ぼざろの件でアホみたいな署名が始まってた…
「脚本家 吉田恵里香氏のアニメ「ぼっち・ざ・ろっく」第二期からの脚本降板と第一期クレジットからの除名、そして原作者への謝罪を求めます」
「「"思想持ち"はアニメにいらない」これを合言葉に、アニメを思想のプロパガンダメディアにさせないため一緒に頑張りましょう!」
し、しそうがつよい…
@maeda-a.bsky.social
CSの大学教員でした。博士(工学)。ロードバイク。ランニング。SF。マンガ。
ぼざろの件でアホみたいな署名が始まってた…
「脚本家 吉田恵里香氏のアニメ「ぼっち・ざ・ろっく」第二期からの脚本降板と第一期クレジットからの除名、そして原作者への謝罪を求めます」
「「"思想持ち"はアニメにいらない」これを合言葉に、アニメを思想のプロパガンダメディアにさせないため一緒に頑張りましょう!」
し、しそうがつよい…
昆虫学者は気候変動による種の崩壊が新たな段階に足を踏み入れたと警鐘を鳴らす。
50年近くコスタリカの密林で昆虫を観察してきた研究者ダニエル・ヤンゼン氏は、農薬の影響を受けていないはずの手付かずの原生林の中でさえ昆虫の減少は著しいと話す。
枯葉を食んで分解する筈の昆虫がいないので、木の葉がいつまでも土に還らず残っているようになった。
そんな現象が人の手が入った農地ではなく、原生林で起きているのだ。
世界的にも昆虫界の崩壊の兆候は報告されている。
ドイツの63か所の昆虫保護区域では、過去30年足らずで羽のある 1/3
www.theguardian.com/environment/...
Safariの「気をそらす項目を非表示」って機能、マジおすすめなのでみんなも試して欲しい。
03.02.2025 16:44 — 👍 196 🔁 119 💬 1 📌 5ここには体の不調ばっかり描いてる気がするな。年寄りの愚痴か。
03.02.2025 05:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0まためまい😵💫
ここ数年、年に何回かぐるぐる天井が回るような眩暈があって、きっと良性頭位性めまいというやつだろうと放置している。
さて、大阪マラソンどうするかな。
このまま順調に調子を戻して行けば完走はできそうだが。
タイヤチェーン装着を初体験
10.01.2025 13:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0授業自体より、試験の日程調整とか演習環境の準備とか動画の準備とかの諸々の雑用がめんどい
08.01.2025 09:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0久々に1回授業しただけで(非常勤)グッタリなんだが、これをあと9回か…
08.01.2025 09:34 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0韓国クーデター未遂の時、国会周辺に集まった民衆
大統領逮捕を阻もうと公邸に駆けつけた民衆
衝突したりしない事を願う。
よく使うコイン電池CR2032、値段がバラバラでダイソーでさえ1個110円から3個110円まであるんだけど、寿命が何倍も違うなんて事があるのかな。
(なるべく安いやつを買ってる。)
かつての森繁久彌ポジションか
31.12.2024 14:22 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0陰謀論メモ
世界征服をたくらむ悪の秘密結社
関東制覇をたくらむ走り屋チーム
高校を影で支配する裏スケバン会
ついに走っても痛くなくなったのだけど、痛かった頃よりスピードが出るわけではないという。
だいぶ体力落ちたな。
風邪っぽいのが治ったと思ったら、なんか唇カサカサ、目がショボショボ、胃がムカムカ。まるで二日酔いだが、はて…?
18.12.2024 01:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0俗説かなあ
あとは通説、通念、都市伝説、思い込み
20年以上乗ったクルマを買い替えることにした。まだ乗れはするのだが、些細な不具合が増えてきてる。
あとは、燃費や衝突防止サポートなど、技術進歩の恩恵を受けたくなった。
この夏の暑さで、CO2排出少しでも減らさんと、という気にもなったし。
今日レントゲンの結果で、もう骨はくっついて治ってますと。筋力はまだまだだけど、一安心。
02.12.2024 04:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0やっとロードバイク便乗れるくらい回復したので昨日は不動峠へ。
短めで済ませたつもりだったが、それでもやっぱり疲れたのか、なんか耳鳴りやめまいが😅
地図
痛みが薄らいでペースが上がって来たのはいいんだが、今日はおなか空きすぎてたせいか無茶苦茶キツかった。
strava.app.link/LLNNy0IiTOb
9時過ぎまで爆睡して久々に鮮明な夢を見た。
学会で発表を聞いてたら「ローレコッホ大橋と伊藤めぐみ」とかいう劇団?ユニット?が公演なのか発表なのかわからないパフォーマンスを始めて「おもしろーい。今度見に行こう!」というと(なぜかいる)妻が「判断はまだ早い!よく確かめてから」と反対するという…まあ夢らしい変な話。前後にも脈絡のないストーリーが続いていて、長く寝たときたまに見る長編スペクタクルな夢だった。
行動遺伝学の本を読んでいつも感じる疑問は、遺伝と(共有・非共有)環境で人の行動が決まるとしたら、自由意志は(あるとすれば)どっちに入るのだろう、ということ。
安藤氏は、遺伝的な特性が環境の制約を受けずに十全に発揮できるのが「自由意志」だ、という趣旨のことを著書でたびたび書いておられる。さて…
…表現姿勢に偽悪性を感じたし、それが橋さんの芸風をもってするとここまでインパクトをもって世間にアピールできることが、自分が日頃取り組んでいる学間姿勢とあまりに相容れなくて、当惑しつづけた。
(略)
実のところ「橘玲」の名前は、その名前こそよく目にしていたものの、私が苦手で無関心とするお金儲けの話や、人の心を逆なでするようなタイトルの本ばかり出す人という先入観で、申し訳ないが手に取って読んだことがなかったのだ"
橘玲・安藤寿康『運は遺伝する』読了。
橘氏の「芸風」は相変わらず好きになれない。安藤氏のあとがきが実に面白い。
"ところがベストセラー作家の橘玲さんが『言ってはいけない』で、行動遺伝学を大々的に世間に広めてくれた。出版当時、書店や電車内の広告で何十万部のベストセラーとして派手派手しく宣伝しているのを遠目で眺めながら、いったい何が起こっているのか、これをどう理解したらいいのか、よくわからない奇妙な違和を感じさせられたことを、今でも覚えている。そもそも「行動遺伝学の知見は言ってはいけないことなんだぞ。だけどそれこそ暴露しなければいけない真理なんだぞ」という…
ランニングを再開してる。
まだ3Kmくらいが精一杯だけど、少しずつ痛みが薄らいで、ペースは8:30/kmからだんだん向上して今日は7:00/kmくらいで走れた。
strava.app.link/3AG1J4waOOb
今日はつくばマラソン。何人かの友人らは良い記録を出したみたい。自分は数Kmしか走れる状況ではなくDNS。参加記念品だけもらいに行こうかと思ったが(もらわないと捨てられるだけだろうし)、少し風邪気味でもあり家でおとなしく。
ランナーズアップデートで知人らの5kmごとのラップを見たりしていた。
昨日は、初めてエレキギターの弦を交換するというミッションをクリアした。解説動画なんかで取り上げられてる一般的なペグと違ってて少し戸惑ったが(ロック式)、理解した今では通常タイプより楽そう。
今までガットギターやフォークギターも持ってたけど弦交換した記憶がない…つまりそれ以前に挫折してたってこと?
で、9月ごろの、家でじっとしてるしかない時期に衝動的にエレキギターと小さなアンプを購入。ギターは今まで何度かチャレンジして挫折してます。
まあ、高望みせず、誰に聞かせるでもなく、淡々と毎日練習中。そういう、すぐ手応えがなくても練習を続けるというのはロードバイクやランでだいぶ身についたな。
3月に退職して、さー遊ぶぞーと楽しく毎日のようにロードバイクに乗って、6月には筋トレ始めようとパーソナルトレーニングを受け始めたのだが、4回目で腰を痛めたのがケチのつきはじめ。
その後7月にはロードバイクでコケてあちこち骨折して救急搬送されそのまま入院。だいぶ回復して、ランなら3kmくらいいけるようになってきたが外でロードバイクに乗る気にはまだなれず。
人生ままならんもんです。