FLOS COMIC「琥珀色の騎士は聖女の左手に愛を誓う」
単行本1巻 10/17(金)発売
・税込792円(原作小説とおそろい)
・1話から4話まで175枚くらい収録
・原作:笹井風琉様/第9回カクヨムWeb小説コンテスト〈ライト文芸部門〉大賞作品/めっちゃおもしろいです!あと文章がめっちゃいい。読みやすいだけじゃなくて綺麗です。時々ぶっささる一文が入ってくる。
・キャラクター原案:壱子みるく亭様/原作勢は表紙見てやべえってなったに違いない。華やかながらも品のある絵を描かれる。Xのアカウントに描き下ろしとかあるからぜひ見て…。設定画も公開してるから見て…。
原作小説は角川文庫より発売中です!ぜひ読んで〜!ちなみに漫画版はこっちがベースです。web版は結構違うかもしれない!
・書店特典もあります。
<お話>
打算的な考えから始まった婚約がふたりの、そして国の運命をかえてゆく
国の聖女リネッタ・セリエスから突如指名で婚約の申し出があった黒騎士クウィル。
縁談から逃れたいという打算から、不釣り合いな婚約の申し出を承諾することにしたが、彼女は聖女の役目の代償として感情を喪っていた。
感情が読めず、美しい人形のようなリネッタとの日々は、思いがけず彼の心をかき乱し……?
信じることを諦めた騎士と、想うことを忘れた聖女が出会うとき、運命が静かに揺らぎはじめる。
【お知らせ】コミカライズ版「琥珀色の騎士は聖女の左手に愛を誓う(FLOS COMIC)」
単行本①巻が10/17(金)に発売します!よろしくお願いします。元々見開きで設計してるのでぜひ本で読んでいただきたい…。書店特典などその他の情報はこちらのポストに追記していきます!
📘書籍情報: www.kadokawa.co.jp/product/3225...
#漫画 #FLOSCOMIC #manga #comic
01.10.2025 03:07 — 👍 23 🔁 19 💬 1 📌 2
青土社 ||歴史/ドキュメント:働かない 新装版
【告知】小澤英実さんとの共訳で、2006年に刊行されたトム・ルッツ『働かない ―「怠けもの」と呼ばれた人たち』が、このたび新装版で再登場しました。栗田隆子さんが解説を寄せてくださっています。詳細とご購入は下のリンクから。
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
27.08.2025 10:55 — 👍 3 🔁 3 💬 0 📌 0
蝶々夫人|「パリ・オペラ座」公式サイト
パリ・オペラ座のバレエ&オペラ作品を映画館で味わえる待望のシネマシーズンが新たに開幕!最新公演を映画館の大スクリーンで。至高の感動体験を―
↓ そしてパリ・オペラ座のロバート・ウィルソン演出《蝶々夫人》は、まさに明日から一週間、ライブビューイングです!ウィルソンがオペラを演出するとこうなる、というのをご覧あれ😉
tohotowa.co.jp/parisopera/m...
11.09.2025 12:06 — 👍 2 🔁 2 💬 0 📌 0
今年5月ベルリンでのコンサートのレペティションの映像、とても興味深い。DCHのために録画された15日のコンサートではペトレンコは最初から指揮棒を持っていたのね。どうして持たないことにしたのかしら?
場所もメンバーも違うし、実演と録音を比べても詮ないことだけど、印象が違うわー。
06.09.2025 22:21 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0
「寂しい」って何だろうね? なにかが足りない、欠落していると感じるときに沸き起こる感情? 穴のあいたところに楽しい/騒がしい/わくわく/忙しいを埋めると和らぐ。
06.09.2025 23:49 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0
ほとんど毎日家族揃って夕食をとるので、片親が出かける夜は子どもが寂しさに憂鬱になる。昨日は夫が出かける日だったので、今夜は絶対楽しませてあげる、君の寂しさを忘れさせてあげる、と張り切って、夜の街(というかまあ近所のショッピングモール)に連れ出し、お菓子詰め放題のお店で買い物をさせたあと、好物の牛タン屋でごはんを食べて、帰宅したら泡風呂入浴剤のお風呂で遊んだ。眠るまでの時間「寂しい」と一言も言わなかったのが、じわじわ嬉しい。「家族が欠けると家の中の音が静かなのが気になる」って言ってたから、騒がしい場所、ぴかぴか光る場にいくのは有効だった。
06.09.2025 23:38 — 👍 1 🔁 1 💬 1 📌 0
トム・ハンクスはアメリカの父。政治的立場とか超えてるんだよ。そんなこともわかんないのか。
07.09.2025 01:55 — 👍 49 🔁 14 💬 0 📌 0
”気温40℃が当たり前の世界”入りを半年前に予測…三重大教授「日本は超異常気象の最大の被害者」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
「今年7月に上梓した『異常気象の未来予測』(ポプラ社)で、世界は地球温暖化による“アナザーワールド”の入り口に来ていると書きました。アナザーワールドとは、『夏の気温は40℃が当たり前の世界』なのです
まさに。⇒《「実は日本こそがその地球温暖化による異常気象の実害に第一級に晒されている国で、日本に住む人間こそが当事者なのです。しかし、どこか皆、他人事のようです」》
”気温40℃が当たり前の世界”入りを半年前に予測…三重大教授「日本は超異常気象の最大の被害者」
03.09.2025 03:44 — 👍 138 🔁 122 💬 0 📌 0
更新されてました!過去の非公開ぶんはカドコミアプリで読めます(有料です)よろしくお願いします!
#漫画
01.09.2025 03:01 — 👍 1 🔁 3 💬 0 📌 0
ベンヤミンをめぐる2冊の書物について - Before- & Afterimages Blog
ベンヤミンのテクストに関する2冊の書物を読んだので、雑感を書いておきたい。書評ではなく、あくまで個人的な関心の記録である。 長谷正人『ベンヤミンの映画俳優論──複製芸術論文を読み直す』(岩波書店...
ベンヤミンをめぐる2冊の書物について - Before- & Afterimages Blog
ベンヤミンのテクストに関する2冊の書物を読んだので、雑感を書いておきたい。書評ではなく、あくまで個人的な関心の記録である。 長谷正人『ベンヤミンの映画俳優論──複製芸術論文を読み直す』(岩波書店...
28.08.2025 13:51 — 👍 11 🔁 2 💬 0 📌 0
ロベルト・ボラーニョ『野生の探偵たち』下巻を読み終わる。上巻を読み始めてから2ヶ月が経っていた。長い旅が終わってしまったようでとても寂しい。最後は並々ならぬ感動があった。
53名の人物の証言で辿る消息不明の2人の前衛詩人の姿。関係性を把握し世界の奥行きを感じとったり、逆に理解が追いつかなくて混乱し退屈に思ったり、「えっ!」と驚くことがあったり。そこを経て辿り着く第三部の日記パートがとにかく魅力的。豊かで広がりを感じられる物語だった。
24.08.2025 14:33 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0
ホロコースト否定論者デイヴィッド・アーヴィングには双子の兄弟がいるのだが、混同されるのが嫌さに改姓してしまったという話を知り、同情を禁じ得なかった。
22.08.2025 11:56 — 👍 35 🔁 10 💬 0 📌 0
20代の頃に読んだ本をこの歳になって読み返してみると、ほとんどの場合、昔はまるで読めていなかったことに気づかされる(それは本読みにとって、最高の経験でもあるのだが)。なんにもわかっていないのに、なぜあれだけ読めたのか。それは情熱と呼ぶしかないもので、それだけは二度と取り戻せない。
21.08.2025 16:20 — 👍 23 🔁 3 💬 0 📌 0
最近ぼんやり考えていることとしては、排外主義はマルチ商法だと思って対処したほうが適している、ということです。しかける側は、自分らが外から善悪のどちらに見られているか気にもしない。かかった人間から金を巻き上げるのがメインなので。宗教的熱気を帯びたマルチのイベントで外から来た人間が論争に勝とうとするの、当然向こうの想定内でむしろ燃料にされて終わりがちなので、そういう技術を持った集団という前提で対処しないといけない。
18.07.2025 02:57 — 👍 360 🔁 206 💬 0 📌 0
久しぶりにU‐NEXTに入ったので、イーストウッドの『陪審員2番』をようやく観たのだが、面白すぎてこの半月で3回観た。主人公の妻が夫より先に寝ようとベッドルームへ移動するときに、夫がまだリビングに居て作業しているにも関わらず、うっかりその部屋の電気を消してしまう、というシチュエーションが2回繰り返されている。私が起きている時間だけ夫を必要としているのであって、夫自身のことはまったく尊重していない、利己的である、という演出なんだよね。一見本筋とは関係ないように思えるこの妻の行為が実は主人公が追い詰められる原因のひとつ、その表象である、ということ。たいへん技巧的である。感服。
16.08.2025 15:08 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0
「自虐史観」と言う言葉、あるいはそれによって主張された言説は本当に有害だった。日本側で自力で問題にかたをつける機会を逃してしまった。
17.08.2025 10:35 — 👍 57 🔁 25 💬 0 📌 0
YouTube video by BBC Earth Kids
Hermit Crabs LINE UP To Swap Shells! | Life Story | BBC Earth Kids
ヤドカリがちょうどいいサイズの新居をイチから探すのは大変だから、様々な体格のメンバーが集まって殻の交換会が発生することがある、というBBCドキュメンタリー。年長者が脱ぐまで行列作って順番待ちするヤドカリたち良すぎる。
youtu.be/zpjklLt1qWk?...
16.08.2025 11:52 — 👍 444 🔁 219 💬 1 📌 2
兵庫県知事選は、まさに陰謀論と(ネットでの)暴力がセットになった事例だと思います。いくら荒唐無稽な言説であっても、これに暴力が伴うと、自分の身の安全を考えるから皆、黙ってしまうようになる。
陰謀論を利用した政治への対抗手段は急務。
09.08.2025 14:01 — 👍 5 🔁 2 💬 0 📌 0
私たちがイスラエルを出た理由――「閉ざされた壁の向こう側」に目を向けるとき(高橋真樹さん寄稿) - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
取材レポート 本記事はノンフィクションライターの高橋真樹さんによる寄稿記事です。高橋さんは持続可能性や人権問題をテーマに取材
#新着記事公開 #D4P
イスラエル人のリランさん、葉子さんご夫婦は、パレスチナの人々に激しい攻撃を加える軍や社会のあり方に疑問を持ち、イスラエルを離れました。
「私は最初、見たくない現実には目を向けず、心を閉ざしていました」
高橋真樹さんによる寄稿記事です。
d4p.world/32393
29.07.2025 08:17 — 👍 81 🔁 44 💬 0 📌 3
「世界有数のニュージーランド出身日本映画翻訳家」
代表作:『君たちはどう生きるか』『七人の侍』『東京物語』他多数
"One of the world’s foremost New Zealanders who translate Japanese movies"
Supplier of English subtitles for "The Boy and the Heron," "Seven Samurai," "Tokyo Story," and whatnot
donbrown.jp
トーマス・ベルンハルト『石灰工場』、『推敲』、『アムラス』等。告知用
東京大学教養学部 特任准教授/博士(学際情報学)/科学コミュニケーション、サイエンスコミュニケーション、科学技術社会論/毎日新聞書評委員/著作『面白すぎる天才科学者たち』ほか多数。共編著『科学コミュニケーション論の展開』 https://amzn.to/49AyAss 連絡先:marika.uchida(Gmail)
Historian of Science, Kyoto University. Posts mostly in Japanese. 科学史家 『励起:仁科芳雄と日本の現代物理学』の著者.重要なことは印刷物に書くので,ここには書きません.
Chartbook Substack https://adamtooze.substack.com/
OnesandTooze podcast https://foreignpolicy.com/podcasts/ones-and-tooze/
C******* University historian, Director European Institute, Chair Cttee on Global Thought.
Economics, history, theory, politi
木内俊彦 @dsdsA(持続空間建築研究所/design studio for duration, space, and Architecture)建築と空間と経験について考えています。『物と経験のあいだ—カルロ・スカルパの建築空間から』(みすず書房)の内容紹介(宣伝)をしばらくしています。
SFWJ,MWJ
Translator, Film critique, Crime buff
Founder of the immeasurable.
http://immeasurable.bandcamp.com
Gesellschaft für Interkulturelle Philosophie/ Society for Intercultural Philosophy/ Sociedad de Filosofía Intercultural/ 間文化哲学協会
アクティブユーザーにはならないと思いますが、時流に乗って、とりあえず来てみました。専門は社会学/ネイションとエスニシティ、マイノリティ・マジョリティの関係、アイデンティティや差別の問題。主な分野は在日コリアンのことを中心に日本の多文化状況。韓国エンタメにも関心。日本映画大学教員。多摩美、立教、文化学園大でも教えています。とりあえず、「いいね!」はブックマークがわり。
https://news.yahoo.co.jp/expert/authors/hantonghyon
人文学の学校KUNILABO/京都大学
哲学など。
美術史・ジェンダー史・美術評論やってます。
☀️♎️/🌕♏️
連絡用。ドイツ暮らし中東欧民。ふかふかのねこちゃん。
Researchmap: http://researchmap.jp/annnakai
大学教員(英語)。研究関心はドキュメンタリー写真の理論と実践、社会運動と芸術の関係。『ドキュメンタリー写真を発明し直す』(よはく舎、2025)、「社会的記憶を物語るドキュメンタリー—ジョン・バージャー、ジャン・モア『第七の男』」(『遍在するソーシャリズム』小鳥遊書房、2025)など。ゲイ🏳️🌈
Historian of National Socialism and German-Japanese relations. 田野大輔『ファシズムの教室』大月書店より刊行! https://www.amazon.co.jp/dp/4272211234/
日本映像文化史、映画学が専門です。著書『姫とホモソーシャル:半信半疑のフェミニズム映画批評』(青土社)。 翻訳『ワンダーウーマンの秘密の歴史』(ジル・ルポール著、青土社)。