二週間後になります。
このタイミングだからこそなおさら聞いておきたいお話が伺えると思いますので、ぜひご参加ください。対面は英語のみ、Webinarは同時通訳と情報保証がつきます。
***********************
『ホモナショナリズムを再訪する』
10月11日(土)12:00〜16:00
Jasbir K. Puar基調講演
"From Homonationalism to Homofascism"
ディスカッサント
福永玄弥:「東アジアにおけるポスト/冷戦体制とホモナショナリズム(仮題)」
保井啓志:「ホモナショナリズムの与えた影響:動物の政治から」
27.09.2025 05:53 — 👍 34 🔁 22 💬 1 📌 1
今朝はなぜか朝顔が咲いてました!
08.10.2025 00:34 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
鉄の女、マーガレット・サッチャーを目指すということですが、こんなときだからこそ、サッチャー政権下のイギリスで何が起きたのか、右派ポピュリズムが台頭し「社会というものはありません」と言われた時代を、政治と文化から論じた拙著『文化と暴力ー揺曳するユニオンジャック』、ぜひお手に取っていただけますと幸いです
06.10.2025 02:40 — 👍 10 🔁 3 💬 0 📌 0
2025年10月13日(月)、「どこからが身体なのか——アートとテクノロジーをめぐる倫理の地平」トークイベントを開催します。ぜひご参加ください。
登壇者:ステラーク、オロン・カッツ、岩崎秀雄、福原志保、通訳:田中ジョン直人、司会:清水知子
会場 : 藝大上野キャンパス音楽学部国際交流棟3Fコミュニティサロン、事前予約制:18:00〜20:15
詳細 : ga.geidai.ac.jp/2025/10/02/a...
申込:https://forms.gle/eTP9rohPRSxCUQi8A
02.10.2025 09:40 — 👍 6 🔁 2 💬 0 📌 0
「さもしい顔して貰えるものは貰おうとか弱者のフリをして少しでも得をしよう、そんな国民ばかりになったら日本国は滅びてしまいます」――かつて高市早苗氏は都内で開かれた研修会でこう発言していましたが、困難を抱える人に偏見や負のレッテルを貼りつけるような政治家ばかりになったときこそ、社会は滅びるのでは。
21.09.2025 07:16 — 👍 194 🔁 86 💬 2 📌 2
9月20日(土)、MEDEL GALLERY SHUで開催中の『観の輪郭 ― The Self and the Other』展にて、Michael Schneiderさん、アーティストの上村江里さん、Lea Embeliさん、倉敷安耶さん、龍羽均さんとお話します
medelgalleryshu.com/exhibition/c...
16.09.2025 01:45 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
鳩ぽっぽーちかわいい〜🐦
10.09.2025 12:43 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0
前橋映像祭 MAEBASHI MEDIA FESTIVAL
前橋映像祭 MAEBASHI MEDIA FESTIVAL のウェブサイトです
前橋映像祭2025、今年は 10月25日(土)-26日(日)です。締め切りは9月14日(日)、ご応募、お待ちしています 🎬!
maebashimediafestival.jp
07.09.2025 08:19 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
ネクロポリティクス - 株式会社 人文書院
人間を殺し、生かし、あるいは死に晒す権力とは アシル ンベンベ 著
【10月近刊】『黒人理性批判』(講談社)のアシル・ンベンベ著『ネクロポリティクスーー死の政治学』(岩崎稔・小田原琳訳)、書誌情報を公開しました。人間を殺し、生かし、あるいは死に晒す権力とは。
www.jimbunshoin.co.jp/book/b101395...
30.08.2025 01:02 — 👍 12 🔁 5 💬 0 📌 0
第19回大会プログラム | Conventions | 表象文化論学会
明日から表象文化論学会@武蔵大学です。パネル、個人研究発表、シンポジウム「通じなさを抱えて:言葉をまたぐフェミニズム/クィアのポリティクス」、ドラァグクイーンによるパフォーマンス、アート+フェミニズム ウィキペディアエディタソン、「美大じゃない大学で美術展をつくる vol.3」展示など、楽しみです。私は2日目にパネルで報告します!
www.repre.org/conventions/...
29.08.2025 11:07 — 👍 8 🔁 1 💬 0 📌 1
「都市の臓器とAI」研究会: 第2回「ヴェニスについてできたこと、できなかったことについて」(報告者:青木淳、藤倉麻子) | 東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻
「都市の臓器とAI」研究会: 第2回「ヴェニスについてできたこと、できなかったことについて」(報告者:青木淳、
【都市の臓器とAI研究会】のお知らせです。第2回テーマは「ヴェニスについてできたこと、できなかったことについて」。ゲストに2025年ヴェニスビエンナーレにて展覧会「中立点」を開催中の青木淳さんと藤倉麻子さんをお迎えしてお話を伺います!ぜひお越しください
日時:9月11日 18:30〜20:30
報告者:青木淳(建築家・2025年ヴェニス・ビエンナーレ日本館キュレーター)、藤倉麻子(アーティスト)
会場: 藝大大石膏室
ga.geidai.ac.jp/2025/08/26/c...
26.08.2025 07:48 — 👍 5 🔁 2 💬 0 📌 0
第19回大会プログラム | Conventions | 表象文化論学会
来週末、8月30日(土)/31日(日)に武蔵大学(江古田)で表象文化論学会第19回大会が開催されます。今回は開催校のみなさんの多大な尽力もあり、過去最大規模の大会です。ここ数ヶ月、この準備作業にかなりの時間を費やしてきたので、プログラムにご関心のある方はぜひお越しください(一部のプログラムを除き、非会員は1,000円の参加費がかかります)。 www.repre.org/conventions/...
21.08.2025 01:00 — 👍 10 🔁 5 💬 0 📌 0
イトー・ターリ パフォーマンス映像《恐れはどこにある》& トーク(ターリの会、FAQ?)
8/2(土)15:00-17:00
東京藝術大学 上野キャンパス
ga.geidai.ac.jp/2025/07/17/i...
31.07.2025 02:04 — 👍 5 🔁 4 💬 0 📌 0
岩波新書 × 中公新書 × ブルーバックス、新書レーベル“三兄弟”鼎談「心を同じくして助け合い、幅広い読者に本を届けん」
岩波新書編集部のXアカウントにて、6月7日に「新書がもっと若者に流行ったらいいな、と常日頃から思っている。」というポストがされたところ、講談社ブルーバックスのアカウントが「じつは、ブルーバックスも新書です。日本で三番目に長い歴史を持つ新書レーベルです。」とリポスト。すると、二番目に長い歴史を持つ新書レ…
岩波新書 × 中公新書 × ブルーバックス、新書レーベル“三兄弟”鼎談「心を同じくして助け合い、幅広い読者に本を届けん」
realsound.jp/book/2025/07...
「岩波新書は1938年、中公新書は1962年、ブルーバックスは1963年に創刊された新書レーベルで、それぞれの特色を活かしながら、現在もヒット作を生み出し続けている。
岩波新書の中山永基氏、中公新書の上林達也氏、ブルーバックスの青木肇氏、家田有美子氏、楊木文祥氏に、それぞれのレーベルの魅力や近年の新書を巡る状況について、語り合ってもらった」
19.07.2025 11:36 — 👍 148 🔁 68 💬 0 📌 2
期日前投票に行ってきました。
差別と闘うひとに、
たしかな風が、よい方向に吹きますように!
19.07.2025 14:27 — 👍 11 🔁 1 💬 0 📌 0
『図書新聞』最新号の上半期アンケートにて、私も印象に残った3冊をご紹介させていただきました。素晴らしい本に出会えたことに感謝しつつ、ぜひ紙面もご覧いただけたらうれしいです📚!
19.07.2025 03:04 — 👍 9 🔁 3 💬 0 📌 0
イェール大学美術館が「反DEI」にNO。連邦補助金を辞退し、独自予算でアフリカ美術展開催へ | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
DEI推進を制限するトランプ政権への抵抗として、イェール大学美術館は連邦補助金の申請を自ら取り下げた。企画していた展示は、大学基金を活用して予定通り開催する見通しだ。
イェール大学美術館が「反DEI」にNO。連邦補助金を辞退し、独自予算でアフリカ美術展開催へ artnewsjapan.com/article/40009
「全米芸術基金(NEA)と全米人文科学基金(NEH)が求める補助金の遵守条件のひとつに『申請者が、連邦反差別法に違反すると見なされるDEI推進プログラムを一切運営していないこと』が含まれており、同館はこれに異議を唱えるために申請を取り下げた
2026年の開催を予定したこの展覧会は、南アフリカに住むングニ族が手がけるアートに焦点を当てている」
18.07.2025 12:05 — 👍 167 🔁 69 💬 0 📌 0
選挙とは、民主主義を支える大切な仕組みの一つのはずだった。ところが今、その選挙運動が、差別の拡声器と化している。「自分たちこそ外国人により”厳しい”」と競い合い、扇動し合う。それにはっきりと「NO」を示すために、私は自分の一票を投じる。
13.07.2025 11:42 — 👍 309 🔁 128 💬 0 📌 2
残酷な楽観性 - 花伝社
ローレン・バーラント 著
こちらも情報公開されました。やっと出ます! ローレン・バーラント『残酷な楽観性』岸まどかさんとの共訳で、花伝社から。8月25日発売予定。 www.kadensha.net/book/b101435...
11.07.2025 23:40 — 👍 16 🔁 8 💬 0 📌 1
【動画】パレスチナ・ガザ地区からのボイスメッセージ⑦(2025/7/10) | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
【動画】パレスチナ・ガザ地区からのボイスメッセージ⑦(2025/7/10) (画像をクリックすると動画が再生されます。) イスラエル軍によるガザ地区での虐殺が止まらない中、現地取材パートナー、Aysarさんからボイ...
《全世界に、停戦実現のために強く働きかけてくれるようお願いします。私たちは疲れ果てています。ただ、日常を取り戻したいのです》
《ガザの全住民が体調不良やめまいを感じています。路上で倒れたり、気を失ったりする人もいます。》
ガザの現地取材パートナーからボイスメッセージが届きました。文字起こしもしています。どうかどうか、聞いたり、読んだり、そしてこの声を拡散して頂けないでしょうか。
d4p.world/32331/
11.07.2025 07:58 — 👍 169 🔁 140 💬 1 📌 4
特別講義:邱誌勇(Aaron CHIU)「没入・即時性・知性——テクノアートにおける革新的技術と芸術実践の身体化」7月8日(火)18:00-19:30。東京藝大上野キャンパス。講師:邱誌勇(國立清華大學教授)司会:清水知子(東京藝術大学教授)ぜひお越しください✨
ga.geidai.ac.jp/2025/06/17/a...
01.07.2025 01:18 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
アーティストトーク
アーティスト/リサーチャーのマヤ・エリン・マスダによるトークイベントです。展覧会「Ecologies of Closeness 痛みが他者でなくなるとき」の関連イベントとして開催します。
山口情報芸術センター(YCAM)で始まるマヤ・エリン・マスダさんの個展「Ecologies of Closeness 痛みが他者でなくなるとき」、初日5日にマヤさんとクィア・エコロジーと生政治をめぐってお話しします。マヤさんとお話しするのは初めてで楽しみです。ご興味のある方、ぜひ聴きにいらしてください 🌱
www.ycam.jp/events/2025/...
25.06.2025 08:21 — 👍 6 🔁 2 💬 0 📌 0
Jacobin liefert sozialistische Perspektiven auf Politik, Wirtschaft und Kultur. Abonniere jetzt unser Printmagazin 👉 http://jacobin.de/abo
Jacobin offers socialist perspectives on politics, economics, and culture. Support our work and subscribe to our print magazine!
shor.by/jacobinmagazine
立川にある書店狐弾亭の亭主。お話のおじさんでフェアリードクター。アイルランド名はTadhg(タイグ) ID 1866850 #ちょこっと妖精学 の中の人。
纏めサイト等への転載はお止め下さい。また個別の質問は受け付けておりません。
→https://linktr.ee/bardoffairytale
神保町の出版社・地平社の公式アカウント。2024年6月から月刊誌『地平』を刊行中。[地]球と[平]和を考える言葉を編んでいる版元です。
出版社サイト▶ https://www.chiheisha.co.jp/
『地平』Web版▶ https://chihei.net
Book Store▶ http://chiheisha.shop13.makeshop.jp
Xアカウント▶ https://x.com/chiheisha
文筆家or著述家と名乗るようになりました。
来年2月に平凡社から"「働かない」をとことん考える"発売予定。こちらは書影です。
ここに何か書き置いておきたいけれど、
どんな文章もしっくりこない。。
Our aim is to highlight events (Panels, Protests, Fundraisers etc) related to the struggles associated with the #MilkTeaAlliance
https://calendar.google.com/calendar/embed?src=kigrk809aape4obcabtcahfbo4%40group.calendar.google.com&ctz=Europe%2FLondon
Documentary filmmaker. Former political prisoner. Based in Thai-Myanmar border or in Tokyo.
https://www.torukubota.com
筑波大学マレーシア校助教|『ファンたちの市民社会』(河出書房新社、2025年)、共訳書ヘンリー・ジェンキンズ『コンヴァージェンス・カルチャー』(晶文社、2021年)、ダニエル・ハーバート『ビデオランド』(作品社、2021年)|Ph. D. in Cinema and Media Studies (USC)
文芸・音楽系文筆業。著書に『坂本龍一語録』『物語考 異様な者とのキス』『ポスト・ディストピア論』『ディストピア・フィクション論』『意味も知らずにプログレを語るなかれ』『戦後サブカル年代記』『エンタメ小説進化論』『ディズニーの隣の風景』『ソーシャル化する音楽』、共著に『バンド臨終図巻』等。「ミステリマガジン」「小説宝石」「リアルサウンド」「ジャーロ」他に寄稿。
東洋経済が運営する日本最大級のビジネスニュースサイト。東洋経済オンラインはビジネス、経済ニュース、就職情報など、ビジネスパーソンのための情報が充実。
[bridged from https://toyokeizai.net/ on the web: https://fed.brid.gy/web/toyokeizai.net ]
くるぶし(読書猿の中の人:一人でやってます)
5/23 新刊『ゼロからの読書教室』 https://amzn.asia/d/1lewDyF
https://twitter.com/kurubushi_rm
https://readingmonkey.blog.fc2.com
https://scrapbox.io/marshmallow-rm/
Filmmaker, Writer, Director and VFX artist. Queer🏳️🌈
映画『片袖の魚』『老ナルキソス』など。上映のお問い合わせは bagmothfilm@gmail.com まで🐛💨
徐々にこちらに移住したい……
Japanese Rock Band『SOUL FLOWER UNION』の公式アカウント。HP → https://www.breast.co.jp/soulflower/ 出演依頼はブレスト音楽出版まで → konge@breast.co.jp
Contemporary art curator from Japan
https://linktr.ee/kanazawakodama
日本国民であり、反差別の人民。
ただのメガネ好き(増永・白山・與市)
Mac mini 2020 利用者+メカニカルキーボード好き
音楽大好き、ラジオ好き、MTのクルマ好き(ジムニーJB23W-10)、オーディオ好き
社会科大好き。数学嫌いなのになぜか理系
労働組合もどきの専従経験あり
水戸出身宮城県在住
Mastodon @Tiiduka@fedibird.com
Threads @t_iiduka_
X @Tiiduka