な「外国人監視」やヘイトスピーチなどがSNSを通して拡散し、排外主義を助長する結果を招きかねない。〉
文化◆25日、「アサヒグラフ」に「家庭婦人の洋装可否」の結果が掲載される。可125票、否211票。洋装を「新時代の服装」「軽やかで自然に歩みもよい」とする賛成派の意見や、「(日本家屋には)不便でありまた不調和」「経済上からも不利」とする反対派の意見が並ぶ。 =百年前新聞社 (1925/10/25)
25.10.2025 11:01 — 👍 17 🔁 13 💬 0 📌 1この、「教師は子どもの伴走者である」というのだけは、どうにも解せない。学校教育において本質的に教師が持っている権力や権威を棚に上げて、そんなことを言ってはいけないと思う。
20.10.2025 20:29 — 👍 5 🔁 2 💬 0 📌 0小さなイライラが積み重なって、今すごくダークな気分。いやだなあ
17.10.2025 11:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0【本日発売】谷川俊太郎が、詩について、歌について、朗読について、絵本について、翻訳についてどう考えたか。谷川がもっとも精力的に活動していた時期の対談から約20本を精選。第一巻には、父・徹三、鮎川信夫、大岡信、外山滋比古、矢川澄子などとの対談7本、谷川による貴重なひとり語り、谷川30代の鮮烈な詩論を収録。
谷川俊太郎『本当のことを言おうか 谷川俊太郎 精選対話 1』☞ iwnm.jp/061720
次に自分が研究の場に身をおくのは、勧奨退職後か自主研鑽休業か、いずれにしても20年は先のことだろう。
それまでは時折こうやって研究室に顔を出しつつ、ちまちま論文を書き溜めていこう。
久しぶりに院ゼミにお邪魔したら、とっても話しやすくて安心できる空間だった。それでいて議論も親身なもので、やっぱり研究室っていいなあと思った。
14.10.2025 13:28 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0宮澤賢治『春と修羅』初版本は活字組版を4頁掛にして「手刷の小さな機械」で刷ることができたか - 日本語練習虫 uakira.hateblo.jp/entry/2025/1...
12.10.2025 00:59 — 👍 5 🔁 2 💬 0 📌 0対話型あるいは探求型の授業、感覚への刺激が強いICT機器や動画…等々の学習環境が、「人の話をひたすらに聞く」という能力を減退させている可能性はないか? 本当に、「一斉講義型の授業」を聞く力を育む必要はないのだろうか? それは、生涯的なスパンで考えるなら、学びのチャンネルを狭めることになってしまうのではないか? 例えば放送大学には良質な講義が山ほどあるが、映像授業はいざ知らず、音声のみのラジオ講座を、こうした力を鍛えずに大人になった人たちは、十全に活用することができるのだろうか。あるいは、講演やスピーチから、学びを得ることができるのだろうか。
11.10.2025 07:34 — 👍 21 🔁 3 💬 0 📌 0地球に「知的生命の痕跡」 気候変動で絶滅か MASA発表
kyoko-np.net/2025100601.h...
#組版書誌 ノオト:宮澤賢治『春と修羅』初版本(関根書店、大正13〔1924〕)本文および本扉ならびに詩題の組み方について - 日本語練習虫 uakira.hateblo.jp/entry/2025/1...
04.10.2025 23:34 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0脱構築は、倫理です。
note.com/gendaibun/n/...
学部ゼミで取り組んでいる「共生社会に関する意識調査」(2025年2月、 researchmap.jp/read0061426/... )の分析論稿集は、大学院生や学内外の研究者の多数の参画もあって30本を越えるものになった。😆
このデータ分析と報告書発行という課題に、学内の研究助成も付いた。誠にありがたい。🙏
博士課程入学者が14%減 人文・社会科学は4割減、就職影響か:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
02.10.2025 03:58 — 👍 4 🔁 2 💬 0 📌 0#note
書いたのでよろしければ……
note.com/hoshino1616/...
【共生とは本質的に文脈依存的なものであり、場を同じくする人びとの関係性のなかでのみ成立するものだともいえる。文脈から切り離された、普遍的な共生の方策やスキルといったものは存在せず、ある人間集団に有効であった方法が別の集団にも適用できるとはかぎらない。共生という行為作用のこうした性質に向き合い、社会関係や社会制度の創造と維持に多大な手間と時間が必要となることが、まずは認識される必要があるのだろう。その手間を惜しみ、一足飛びに成果を求めてしまう姿勢は、生産性の向上のみを重視する新自由主義の思考と容易に重なってしまう。】
01.10.2025 09:20 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0本日、10月1日刊行🎶
『多様性〈いろいろ〉と凝集性〈まとまり〉の社会学――共生社会の考え方』太郎次郎社エディタス
www.amazon.co.jp/dp/4811808738
本書が目指すのは、共生に関する議論の今日的な焦点を明確にし、その議論をもう一歩、前に進めることです。
これは本当にそう。学部生にさらに気軽にすすめられる概説書がほしい。指導法の授業が模擬授業メインなのもあって、教科教育のゼミでなにをやるかのイメージがうまく伝わっていない気がする。
https://x.com/T_Sato_0626/status/1972555587415409073