僕は「ミステリからパレスチナ問題を考える」第一回として、マット・ベイノン・リース『ベツレヘムの密告者』について論じました。
他にふたつのトークイベントも掲載いただいております。
どうぞよろしくお願いいたします。
@tsuruba.bsky.social
しながいミステリ批評家/最近のお仕事:「「国内本格」座談会」(2025本格ミステリ・ベスト10)「ミステリとキン肉マン」(ジャーロ)、『虚史のリズム』ロング書評(読書人)、『コズミック 新装版』解説など / ポケスリ:2733-1877-4016
僕は「ミステリからパレスチナ問題を考える」第一回として、マット・ベイノン・リース『ベツレヘムの密告者』について論じました。
他にふたつのトークイベントも掲載いただいております。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日、5月11日(日)文学フリマ東京 南1-2ホール M-51にて「genkai」vol.6発売予定! 特集は「ポリティカルフィクションと現在」「現代ミステリを語る」のふたつです。
「genkai vol.6」 目次 【評論】 「私」の物語をどう始めるか ―――魚豊『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』・小川哲『スメラミシング』から考える 藤井義允 ミステリからパレスチナ問題を考える 第一回 『ベツレヘムの密告者』 蔓葉信博 再利用される郷愁/零れ落ちる価値 大阪万博パビリオン──「太陽の塔」と「いのちのあかし」が示す歴史的建造物活用の現在 寿甘温 ぼくは『きみはメタルギアソリッドV :ファントムペインをプレイする』をプレイする— ――伊藤計劃とジャミル・ジャン・コチャイにみる〝メタゲーム的リアリズム〟の実践と倫理 古泉函数 なぜMCUはアメリカ的正義を手放したのか— ──『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド』が示すマイノリティの英雄像 獲得 【トークイベント①】 佐々木敦×片上平二郎×蔓葉信博×藤井義允 『現代ミステリとは何か』刊行記念トークイベント テン年代のミステリ、 テン年代というミステリ、 そしてこれから 【トークイベント②】 南海遊×坂嶋竜×蔓葉信博 みちのくミステリミーティング 現代ミステリはなぜ永劫館を生んだのか
今日、5月11日(日)文学フリマ東京 南1-2ホール M-51、限界研ブースにて発売の「genkai」vol.6に寄稿しています。
特集は「ポリティカルフィクションと現在」「現代ミステリを語る」のふたつです。
表紙と目次はこちら。
ああ、雑誌としてもそんな感じだったのですね。ありがとうございます。
03.05.2025 02:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ありがとうございます!参考になります!!
03.05.2025 02:54 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0#クロワッサンオンライン 連載、 #大河べらぼう ドラマレビュー第16回公開されました!
安田顕さん、渡辺謙さんの芝居。里見浩太朗さんの須原屋も素晴らしかったです。勿論ベテラン勢の演技を受け取める横浜流星さんも。
明日の放送前の振り返りにどうぞ!
croissant-online.jp/life/245462/
こつこつと「はじめの一歩」を読んでいて、いまはアントニオ・ゲバラ戦を終え、「弟子」ができたあたり。
コミックの刊行年から考えると連載は2018年頃だと思うわれるけど、当時の読者はどんな気持ちでこの異色の展開を受け止めたのだろうか。
トランプのクソバカ関税(専門用語)の影響で、アメリカ株が2020年のコロナショック以来の急落。ひとりでパンデミック級の災害を市場にもたらしていて凄い
www.bbc.com/japanese/art...
ガーディアン紙のトランプ関税へのオピニオン:「恐るべき重大な愚行」
ただでさえ苦境にある世界の貿易システムへの関税を「小惑星の衝突」にたとえつつ、
「しかし、重要な違いがある。小惑星の衝突は制御不能な宇宙の力によって引き起こされたはずだ。対照的に、世界貿易への攻撃は、一人の人間と一国によってなされた完全に意図的な選択行為である。」
「事実上、過去80年間世界経済を支えてきた国が、常に主導してきた貿易体制から自らを追放したことになる。世界貿易機関加盟国は互いを平等に扱うべきというその体制の基本原則は、水曜日に崩壊した。」
www.theguardian.com/commentisfre...
"著者のライフワークである伝奇大河シリーズ「キマイラ」がついに完結を迎える!?"
"闘病を経て、いま考えうるラストをとにかく書きあげたいとの思いから、物語の途中をすっとばし、先にラストを書き上げるという前代未聞の一冊に。俺たちの闘いは終わらない!"
夢枕獏 『キマイラ聖獣変』
www.amazon.co.jp/dp/4022760281
とっくに起きてましたけどね!
04.04.2025 00:05 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0( ╹◡╹) { ぐーてんもるげん♪
04.04.2025 00:04 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ミステリなら、年度ごとにミステリに関する周辺書をまとめた記事が載るムック本が刊行されるので、あとあとも参照できて重宝している。
しかしそのムック本が存在する以前の古い周辺書をまとめたなにかもあったりするといいですよね。
『大衆小説の世界』と同じように、まだ知らない面白い本があるのだろうと思うと、そうした本の案内人的なものがほしくなってくる。
02.04.2025 12:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0たまたま会社近くの古本屋さんで荒俣宏、石上三登志、小隅黎、谷口高夫『大衆小説の世界―幻想怪奇・探偵・SF』(1978年)という本を見かけ、購入してざっと探偵小説パート(石上三登志)だけ読む。
オーソドックスな解説だが、今と違う当時のニュアンスが読み取れてなかなか面白かった。
最近神戸新聞(うちでは一応地元紙をとっているんですよ)に「元彦に投票した人は一体何を考えて票を入れたのか」を検証する連載が載ってるんだけど、いい歳のおっさんおばさんが「実際に本人を見たら、こんなに誠実そうな人がテレビで報道されているような酷いことをするはずがないと思った」「あれだけバッシングされたのに愚痴ひとつ言わずに街頭に立ち続けている姿を見たら泣けた」「長年の勤務経験からパワハラをしている人間は見ればわかるが、この人はやってないと思った」みたいなフワッフワの理由で投票したことが毎回書かれており、読むたびに頭を抱えている
04.03.2025 04:23 — 👍 288 🔁 149 💬 1 📌 4私的にはTwitter落ちててもさほど問題ないんですが、とある仕事のキャンペーンを確認しようとしたら、あれ~バグかなーと思ったらあらためて落ちていたことを思い出すなど。
10.03.2025 14:16 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ファイブスター物語18巻。
フィルモア皇帝のお言葉に至る40ページが良き
FSS新刊おもろすぎるだろ…。
10.03.2025 13:52 — 👍 1 🔁 3 💬 0 📌 0サイトが落ちているかを調べるときに便利な「Down for everyone or just me(落ちてる? それとも自分だけ?)」によれば、Twitter は夕方あたりから障害が多くなって一度落ち着き、いままた世界中でアクセスできないみたい
downforeveryoneorjustme.com/x
これはとても難しい話。
「〇〇は差別をする」ということが差別の正当化に用いられることは多い。「イスラム教徒は女性や性的マイノリティに差別的だ→ヨーロッパから追い出せ」とか、「労働者階級は人種差別者だ→チャヴ(蔑称)と呼んでバカにしてもいい」等々
だから、差別を批判しているはずが、気がつけば別の差別に足を踏み入れているということも起きる。
その反面、ある集団や地域で差別が横行しているとして、その問題を指摘することがその集団や地域の人びとへの差別だと言われてしまうと、それを指摘することもできなくなってしまう。
www.nishinippon.co.jp/item/n/13245...
【お仕事告知】今日(3/10)の中日新聞夕刊に、新川帆立『目には目を』(KADOKAWA)の書評を寄稿しました。これまでのキャラ立ちモノとは一線を画する、骨太な復讐と贖罪のミステリです。
(間違いのあった情報を修正してもリンク先サムネイルは変わらなかったので、あらためてアップし直しました)
www.chunichi.co.jp/article/1034...
Xをやめよう!
10.03.2025 10:01 — 👍 88 🔁 16 💬 0 📌 0トランプとかマスクの行動を「ビジネス感覚」と呼ぶのはどうかと思う。会社間の競争でも信義則はあるし、社会規範は守らなきゃならない。人を辞めさせるなら組合や法律と向き合わなきゃならない。そんな面倒ごとの積み重ねの上に行うビジネスと、幼稚園児並みの自制心で気に食わない組織を潰す独裁が同じものであるわ […]
18.02.2025 02:00 — 👍 110 🔁 77 💬 3 📌 1お昼は、水炊きののこりのスープで作ったうどん。煮卵も追加した。おいしい。
18.02.2025 03:31 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 02025/2/20 OUT!!!
植原亮『科学的思考入門』講談社現代新書
amzn.to/42UwoeB
有害な情報から身を守り、無意識のバイアスを避けるには?
情報過剰社会を生きる私たちに必須の「免疫」
──日常・仕事で威力を発揮する「科学的思考」
第1章 科学的思考をスケッチする
第2章 因果関係を考える
第3章 科学的思考を阻むもの──心理は真理を保証しない
第4章 実験という方法
第5章 科学的に説明するとはどういうことか
第6章 科学的に推論し、評価する
第7章 みんなで科学的に思考する
アジフライ丼とざるそば
これから打ち合わせなのでサクッと昼ごはん。
今日はアジフライ丼セット。
【お知らせ】この度、監督いたしました『はいよろこんで』MVがMTV Video Music Awards Japan(VMAJ)の「最優秀アニメーションビデオ賞(Best Animation Video)」を受賞いたしました!ありがとうございます!
vmaj.jp
連載最終回。「奇跡」の表現についてです。連載の倍以上のボリュームになる単行本は3月21日ごろ発売。帯は大河内一楼さんです(ありがとうございますm(_ _)m)。/〈最終回〉ラストシーンに込められたもの――詳解『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』
リンクはこちら↓
WEB最終回: webchikuma.jp/articles/-/3...
amazon(今すぐご予約ください): www.amazon.co.jp/dp/4480816976
もう全部がひどすぎて批判も追いつけないが、トランプとマスクがNOAA(アメリカ海洋大気庁)をぶっ壊そうとしてる件とかも本当にひどいし、フォローしてる科学者からも悲鳴が上がっている。気候や環境について正確なデータを提供するという、人類存亡のためによりによって一番壊しちゃいけない公共機関を真っ先に壊しにかかる連中を、「人類の敵」以外になんと呼べばいいのか
www.cbsnews.com/news/democra...
「AIには絶対できない愚行」を考えると「生活」という結論になったので起きます
04.02.2025 22:00 — 👍 69 🔁 22 💬 0 📌 0