スレッズで、自殺対策や夏休み明けの自殺に関する報道について触れたらBANされるって、どうなのよ?
ってことをここにつぶやいてみる。
細かく網の目を張るという意味はあるのだろうが、AIが発展して著しいこの世界、分脈ぐらい判断できるだろうに、と思ったり。
ますます不明感ただよう、メタ社。。。
@yujisunaga.bsky.social
教育や子どもの課題に、複数のNPO等を跨ぎつつ取り組んでます。 特にいじめや校則問題、不登校、チャイルドラインなどで活動と発信を。でもそこに限定されず、アドボカシーとか公共政策とか当事者研究とかなどなども。 時々、ネコとか風景とか街とか。人々と猫と鳥の生き方観察とか。 involved:ストップいじめ!ナビ/チャイルドライン支援センター etc… place:sengawa,kagurazaka
スレッズで、自殺対策や夏休み明けの自殺に関する報道について触れたらBANされるって、どうなのよ?
ってことをここにつぶやいてみる。
細かく網の目を張るという意味はあるのだろうが、AIが発展して著しいこの世界、分脈ぐらい判断できるだろうに、と思ったり。
ますます不明感ただよう、メタ社。。。
〈呼びかけ〉長期休み明け・子どもたちのストレスケアを! | ストップいじめ!ナビ
NPO活動サイト stopijime.org?p
「夏休み明けに増加する子どもの自殺」という2015年のニュースから広がった、この時期のキャンペーンや報道がありますが、近年は少し落ち着いてきました。
なので、だからこそ、あえて、継続的に情報発信が大事だと考え、今年もストップいじめ!ナビでメッセージを発信しました(先ほど)。
よかったら、シェアを〜。
東京では、新聞各社合同でヒロシマの写真がここまでの作品数、展示されるのは、今回が初めてかも。
という新聞記者の話を聞いて、足を運んだ。
現地写真がしっかりと、衝撃を持って感じられた。当時、さまざまな葛藤や痛みを持ちながらカメラを構えて撮影しただろう、その記者たちの気持ちもまた、感じられた。
会場、様々な世代が来ていましたし、最終日間近で混雑していましたが、その中で比較的10代20代女性が多いように感じられたのが印象的。
東京都写真美術館
被爆80年企画展ヒロシマ1945
2025.5.31(土)—8.17(日)
展示は明日まで。
topmuseum.jp/contents/exh...
SNS事業者を中心とした対策は、進んでいないわけではない、というのが私の知るところですけれど、でも、抜本的な解決になっていなかったり、SNS事業者の温度差も大きいことが、この問題に停滞を生み出しているようにも思えています。
政府も対策会議や専門家会議がもたれてきたのも確か。しかし、「座間事件」から8年経ち、効果検証等、見直しの時期とも言えるのでは。
繰り返されるSNS経由の自殺幇助事件 「生きる支え」の届け方模索
今週、福島在住の容疑者が山形で自殺幇助が疑われたとして、逮捕されたニュースの報道が目立ちました。この容疑者については、すでに他の被害者が判明しただけで5人にのぼり、4人が死亡しています。
「座間事件」をやはり思い出します。SNSで自殺幇助しただけでなく、巧みな「グルーミング」によって様々な犯罪を繰り返してきてきた事件は、今も続いているのだ、という認識を持たざるを得ないところです。
digital.asahi.com/articles/AST...
詳細記事
熊本日日新聞
kumanichi.com/articles/177...
100回以上、アカウントを作成したと考えると、なかなかすごいエネルギーをかけている。この背景にある心理や環境ってなんだろう…。
13.05.2025 12:38 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0活動しているNPOの理事の真下さんが、新刊を出版。私もその書籍、少しだけお手伝いしました〜。(真下さんの記事と一緒にご覧いただければ)
【配信記事・新刊】いじめに関する記事と書籍出版(理事・真下) | ストップいじめ!ナビ NPO活動サイト stopijime.org?p=2031
「問題校則」のニュースもだいぶ落ち着いてきた感がありますが、
今週の「大寒波と校則の関係」は、あまり焦点が当たってなかったところですね。
このような発信を見ると、まだ、校則改革は道半ばだ、という思いを持ちます。
変わったけれど変わってない。具体的な次の課題について論点を出していきたいところ。
〈最強寒波到来も〉「女子のタイツ着用禁止」「ダウンジャケット・マフラー禁止」 “防寒できない”理不尽な校則はなぜ存在する?
news.yahoo.co.jp/articles/be6...
トー横も、グリ下も、ドン横も警固界隈も、まだまだ課題が続いている…。
グリ下少女の性被害相次ぐ…「家に居場所ない」狙い撃ち
news.yahoo.co.jp/articles/46c...
生徒に開かれた校則作り求めた中学生の請願、市議会委「不採択に」
この中学生の請願、請願に至るプロセスも、請願の内容自体も、至極真っ当。市議会は、その意図をよく理解していないのでは、と思えるぐらい。「大人の都合」で不採択になったのなら、大いに課題として議論すべき話ここだけでなく全国の自治体で。
と、やや興奮してしまいそうになりますが、請願された中学生は、自分の声が議会を通してオトナに届いたという確かな感触は得られた模様。この部分だけでも意味があったとは思います。
しっかり記事にされた、宇治の地方記者にも、今後の発信を期待。
digital.asahi.com/articles/AST...
そうすると、途端に私のGPTとの相対的自己肯定感は崩れることになる。GPTが考えもしないことを、人間は永遠に考え続けなくちゃいけなくなるのだろうか。いや、そうじゃないとは思うんだけど。人間の自己肯定感を低くさせるような使い方は本末転倒だ。やはりGPTとは対決しちゃいけない。利用しなくちゃいけない感じがする。
いやはや、すごい時代がきたもんだ。
しかし、今んところ私の方が、望む分析ができているぞ、なんて考えていたら、あっという間にGPTさんは、そのレベルを超えていきそう。
だって、GPTに、私が過去にやったレポートとか読み込ませて(食べさせて)、それらのレポートの分析方法を使って、分析やってみて、なんて指示出したら、アップデートした結果がが出て来ちゃう可能性が高いもん。(まだそれはしない)
でも…質問の投げ方やオーダーの仕方、該当する専門的知識などを取り入れて分析指示できていない可能性もあるので、まだ私はchatGPTの使いこなし方のレベルが低い、とも言えるのかもしれない。
ちょっと面白いのは、人間と対話するように、こちらの意図を的確に伝えなければ、的確な回答を得られないというところ。相手が私のいうことを理解しているかどうかが重要で、私の期待値に近づけるコミュニケーションを取らないといけないから、なかなかこれ大変だぞ、という思い。でも、一度ゴールに到達すると、とても複雑な作業を一気にやってくれることになる。
いやはや、奥が深いぞ、これ。
chatGPTをプラグインの機能も含めて、有料でいろいろいじっている(お試し段階)。
一応、過去に行った情報整理とか複数の指示を投げて試してみているのだが、「子ども」や「学校教育」「子どもの臨床心理」というキーワードであるサンプルテキストで分析をこころみて、複数の結果を精度を高くさせながら出力している。
今の所の感想は「私自身が行った分析の方が、精度・レベルが高い」という結果となっている、笑。これ、私自身の自己肯定感あがる、笑。
そして早速第一弾の政策発表は「パリ協定の離脱」ですか。
(NHKニュースで速報)
端的に言えば、これまでの世界の、社会の秩序をぶっ壊して、アメリカという「国の利益」を第一に考え、豊かにするんだ!ってところでしょうか。
20.01.2025 17:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0トランプ新大統領は、これまでの政策を、これまでの歴代大統領の前で、就任直後の初っ端から全否定するような感じで、平気で「ぶっ込んだ」って印象ですね。力強すぎる。
そして、本人も言っていたが、これまでの常識や世界を全てぶっ壊すんだなということがよくわかる演説だった…。
おそらく、人類にとって、歴史的、象徴的、転換的な大統領就任式になるのではと思っているので、しかと見ておこうと思う。
これからの世界は、確実に激変していくだろうなという思いを抱きつつ。
ニュース「トランプ米大統領就任式」 plus.nhk.jp/watch/st/g1_...
北朝鮮は、新年のあいさつでミサイル発射のようで。
06.01.2025 03:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0世界とSNSの世界と生活が混沌とする中、こういう新たなSNSを開発、見つけていく、といえことも大事かもしれませんね。
大多数が参加した世界で大きな流れをつくるだけでなく、中くらいの世界を持つSNSが広がることは、人々にある基本的な多様な側面を担保することにもつながるかもしれない。
別な側面でいえば、「中くらいのSNS」がどのように経済面をクリアし運営・維持できるかが課題になるだろうなぁ。
news.yahoo.co.jp/articles/26e...
不登校当事者の実態とニーズを把握し官民共創でつくる効果的な施策とは2「先進自治体実践編」
こちら視聴中。
不登校に関する実態ニーズ調査、居場所の価値の見える化調査、先進自治体グットプラクティス調査、課題構造化の調査結果は興味深く拝見。これ不登校の全体象を今までにない形で炙り出すことに近づいている印象。
この結果を「現場や社会にどう落とし込むか」の本格的議論が必要かも。
この調査類「書籍化」が必要では。主催団体の意欲次第ですが、人文系の版元のみなさんこれ検討してほしいな…勝手におすすめ。
【シンポジウム登壇者説明資料】
www.tayounamanabi.com/symposiummat...
ルーマニアの大統領選挙、なんか大変なことになってる気が。
ルーマニア大統領選 憲法裁判所が無効判断 異例の判断に批判も
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
社会的なこと、イシュー的なことをつぶやいていくのは、だんだんこのblueskyがマッチし始めているかもしれない、と思い始めている。
この記事で、blueskyの狙いの一端は垣間見えるが、それが本当に思い描いた方向にいくかは全くわからないことだろう。
けど、世界の大きな変動の中で、blueskyへの注目度は確かに集まってきているようには感じるこの頃。
さて、ニュースコメント的なことを、こちらメインに呟くか、まだまだ考え中〜。
BlueskyはSNSが陥ってきた“失敗”を回避できるか https://www.sankei.com/article/20241207-FDTWSDJZDVNCFNKTRPU2YQTO7Y/
Blueskyが急成長中だ。Xから去ることを決めた人たちにとって魅力的な受け皿となり、Threadsよりも多くの人を引きつけている。
最高経営責任者(CEO)のジェイ・グレイバー によると、Blueskyの目標は従来のTwitterの体験を再現することではなく、オープン性とユーザー自身が体験を制御できる仕組みに基づき、ソーシャルメディアを再構築することだという。(WIRED)
ほうほう、まあまあ早かったみたい。
Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #2,817,636 番目でした。
返信遅めですが、そうなのです…!
でも、「竹子」は現在です!(でも寂しい…)
@nmcmnc.bsky.social 突然の返信恐縮ながら、神楽坂が誇る竹ちゃん、閉店して、今日、先ほどお昼に解体作業をされていました。。。
価格高騰に負けたのか、別な理由かは私はわかりませんが、あまり行ってなかった私でも、なんかショックが。。。
ご存じかもしれませんが、一応、共有まで。
小江戸の夕焼け
忙しいという言葉に相応しい6月だった…。
忙しすぎて、今日は講演出張に行かなきゃ!と焦って準備しかけたが、ふと確認すると予定は来月だった。
あぶないあぶない、そのまま新幹線に乗るとこだったわ。
<インドで熱波続く サイクロンにも警戒>
モンスーンが卓越してきたインドは北西部を中心に熱波が続き、50℃に迫る暑さとなっている所があります。
一方で、ベンガル湾では熱帯低気圧が発達しつつあり、サイクロンとなってインド東部に上陸する見通しです。
weathernews.jp/s/topics/202...