中野慧's Avatar

中野慧

@yutorination.bsky.social

編集・ライター。著書『文化系のための野球入門 「野球部はクソ」を解剖する』(光文社新書)3月18日発売。https://amzn.to/41Io40D Blueskyはニュースクリッピングやトレーニングメモなどをしようと思います。

37 Followers  |  26 Following  |  653 Posts  |  Joined: 03.01.2025  |  1.9687

Latest posts by yutorination.bsky.social on Bluesky

Post image

転載しとく。

21.11.2025 09:06 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

学生の頃に、うち(実家)に彼女が来てて、うちの猫と遊んだりしてた。抱っこしたりおなかびろーんって広げたり。自分はまだ何もしてないのにこんな幸せでいいんだろうかと思った。
そこから色んなことを投げ捨ててしまうようになり、今は全然幸せじゃない。彼女も猫ももういない。前は簡単に手に入ってしまった幸せはそうそう来ない。
でもよくわからんけど、あれはラッキーであり上げ底された幸せだったのかなと思う。一回ゼロベースになったのは、たぶん自分のやりたいこと的には良かったんじゃないか。

20.11.2025 23:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

高市政権以降の日本と台湾の関係は正直、かなり危ういとは思う。僕も祖父母が台湾出身(ただし2人とも日本ルーツ)なのでやや当事者意識があるのだが、頼総統はむしろ高市発言で勢いづいてしまっており、かつトランプ政権は台湾海峡問題から手を引き気味なので、今のタイミングはなかなかリスクがある。誰かバランサーが機能してくれないかなと思う。

20.11.2025 10:27 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
藤ノ木古墳の被葬者は誰なのか 血に塗られた蘇我・物部戦争に巻き込まれた皇子2人の存在 金銅製の冠やガラス玉で彩られた刀剣などから「輝ける貴公子」とも呼ばれた奈良県斑鳩(いかるが)町の藤ノ木古墳(6世紀後半~末、直径50メートル)の被葬者。昭和6…

『日出処の天子』にもこの2人の皇子が出てくるので、めちゃめちゃドキドキする。

藤ノ木古墳の被葬者は誰なのか 血に塗られた蘇我・物部戦争に巻き込まれた皇子2人の存在 www.sankei.com/article/2025...

19.11.2025 23:46 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
今こそ明かす、ピルが日本でなかなか解禁されなかった本当の理由 承認に向けて活動してきた産婦人科医が出版 世界中で使われているのに、日本でだけ大幅に承認が遅れた低用量経口避妊薬(ピル)。その裏には誰の、どんな思惑が働いていたのか。承認に向けて奔走した経験がある産婦人科医、北村邦夫さんが『ピル承認秘話 わが国のピル承認がこれほど遅れた本当の理由(わけ)』を出版しました。

そういえばここで触れられているマーガレット・サンガーの産児制限論は、戦前日本では社会主義運動と結びついていたんだよな。

今こそ明かす、ピルが日本でなかなか解禁されなかった本当の理由 承認に向けて活動してきた産婦人科医が出版 | 医療記者、岩永直子のニュースレター
naokoiwanaga.theletter.jp/posts/2de452...

18.11.2025 19:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
NewJeansと韓国社会のマイクロファシズム(1)(Fury)|blackmilk 以下はFuryさん(Xアカウント)の記事『NewJeansと韓国社会のマイクロファシズム(1)(原題:뉴진스와 한국 사회의 마이크로파시즘 (1))』の日本語訳です。 URL: https://m.blog.naver.com/dnldlsehtk/223880340940 私は、韓国社会は高度に発展した社会だと思う。個人的な経験から言えば、市民意識の水準も他の国と比べて平均的に高い。改善...

うーむ。何が正しいのかわからないが、これを読むかぎり、日本でかつて挑戦する人を揶揄するような風潮があったが、韓国ではそれが何倍にもなっている、ということのような。

note.com/blmk313/n/n7...

18.11.2025 11:07 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
新築開発幻想は土に還り、時代が変わって「新たな街」が咲く。狂犬・木下斉は明日もビルに吠える - イーアイデム「ジモコロ」 中野サンプラザの再開発計画が白紙になるなど、日本の「まちづくり」は転換点を迎えている? 開発費高騰や人手不足で“新築偏重”の開発モデルは限界に近づいているが、これは絶望ではなくチャンス……まちづくりの専門家・木下斉さんはそう語ります。街と働き方の未来を考えるヒントが詰まった対談です。

うーんやっぱり小商いとDIYとリノベの時代…-

都市開発が止まり、まちづくりの新たな時代に? 専門家・木下斉に聞く街と働き方の未来 - イーアイデム「ジモコロ」
www.e-aidem.com/ch/jimocoro/...

17.11.2025 04:36 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

こういうこともうちょっとInstagramに書いた方がいいかな。写真を撮るくせをつけなきゃ。ということで、昨日撮った写真。
うちのマンションの門前だが、キャットトゥキャット(壁から壁に飛び移るやつ)の課題としてはめちゃいい。ただ、住民の人の目が気になるのでタイミングを見計らう必要がある。

14.11.2025 03:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

昨日ひさびさにパルクールの教室、いやもはや道場に行ってきた。体バキバキであるが、やっぱ脳に相当刺激がある気がする。昨日寝た分の睡眠の質も高すぎる。
ただ、さすがにケアが必要なので、道場行ったあとの夜は軽いヨガ、翌朝の軽いウォーキングが必要だと思った。

14.11.2025 03:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
国産アニメはなぜ「銃後」ばかり描いてきたのか? 『ペリリュー』と『海の神兵』が問う「戦争」を描くフィクションの役割【東京国際映画祭レポ】 | Branc(ブラン)-Brand New Creativity- 「『桃太郎 海の神兵』から『ペリリュー -楽園のゲルニカ-』まで 国産アニメーションは戦争をいかに描いたか」と題したシンポジウムが開催。漫画家・武田一義氏、同志社大学文化情報学部教授の佐野明子氏、東洋大学文学部教授の堀ひかり氏の3名が議論した。

『ペリリュー』は12月5日公開か。

国産アニメはなぜ「銃後」ばかり描いてきたのか? 『ペリリュー』と『海の神兵』が問う「戦争」を描くフィクションの役割【東京国際映画祭レポ】 | Branc(ブラン)-Brand New Creativity-
branc.jp/article/2025...

13.11.2025 01:04 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

やっぱりマメにホットクックでカレーを作ることをやってかなきゃ。

12.11.2025 00:35 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

今年の1,2月は『文化系のための野球入門』校了作業だったので多分自分にとっては最も生産性が高かった時期のはずだが、この時期は1日平均歩数が7500でけっこう多い。

そういえば、他の仕事もあって韓国、広島、弘前だのといろんなところに行って移動しながらやってたし、家にいるときもけっこう長めのランニングをしていた。移動の多さと所得には関連があるらしいが、とりあえずいっぱい移動しとくか。

ということを、その時期によくランニングしていた川沿いを久々に走っていて思った。そういえばうちの近くは「都心から一番近い(渋谷から30分で行ける)里山」なのだった。もうちょい活用しないと。

11.11.2025 09:52 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

最近の気付き(3)
・Notionは毎日見てちょっとずつ改修する。
・「一気に整理しよう」は億劫になるのでダメ。
・逆に「一度手を付けたら完璧になるまでやろう」もダメ。中途半端でも一定時間経ったらやめる。

11.11.2025 01:51 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

最近の気付き(続き)。
・運動と自炊は関係があるらしい。自炊をしているときは運動もする。栄養に対する意識が向くからか。「運動が足りていない」と思ったら先に自炊をするのもありかもしれない。
・「自炊・運動ができていないなぁ……」と思ったら、まず服や寝具の洗濯と畳み、シンクの片付け、部屋の片付け、掃除がいいかもしれない。まず自分のまわりの環境への意識を持ち直すと、自分の身体(自炊・運動)に意識が向く、そういう順番なのかもしれない。

11.11.2025 01:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

最近の気付き。
・お金をつねに節約しようとするとむしろ衝動的無駄遣いがある。むしろ、明らかに費用対効果の高いもの(ストック性の高いもの、冬用のあったかい服とか)は月初にあらかじめ買っておき、そこから出費を抑える意識を出す方がいい気がする。
・フリーランスの強い味方は自炊・作り置き。自分の場合はカレー、ゴーヤチャンプルー、ぬか漬け、台湾ミンチあたり。週1〜2で自炊タイムを作ってまとめて作る。これができてないときは体調も悪くなりがち。体調管理のための習慣的自炊が大事。

11.11.2025 01:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

今のところのプランでは、今までリビングとして使っていた西側北面は作業ルームに、寝室として使っていた西側南面は楽器や工作器具、トレーニング器具などを置いて、あとは倉庫として使い、誰かが泊まりに来たとき用の宿泊室としての機能も持たせようかと思う。

なんかこういうふうに考えてノーリノベでプランを組むと、今まで少し持て余していた家がちょっとよくなるのかなと思った。

10.11.2025 23:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

午後の西側で作業するときデスクの向きは北向きがいい。南向きにすると直射日光になり作業しにくいが、北向きであれば太陽に正面から向き合わなくていいし、縦型ブラインドをうまく使えばディスプレイには日光が当たらないようにできる。自分の背中に日光が当たるようにすれば良い。

東側南面は寝室にした。今までは作業ルームに本棚を置いていたが、そういえば作業ルームで本を読むことはほとんどない。僕が本を読むのはだいたい寝る前だから。

なので本棚は寝室に置くことにした。東側南面は6畳あるので寝室にするのはもったいないと思っていたが、ベッド+書庫+ソファなど置いて読書スペース+クローゼットにすればちょうど良い。

10.11.2025 23:09 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

東西に開口部があって、南北が壁というマンションは珍しい。西日をバッチリ受ける西側の2部屋の活用が難しいと思っていたが、他の部屋に住んでる知人のリノベプランでは、西側が作業空間になっていた。

西側は、午前中は反射光がしっかり入るので実はそれなりに明るく、間接光なので作業には向いている。夏の午前中は涼しい。もちろん夏の午後は暑くなるがグリーンカーテンとシェードをフル稼働させればなんとかなる。逆に冬の午後は、シェードをまったく使わなくなるので全開にしておくと西日が入って暖かい。

10.11.2025 23:02 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

今住んでいる家は築50年以上、東西に開口部がある特殊なつくりで、広いのはいいのだがうまく使えていない感覚があった。

西側の4.5畳が一番狭いのでそこを寝室にしていたが、西側は幹線道路なので5階とはいえまあまあうるさい。東側の6畳は中庭に面していて静かなのでそこを作業スペースにしていた。

これまでは、リノベ資金が貯まるまでは今のままで我慢するか…と思っていたが、最近「先に用途転換してみればお金をかけずにリノベ的な効果を得られるのでは?」と思いつき、東側6畳を寝室に、西側を作業スペースに変えてみることにした。

すると今のところ、かなりいい。東側6畳は静かだし、なぜか暖かい。

10.11.2025 22:53 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ADOR相手にNewJeans完敗、ミン・ヒジン元代表のトーク履歴が決定的証拠に(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース 昨年4月、韓国最大のエンターテインメント企業HYBEが人気ガールズグループNewJeansを専門に担当する傘下レーベル「ADOR」のミン・ヒジン元代表に対する監査に着手し、いわゆる「NewJean

朝鮮日報の記事でより詳細なことはわかったけど、この件が一体どうなるのか、むしろますますわからなくなった。

ADOR相手にNewJeans完敗、ミン・ヒジン元代表のトーク履歴が決定的証拠に(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/a47...

10.11.2025 22:45 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
中国で「ネズミ人間」動画が増殖中 自虐的すぎると取り締まられる?:朝日新聞 午後3時に目が覚め、そのままベッドの中でスマホをいじり、猫をなでること1時間半。午後6時からパソコンで映画を見ながら、レンジで温めた弁当を食べる。その後、ゲームやアニメを楽しんだり、気になる部屋のほ…

なるほど、中国の風呂キャン界隈が……

中国で「ネズミ人間」動画が増殖中 自虐的すぎると取り締まられる?:朝日新聞
www.asahi.com/sp/articles/...

10.11.2025 08:49 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
「身体性」という言葉をどう扱うか。ソルニット『ウォークス』、ポケモンGO、Testosterone、千葉雅也|中野慧@『文化系のための野球入門』(光文社新書)発売中! ここ数年、「“身体性”が大事だ」という話が、いろんな分野で流行っています。今回はそのことについて、スケッチ的に書いてみようと思います。 レベッカ・ソルニット『ウォークス』(2017) 「身体性」が注目されたひとつの大きなきっかけは、作家、歴史家、アクティヴィストのレベッカ・ソルニット『ウォークス 歩くことの精神史』が2017年に翻訳出版されたことではないかと思います。 ...

note更新した。

「身体性」という言葉をどう扱うか。ソルニット『ウォークス』、ポケモンGO、Testosterone、千葉雅也
note.com/yutorination...

10.11.2025 06:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「ファシストたちの肖像」書評 国内浄化めざす組織運動を分類|好書好日 好書好日(こうしょこうじつ)は、ライフ&カルチャーを貪欲に楽しみたい人におくる、 人生を豊かにする本の情報サイトです。映画や美術、食などをもっと楽しむための本の紹介から、朝日新聞の読書面に掲載された書評まで、あなたと本の出会いをお手伝いします。

"他書で著者は、日本の軍国主義を、欧州に比べ運動の自律性が弱く、軍主導の上からの権威主義を特徴とする「準ファシズム」と定義した。"

何をどうイメージしてるのかわからないが、そうなんだろうか?日本の軍国主義は軍部内での下剋上、体制改革運動が民衆運動と微妙にリンクしながらボトムアップで生まれいったと理解してるんだけど。

「ファシストたちの肖像」書評 国内浄化めざす組織運動を分類|好書好日
book.asahi.com/article/1614...

09.11.2025 01:11 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

「自分の機嫌は自分でとる」はモチーフ的には「明日の私に幸あれ」とも通じてると思うんだよな。

08.11.2025 02:42 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

あっこゴリラがこれを語るのなら普通だなと思うが(そこまで社会が進んだのもすごいのだが)、渡邊渚のような「かわいい」「清純」みたいなイメージを背負ってきた女性がリアルを語ると「がめつい」みたいに言われるのは、ここが最前線ってことなんじゃないか。

08.11.2025 02:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

僕は『透明を満たす』にリアルな痛みとレジリエンスの力強さを感じた。「自分が自分であることを誇る」(K-DUB SHINE「ラストエンペラー」、Rhymesterの「B-BOYイズム」にもサンプリングされてる)もあるし、ZEEBRA「Street Dreams」の栄光と挫折と復活の大仰さもある。そこの痛みと身体性にカッコよさもあると思ったし。

08.11.2025 02:31 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

溝口(敬称略)もB-BOYイズムがある気がするが、それがREAL VALUE経由で渡邊渚にも入り込んでるとしたら。
ああ、そういえばZEEBRAも慶應出身だった。

08.11.2025 02:27 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

キングギドラの「リアルにやる」のリリック。
めちゃ渡邊渚的なのではないか…?

08.11.2025 02:23 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
渡邊渚にとってファンは単なる「収入源」? 相次ぐ“カネ”をめぐる発言に問われるプロ意識|日刊ゲンダイDIGITAL 元フジテレビアナウンサーで現在はフリーで活躍する渡邊渚(28)の口から飛び出す言葉に注目が集まっている。渡邊は自...

自分が同じ立場だと言わない選択肢をとってしまいそうだが、こういうリアルを語っちゃうのは新しい感じがする。キングギドラに「リアルにやる」って曲があるけど、渡邊さんはある意味、K-DUB SHINE的なマインドがあるってことなのか。

渡邊渚にとってファンはほんの「収入源」?
www.nikkan-gendai.com/articles/vie...

08.11.2025 02:21 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
東京都、8割程度の家賃で300戸供給へ 26年度以降、官民連携で | 毎日新聞 東京都は7日、市場価格に比べて安く住める「アフォーダブル住宅」について、総額200億円規模の官民ファンドの運営事業者4グループを選定したと発表した。今年度内に各ファンドと契約を締結し、来年度以降、市場価格の8割程度の家賃で住める住宅約300戸を順次、供給する予定。官民が連携し、市場相場よりも安い住

なんかさ、ほんとに東京の価値を積極的に下げるのが社会的価値になる気がするんだよな。
東京の特に都市部は人工的な文化としては便利だけど、人間という動物が住むための住環境は実は全然良くない。人間という動物が住みやすいのは、上野毛とか、目白台とか、成城学園とかなのよ。

東京都、8割程度の家賃で300戸供給へ 26年度以降、官民連携で | 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...

07.11.2025 23:48 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@yutorination is following 20 prominent accounts