『⽯炭の値打ち』先⾏上映会 開催決定! ライムスター宇多丸氏と河野真太郎氏がケン・ローチを語り尽くすアフタートークも!
10/5(日)、ケン・ローチの幻の傑作『石炭の値打ち』の先行上映会にあたって、ライムスター宇多丸さんとのアフタートークに登壇します! 宇多丸さんと初めてのトークができるのが楽しみです! ぜひ!
『石炭の値打ち』は1977年のBBCドラマですが、サッチャリズムの夜明け直前というとても重要な瞬間に、炭鉱、中央による支配、失われゆく労働者階級の連帯といった有様を、コミックなモードとシリアスなモードを使い分けて巧みにドラマ化したもので、とても完成度が高く、時代を深く、そして敏感にとらえた作品で、ようやくの日本公開は慶事です。
www.bunkamura.co.jp/topics/cinem...
27.09.2025 07:18 — 👍 30 🔁 14 💬 1 📌 1
10月18日(土)15時より、拙著『ドキュメンタリー写真を発明し直す』の合評会があります。河村彩さん、竹葉丈さん、山田雄三さんの三名の先生方にご登壇いただきます。緊張ですが、どんな話し合いができるか楽しみです。どなたでも無料で参加可能です。参加フォーム→https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScyKInyNmyIqJNErMMIyaqJsopT7zHcQjIKOUv5-sqAfo4Dyg/viewform
26.09.2025 00:40 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
Alan Sears, _Eros and Alienation: Capitalism and the Making of Gendered Sexualities_ (Pluto, 2025)、クィア・マルクス主義と社会的再生産論を拡張しようとする内容で、一章目を読んだけど、とても面白い。
21.09.2025 04:12 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
日本ヴァージニア・ウルフ協会ほか編著『キーワードで読むヴァージニア・ウルフ: 作品も作家もこの一冊で!』(小鳥遊書房)をご恵贈いただきました。写真に関係する『三ギニー』、ウルフのフェミニズムや後続世代への影響など、勉強したいと思っていたことが満載で読むのが楽しみです!
11.09.2025 09:28 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
古川美穂『東北ショック・ドクトリン』岩波書店、2015年。遅ればせながら読んだ。関東大震災からの連続性、大規模資本ショッピングセンター進出による地域商店街の破壊など、とても重要な議論ばかり。
10.09.2025 00:17 — 👍 4 🔁 2 💬 0 📌 0
【KOSS共催イベント】ホモナショナリズムを再訪する
【共催イベントのお知らせ】グローバル地中海研究プロジェクト同志社拠点(MICCS)の公開シンポジウム「ホモナショナリズムを再訪する」をKOSSが共催しています。皆様のご参加をお待ちしております。本シンポジウムでは、ジェンダー・セクシュアリティと植民地主義・人種主義の結びつきを紐解き理解するため、クィア理論研究者で、現在に至るまで大きな影響を与え続けているジャスビル・プア(Jasbir K. Pua...
【KOSS共催イベント:ホモナショナリズムを再訪する】
ジャスビル・プア氏をお招きし、同志社大学都市研究センターとの共催で公開シンポジウムを開催します。
ハイブリッド開催で、使用言語は英語になります(Webinar参加者のみ同時通訳と情報保障がつきます)。
2025/10月/11日(土)12:00〜16:00
基調講演
Prof. Jasbir K. Puar, "From Homonationalism to Homofascism"
応答
福永玄弥「東アジアにおけるポスト/冷戦体制とホモナショナリズム
保井啓志「ホモナショナリズムの与えた影響:動物の政治から」
詳細はこちら ↓
31.08.2025 04:01 — 👍 25 🔁 17 💬 0 📌 1
日本映像学会機関誌『映像学』第114号が刊行されましたー。私は今回、巻頭特集「ドキュメンタリーの倫理学を(再)起動する」の責任編集とインタビュー記事1本を担当しまして、とてもとても緊張しましたが、執筆者の方々がいずれもめちゃめちゃ面白い、刺激的な論考を書いてくださったので、読み応えのあるものができたと思います!ぜひお手に取って読んでみてください。オンライン版も後日J-STAGEで公開されるかと思いますので、そちらも楽しみにしてくださいー。
25.08.2025 23:42 — 👍 2 🔁 3 💬 1 📌 0
ドキュメンタリー写真の意味って何?社会とアートからうまれた研究にせまる 田尻歩 河野真太郎
YouTube video by マルジナリア書店marginaliabookstore
先日のトークの動画です。河野さんの素晴らしい進行により、不可視性を通して見えないシステムや社会関係を認識可能にしようとする諸実践としての「リアリズム」をはじめ、色々なことをお話できてとても嬉しかったです。勉強不足も痛感しましたが、こうした機会をいただけて感謝です。
www.youtube.com/live/oGYoPz6...
05.09.2025 23:30 — 👍 8 🔁 3 💬 0 📌 0
ドキュメンタリー写真の意味って何?社会とアートからうまれた研究にせまる 田尻歩 河野真太郎
YouTube video by マルジナリア書店marginaliabookstore
昨日の、田尻歩さんの『ドキュメンタリー写真を発明し直す』(よはく舎)をめぐるトークのアーカイヴ映像はこちらでごらんいただけます。田尻さんの研究者としての出発からこの初めての単著まで。
ドキュメンタリー写真の意味って何?社会とアートからうまれた研究にせまる www.youtube.com/live/oGYoPz6...
29.08.2025 11:57 — 👍 6 🔁 4 💬 0 📌 0
見てくれてありがとう!! 嬉しいです。
29.08.2025 03:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
本日19:30から、田尻歩さんの『ドキュメンタリー写真を発明し直す』(よはく舎)についてオンラインでお話を伺います。私自身写真論は素人ですので、基本的なところから伺えればと思っています。ぜひ!
28.08.2025 01:01 — 👍 5 🔁 4 💬 0 📌 0
あなたの声がチカラになります
子どもたちを強制送還しないでください!#子どもの強制送還をやめて
署名しました。が、賛同者が少なくてびっくり。
『高校生のAさんは、毎朝7時に家を出て片道1時間かけて通学していました。志望校も定まり、受験勉強に全力を注いでいた、その最中の出来事でした。日常の終わりを突然告げられた彼の恐怖と絶望は、想像を絶するものです』
『子どもたちは、日本で学校教育を受け、もはや、日本語が母語となっています。友だちも、多くは日本人です。この子どもたちが、本当に「国民の安全・安心」を脅かしているのでしょうか。友だちや教師が、彼らの「速やかな送還」を「強く求め」ているのでしょうか』
子どもたちを強制送還しないでください!
17.08.2025 16:22 — 👍 239 🔁 194 💬 0 📌 3
8/28(木)19:30より、『『ぼっちのままで居場所を見つける』などの著者で、大学院時代からお世話になってきた河野真太郎さんとのトークがあります。私がどういった出会いや迷いを経て現在の研究に至ったかや『ドキュメンタリー写真を発明し直す』の読みどころなど、お話しさせていただきます。ご興味があればぜひ!
「ドキュメンタリー写真の意味って何?社会とアートからうまれた研究にせまる 田尻歩 河野真太郎」
www.youtube.com/live/oGYoPz6...
21.08.2025 09:07 — 👍 12 🔁 7 💬 0 📌 0
YouTube
これなかなかよかった(なんか音声が途中変だけど)
“先日行ったトーク、アーカイヴなしの予定でしたが、成相さんのご厚意で8月末まで視聴可能となっています。ご興味のある方はぜひ。
『ドキュメンタリー写真を発明し直す リアリズムと集団制作の系譜』 刊行記念トーク 田尻歩 成相肇 2025年8月5日開催、8月31日まで公開
www.youtube.com/embed/18yykQ... ”
x.com/ayumutajiri/...
20.08.2025 02:20 — 👍 5 🔁 3 💬 1 📌 0
Tネット主催勉強会 「性同一性障害特例法 ~ いま何が問題なのか~」
トランスジェンダーの人々の法的性別変更に関わる「性同一性障害特例法」は、施行から20年以上が経過しました。この間、社会状況も変化し、国際的な人権基準との乖離も指摘され続けてきました...
【広めてください🌻】
トランスジェンダーの情報発信団体Tネットが9月に勉強会を開催します。
テーマは、法的な性別変更のための性同一性障害特例法。
Tネット共同代表で、03年の特例法制定時に活躍した野宮亜紀さんと、日本大学の憲法学者である春山習さんが登壇!
・9月5日(土)13時~16時
・秋葉原の会議室(詳細はリンク先)
・参加費 無料。誰でも参加可能
・オンライン配信あり(アーカイブあり)
最高裁違憲判決からまもなく2年。特例法の「これまで」と「これから」を、当事者と学術の視点を交えつつ初歩から学べる勉強会。
※私も司会として登壇します。
tnet202509.peatix.com/view
16.08.2025 10:33 — 👍 115 🔁 109 💬 1 📌 1
田尻歩『ドキュメンタリー写真を発明し直す』書影
池谷和浩『ねこによろしく 白・赤』※サイン本 書影
朱喜哲『バザールとクラブ』書影
【新入荷①】
よはく舎の本、入荷しました。
田尻歩『ドキュメンタリー写真を発明し直す』
池谷和浩『ねこによろしく 白・赤』※サイン本
朱喜哲『バザールとクラブ』
16.08.2025 03:36 — 👍 3 🔁 2 💬 0 📌 0
ドキュメンタリー写真の意味って何?社会とアートからうまれた研究にせまる 田尻歩 河野真太郎
www.youtube.com/live/oGYoPz6...
8月28日19:30~配信
若手の研究者がどのようにその研究に至ったか、またそのキャリアについてお話いただく機会は一般にはあまり知られていないのではないでしょうか。
田尻歩さんのご研究・ご著書は、「ドキュメンタリー写真」という題材で社会とアートを架橋する稀有なものです。この内容も勿論たいへん面白いものですので、ぜひご覧ください。URL先の画像の下の方にある「通知を受け取る」を押していただくと、お見逃しがないので是非チェックしてくださいね。
17.08.2025 03:55 — 👍 12 🔁 6 💬 0 📌 4
キャサリン・ロッテンバーグ 『ネオリベラル・フェミニズムの誕生』(河野真太郎訳、人文書院)、リベラル・フェミニズムからネオリベラル・フェミニズムへの変質、仕事と家庭のバランスを通じての個人の幸福追求のための自己管理・自己責任の激化など、重要な論点が満載で大変勉強になった。
14.08.2025 08:23 — 👍 10 🔁 7 💬 0 📌 0
YouTube video by マルジナリア書店marginaliabookstore
『ドキュメンタリー写真を発明し直す リアリズムと集団制作の系譜』 刊行記念トーク 田尻歩 成相肇 2025年8月5日開催、8月31日まで公開
先日行ったトーク、アーカイヴなしの予定でしたが、成相さんのご厚意で8月末まで視聴可能となっています。ご興味のある方はぜひ。
『ドキュメンタリー写真を発明し直す リアリズムと集団制作の系譜』 刊行記念トーク 田尻歩 成相肇 2025年8月5日開催、8月31日まで公開
youtu.be/18yykQIBtAY?...
14.08.2025 08:17 — 👍 12 🔁 8 💬 0 📌 0
YouTube video by マルジナリア書店marginaliabookstore
『ドキュメンタリー写真を発明し直す リアリズムと集団制作の系譜』 刊行記念トーク 田尻歩 成相肇 2025年8月5日開催、8月31日まで公開
先日開催されたトークイベント『ドキュメンタリー写真を発明し直す』について、
登壇者のご厚意により、アーカイブ公開をいたします。
8月31日までの公開となりますので、よろしければご視聴くださいませ。
youtu.be/18yykQIBtAY
イベントのご感想、拡散のSNS投稿、歓迎です。
ただし、画面のスクリーンショットは著作権・肖像権の観点からお控えいただくようお願いいたします。
07.08.2025 05:47 — 👍 9 🔁 4 💬 0 📌 0
『スネーク・ピープル――ジグザグデモ、あるいは戦術の系譜』 酒井隆史[著]のジャケットのみの書影(洛北出版 発行)
『スネーク・ピープル――ジグザグデモ、あるいは戦術の系譜』
酒井隆史[著]2025年8月前半 刊行
【デモの写真 多数掲載、年表・用語解説あり】
rakuhoku-pub.jp/products/37
ジグれ! 舞え、ヘビのうねりを!
フランスデモ、座り込み、洗濯デモ、棺桶デモ……かつてのデモは、驚くほど多種多様で、きわめて柔軟でもあった。
なかでも路上を蛇行〔だこう〕するジグザグデモは、デモンストレーションの華〔はな〕であり、労働者・失業者、老若男女・色とりどりの人びとを魅了した。しかし、→
05.07.2025 14:11 — 👍 42 🔁 14 💬 1 📌 0
KUNILABOブックトーク 高柳聡子『ロシア 女たちの反体制運動』
YouTube video by NPO法人国立人文研究所
KUNILABOブックトーク 高柳聡子さん『ロシア 女たちの反体制運動』(集英社新書)のアーカイブが公開されました。現在のロシアに抵抗するフェミニストたち。彼女たちにはロシア・ソ連における女性たちによる反体制運動の系譜がありました。
www.youtube.com/live/p9Hv7cz...
28.07.2025 06:31 — 👍 8 🔁 3 💬 0 📌 0
8月10日(日)に、京都大学内にて、あります。
タテカン、デモ(もちろん座り込みも含む)、ビラ、同人誌、これらを冷笑したり軽侮したり「時代遅れ」とみなしていると、どんどんしんどくなるよ。
ワークショップ「タテカンをつくる」も、ありますよ。
29.07.2025 03:58 — 👍 34 🔁 23 💬 0 📌 0
Philadelphia feminist writer • ENEMY FEMINISMS: TERFS, POLICEWOMEN & GIRLBOSSES AGAINST LIBERATION • patreon.com/reproutopia • Full Surrogacy Now • Abolish the Family • essays @ LRB, Harper's, The Drift, Lux • octopus essay n+1 mag • "recovering academic"
Scholar of filmmaking, designing, and media ecology, Ph.D.
Lab https://www.pidlab.jp / CV https://researchmap.jp/aoyamataro
NEXT- 11/16 - Queer Visions 2025 at 同志社大学(京都)
https://normalscreen.org/
千葉市幕張の新刊書店
平日14時-21時/土日祝12-19時(定休:毎週月火/第3水曜)
「こども読書ちょきん」やってます
NO HATE🏳️🌈🏳️⚧️
JR/京成幕張駅徒歩6分(近隣にコインパーキング複数あり)
ウェブストアなどの各種リンクはこちらから→ https://lit.link/bookslighthouse
博士(学術)。現在、日本大学芸術学部(日芸)で大学教員してます。専門はアメリカ文学、1920〜30年代に関わりのある女性作家による作品研究。フェミニズムの勉強も進めています。お米農家の息子です。
映画大好き映画館いくの大好き。家父長制反対。あらゆる差別反対。戦争反対。
フェミニストでクィアでアーティストでライターのME/CFS患者。女性同性愛の美術を研究。寄稿多数。Wezzy 連載「フェミニストゲームやってる」 書籍化決定! ブログやHP、他のSNSなどは https://linktr.ee/spiralginga ご依頼などはginga.kondo@gmail.com まで
「知らない誰かと生きる」ための書店「kamos」です。2025年5月4日開店。
https://kamosbooks.studio.site/home
営業:日・月・水それぞれ15時〜21時
住所:墨田区京島3-48-1
https://maps.app.goo.gl/Z9fJy3Hq9MhzFaz37
うにはともだち(エレン・デジェネレスの声で)
読書報告: http://books.macska.org
seattle/portland
Verso Books is the largest independent, radical publishing house in the English speaking world.
研究者 Researcher: 科学史 History of Science/十八世紀 18th century/ 学問の自由 academic freedom/ 文系と理系 Two cultures problem /Queer feminism/they/them 🏳️🌈
https://sites.google.com/view/academies-in-crisis/
@okisayaka@mastodon.social
批評家。映画や美術や音楽や文学について、考えたり書いたり喋ったりしています。写真も撮る。批評誌『アラザル』同人。
出版社 松柏社の公式アカウントです。人文社会関連書全般、一般書、主に大学・短期大学・高等専門学校・高等学校向け英語教材、中国語教材を刊行しています。新刊・既刊書、関連情報など。小社webマガジンはこちら(http://shohakusha.com)。
「聡子の部屋」公式 https://www.satokonoheya.com
梁・永山聡子(社会学者・社会運動家)がジェンダーフェミニズム、差別、性的マイノリティ、原発、基地、反オリンピック等の問題に取り組む人から話を聞きます★月2回のトークイベント/ナカノヒトは本人ではなく事務スタッフ★2019年開始★会場Readin’ Writin’ BOOK STORE
https://satokonoheya.stores.jp
Professor, College of International Relations, Ritsumeikan University (Kyoto, Japan); Associate Professor Emerita of Anthropology, Montana State University (USA)
Cultural Anthropology, Japan Studies, Feminism
アン・クイン Ann Quin、モダニズム modernism、ヴァージニア・ウルフ Virginia Woolf、アリ・スミス Ali Smith について考え中。ビデオゲームについては修行の身。しばらく読んだものや観たもののメモをつけてみます。
文化理論、メディア文化論。『文化と暴力ー揺曳するユニオンジャック』(月曜社)、『ディズニーと動物』(筑摩選書)。猫と散歩が好き。