"アメリカ人は政治的立場が異なる隣人がいても気にしない傾向にある。そのため広範な武力衝突が起きる可能性は低そうだ。イデオロギーに基づく「内戦」は民主党対共和党ではなく、MAGA派(「アメリカを再び偉大に」運動の熱狂的支持者)の内部抗争という形で勃発する可能性が高い。"
www.newsweekjapan.jp/sam/2025/09/...
@wms.bsky.social
やまだ(仮名)
"アメリカ人は政治的立場が異なる隣人がいても気にしない傾向にある。そのため広範な武力衝突が起きる可能性は低そうだ。イデオロギーに基づく「内戦」は民主党対共和党ではなく、MAGA派(「アメリカを再び偉大に」運動の熱狂的支持者)の内部抗争という形で勃発する可能性が高い。"
www.newsweekjapan.jp/sam/2025/09/...
ボランディアである子ども食堂を頼らざるを得ない子どもたちがたくさんいるということを、政治家は本来恥じて彼らに詫びねばならないところ、上から目線で「褒めてつかわす」とやる。ゴミカスのような政治家たちだ。
24.09.2025 03:42 — 👍 69 🔁 17 💬 0 📌 0米最高裁は、ICEエージェントが「見た目(人種とか、なんとなく怪しいとか)」で誰彼構わずストップかけて調べてもいい、ってことにしたみたいなので、現在標的になってるラティーノばかりではなく、非白人の我々アジア系もしっかりターゲットになっているので(ヒュンダイ工場の件でわかったでしょ)、今後どこに行くにも、合法で米国内にいることを示す書類を持ち歩くように!たとえ米国籍を持っていても、だ。
最高裁オワタなんてもんじゃねーな。
www.wsj.com/us-news/law/...
「もうアメリカには行かない」 隣人からの拒絶、観光損失2兆円
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
観光客の「アメリカ離れ」が始まっています。
入国の際に、いわれもなく移民・税関捜査局に拘束されるケースが多発。
強権的な取り締まりの様子はSNSでも拡散し、世界中にアメリカに対する負のイメージを植え付けました。
メタ、著名人風の対話型AIを無断提供
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
テイラー・スウィフトさんら著名人の名前や画像を使った対話型AIを、無断でSNS利用者に提供していたことがわかりました。ロイター通信が報じました。
AIが性的な内容のやりとりをした事例もあり、自らの名前や容姿の商業利用を管理する「パブリシティー権」の侵害になりうると指摘されています。
#ニュース
自分はIT系の情報で有用なものが流れてくるのでXを見てるけれど、それ以外の話が本当に不毛になったと感じますね。
30.08.2025 13:29 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0Your Word documents will be saved to the cloud automatically on Windows going forward - gHacks Tech News
www.ghacks.net/2025/08/27/y...
今後、Windows では Word ドキュメントが自動的にクラウドに保存されるうようになります……ってちょっとさー
TikTokは基本的にバズりそうなコンテンツをアルゴリズムで探して無理矢理ユーザーに見せるような仕組みだったと思いますが…
28.08.2025 12:38 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0自殺願望のあるガキを煽って自殺させておいて「人々が最も必要とするときに手助けしています」というブログ記事を出すのはPR戦略としてマヌケすぎるのではないかOpenAI
27.08.2025 01:16 — 👍 3 🔁 2 💬 1 📌 0www.reddit.com/r/interestin...
26.08.2025 21:13 — 👍 5 🔁 5 💬 0 📌 0"ほぼ丸一日がかりで、一気に読み切った。
もちろん、内容が面白いからというのがいちばん大きい。
もうひとつは、ここでいったん読むのをストップしてしまうと、二度とふたたび読み始めることができなくなるのではないかという恐怖感からだ。"
gendai.media/articles/-/1...
俺は現状の生成AIがAGIになるかというと悲観的だけど、松葉杖というか眼鏡的ツールとしては今後も役に立つと思っていて、今どき人間誰も手書きしないというのと同じで、多くの人は検索とか探索的勉強とかしなくなるのかなという気はする。動物化というか。動物に退行する大多数と、テクノロジーを踏み台に好き放題やる超人という感じになるんじゃないか
27.08.2025 07:37 — 👍 5 🔁 6 💬 1 📌 0【速報】治療のため🇵🇸ガザから🇮🇹イタリアに空輸された20代のパレスチナ人女性、到着から48時間以内に栄養失調により死亡。
20歳のMarah Abu Zuhriさんは30人の同胞と共に13日、ピサの病院に緊急搬送されたばかりだったが15日、心肺が停止し、まもなく亡くなった。もはや緊急輸送しても救えないほど、ガザでの飢餓と栄養失調が進んでいる。
尚、🇬🇧英BBCは「栄養失調のため」と報じるが、これが🇮🇱イスラエルによる飢餓戦術によるものであることは明白。20歳の女性は飢餓により殺された。これからも更にに多くの人が殺されるだろう。
bbc.com/news/article...
なんかこう「社会の役に立たない/立たなかった人間」にペナルティを課すことに今後いっそう賛同が集まりそうな予感はある。仕方ないよね。みんなフリーライダーも足手まといも嫌いだもんね。末法の世である。
17.08.2025 05:33 — 👍 30 🔁 14 💬 1 📌 0映画「火垂るの墓」がしばらくぶりに地上波放映されると話題になっていたので、先日、野坂昭如の短い原作を引っ張り出して読み返した。
小説版、野坂独特の饒舌な長回しの文体、その強いグルーヴにうならされつつ、主人公清太に対する突き放した視線と言葉、話の冒頭でいきなり清太が死ぬ構成など、この作品が野坂にとってまず「贖罪と鎮魂の物語」であったことを思い返す。
この映画は“美しい悲劇”として消費されがちだが、野坂自身はこの作品に苦しい、複雑な想いを抱いてたんだろうなあ、と。
物語の清太少年は死ぬが、現実の昭如少年は強い自責の念、後ろめたさとともに生き残ってしまう
§
ウィキペディア編集者がAI生成のゴミ記事を迅速に削除する方針を決定
yamdas.hatenablog.com/entry/202508...
本田圭佑の中のひとは、一人じゃないかもしれません。
これは比喩ではなく、本田圭佑はいま投資家、ビジネスマンなので、スタッフと一緒に仕事をしているはず。助言や資料探しの助力などがたぶん、内部的にあったんじゃないかなー。わかりませんけどね。
“イギリスの調査によると、16歳から21歳の若者のほぼ半数が「インターネットのない世界の方がいい」と感じていることがわかった。”
“InstagramやTikTokを見た後に「幸福感が下がる」と答えた人は70%になる。また、半数が「夜10時以降にアプリの使用を制限するようなルールがあった方がいい」と考えていることも明らかになった。”
“この調査は、次世代の若者たちがこうした問題をしっかりと認識し、変化を望んでいることを示している。”
forbesjapan.com/articles/det...
これは日本総領事館、けっこう頑張ってるんじゃ?危険が抗議行動の側ではなく治安当局の側から襲いかかることを正しく指摘している。BLMのときは「警察に気をつけろ」ではなく「デモに気をつけろ」と書かれていた気が。
11.06.2025 21:11 — 👍 285 🔁 163 💬 0 📌 2偽史「江戸しぐさ」への一番シンプルな反証は落語家さんの「江戸しぐさは古典落語に出てこない」という指摘。まあ「江戸しぐさ」は偽史の中でも最もガバガバで脆弱な説だったけど、麻薬のような気持ちよさのせいで手がつけられないほど広まってしまった。偽史を好む人には事実かどうかなんてことは関係ない。気持ちよければ飛びつく。
12.06.2025 03:16 — 👍 29 🔁 9 💬 1 📌 0アメリカ生まれのアメリカ人で、正式に発行されたREAL IDも所持してたのに、「それはフェイクIDだ」と決めつけられ、暴力的にICEに逮捕され勾留される事態がアラバマで発生。ソーシャルセキュリティ番号を伝えて米国市民だと確認され彼は解放された。正式な身分証明書を持っていても、見かけがラティーノなら、このザマだ。
そのうち、「見かけがアジア系」というだけで「お前が持ってる身分証明書はフェイクだ」と言いがかりつけられて、覆面野郎どもに地面に組み伏せられ後ろ手に手錠かけられるようになるかわからんな。
www.nbcnews.com/news/latino/...
「今後20年間は、国家間の紛争が支配的なものになるだろう」。12月に内閣官房長官を退任したサイモン・ケース(Simon Case)氏は、退任後初のTimes紙によるインタビューでこのように警告した。
英国は国防費をGTPの2.5%に引き上げていたが、ケース氏は「英国はできるだけ早く国防費を3%まで引き上げるべき」と述べる。
雑感:
根拠はあるのだろう。世界はキナ臭くなっている。
しかし、現代的な考え方では平和とは構築するもの。国連憲章の理念では、軍備はもっぱら平和構築のツールとして使われるべきだ。英国や米国はこの理念を嘲笑する側に回りがちだが、理念を失えば紛争は終わらなくなる。
"Metaの「友達工場」から生まれる友達は、地元で手に入るようなありふれた存在に限定はされません。わずかな追加料金を払えば、有名人の友達だって作れます。"
寒気がしました。
つながりのテクノロジーはまたしても我々を引き裂く – WirelessWire News wirelesswire.jp/2025/05/88642/
俺もトランプやマスクを批判するポストがいっぱいあるからもうアメリカに入国できなさそうだな(わらい
www.theguardian.com/us-news/2025...
なぜ、このフランス人の科学者がスマホをイミグレに見られたのかを知りたくて、フランス語の記事を読んでみた。
事は、3月9日に起きた。
「フランスの宇宙分野の科学者がヒューストン近郊で開催される学会に出席すべく空港に降り立ったところ、入国時のランダム検査(contrôle aléatoire)で、研究者の業務用パソコンと個人のスマホが調査された。そこで、🍊政権の科学政策に対する批判的な意見を含むメッセージが発見され、米当局はこれらを『🍊に対する憎悪』を示し、『テロリズムと見なせる』と判断した」という流れのよう。
ランダム検査😳!続→
www.lemonde.fr/internationa...
アメリカで開催される学会に出席するために渡米したフランス人科学者が、チャットのメッセージでトランプ政権の政策を批判してるのが入国管理官の目にとまり入国拒否された、という、もう完全にイっちゃってる出来事が既に起きているンですよ。
19.03.2025 23:04 — 👍 329 🔁 261 💬 2 📌 10snowy place
03.03.2025 01:36 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0【久坂部 羊】じつは「老衰死」は悲惨…医師たちが「死ぬなら、がん」と口を揃えて言う「意外なワケ」 - ライブドアニュース
https://buff.ly/4fG6Swh
両親の看取り経験に照らして正直そう思う。身体が丈夫な重度認知症の親の介護話を聞くと、末期癌の効用を実感する
自分が死ぬ時は違う感慨があろうが