英語(アルファベット)になると途端に凄まれている感があるのはなぜ?
#おーいお茶 #伊東園
@jjcoba.bsky.social
旅するおやつわかめです/「100分de名著」テキスト、その他書籍の編集→「やさいの時間」/池上BOOKSTUDIOに小さな本屋、出店中/「さるうさぎ…」屋号で一日書店ほか活動未定。(2025.07update) <本のこといろいろ>(更新頻度低) https://jj-coba.hatenablog.com
英語(アルファベット)になると途端に凄まれている感があるのはなぜ?
#おーいお茶 #伊東園
(ふだん概ねPC利用してるからって)スマホでログインしたら、不正ログインと思われて速攻パスワードリセットされるなんて……全然利用してないわけじゃなくて、スマホからだって使ってるのに……
#楽天
……とりあえず戯曲集を手に入れるか。
(手に入れられるのか?)
今更ながら9月末の #本とこラジオ を聴いて、「野良豚」がものすごく気になってる。
09.11.2025 11:17 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0仕事やら用事やらで、5時半→5時→4時半と日に日に起床時間が早まるここ数日(´・ωゞ)
07.11.2025 21:16 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0山下りんの描いたイコン画、見てみたかったな。
03.11.2025 23:59 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0夢は泡のように
02.11.2025 21:54 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0おうち、2025
<開催概要>
12月6日(土)〜13日(土)
11:00-18:00(最終日17:00迄)
ルーサイトギャラリー
台東区柳橋1-28-8
カフェオープン(7日〜13日)
NUU Live〈12/12(金)19:00開演〉
Gt.笹子重治
<参加作家>
入江英樹(写真)
フクダカヨ(絵)
大谷哲也(磁気の器)
大谷桃子(陶器の器)
NUU(唄)
藤原純(陶工)
五月女寛(陶・墨象画)
kata kata(染色)
多鹿治夫鋏製作所(鋏)
miyazonospoon(木のスプーン)
さるうさぎブックス(本)
sonor(皮のバッグ)
齊藤江湖(はんこ・書)
【「おうち、」2025がやってくる!!】
おうちにあったら楽しいもの、集めましたーーそんなコンセプトのグループ展「おうち、」、2年ぶりに開催です! 会場はいつものルーサイトギャラリーin柳橋。記念すべき第10回となる今回は、おなじみのメンバーに加えて、新たに素敵なはんこ・書の作家さんが加わります。
私・さるうさぎブックスは、前回からなかなか”本”業がままならず、残念ながら今回は新しい冊子の制作はありません。ただ、この2年間は”本業”で充実した本づくりが出来たので、それらの本と、そこから広がる本、という感じでさまざまな本を並べたいと思います。(続)
とろり
#エケベリア #echeveria
気づいたら、食・肉に関わる本ばかりを併読してた。手にとった理由はそれぞれ違うのに。🐃🐖🐔🐑
31.10.2025 14:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0奇妙な #Halloween
31.10.2025 00:06 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0疲れた心に『スキップとローファー』が沁みる……
24.10.2025 13:11 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0お昼ごはんは歌舞伎揚げとアルフォート。
#責了 (2つ)
列車の中で缶入りのしるこを飲む人
僕もあたたかいコンポタが飲みたい
気づいたらもうオリオンの昇る季節
17.10.2025 15:44 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ただ古い時代を懐かしむ、ということではなく、いまを、これからをよりよく生きるために、立ち止まって「暮らし」を考える。そのための”場”として存在することが、この博物館の最も大きな価値だと思っています。
これからも変わらず、人が訪れ、ものを通して暮らしに触れ、会話をしながら一緒に何かを考える。そんな場であり続けてほしいと思います。
皆さんもぜひ遊びに来てください。
おめでとう!
……ちなみに、しばらくは「博物館も、国宝級!」というキャッチフレーズで行くらしいです(笑)
小泉館長の研究者としてのキャリアは半世紀を超え、博物館も開館から四半世紀を乗り越えました。パートナーとして15年以上、本当に多種多様な苦労があったこと、またまだまだ課題山積であることを近くで見てきましたが、ひたむきにこれまで続けてきた活動が、こうして目に見えるかたちで報われたのは本当に素晴らしいことで、心から賛辞を贈りたいと思います。
本賞、2017年(第65回)には映画『この世界の片隅に』チームが受賞していますが、博物館はその考証のために片渕須直監督たちが取材に来ていて、それが縁で展示やトークイベントを開催するなどの繋がりもありました。同じ賞に名を連ねられたことも喜ばしい。(続)
【昭和のくらし博物館、『国宝』に並ぶ!?】
昨日、2025年(第73回)の菊池寛賞が発表され、作家の宮本輝さんや映画『国宝』製作チームなどと並び、小泉和子館長と昭和のくらし博物館の授賞が決まりました。
※ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、妻は設立当初から学芸員として博物館に携わり、現在に至っています。(続)
#菊池寛賞 #昭和のくらし博物館 #国宝
bungakushinko.or.jp/award/kikuch...
おや、#Dearにっぽん 、エンディングだけじゃなくてオープニングのBGMにも寺尾紗穂さんの歌(ハミング)が。
11.10.2025 23:27 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0雨に濡れている植物って、なんだかいい。
植物のかたち、見れば見るほど不思議。
#ネコノヒゲ #ハナトラノオ
夕食……?
08.10.2025 13:25 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0「エリザベスかずよ」は笑った
#本の雑誌 #オーディオブック
今日はすっかり曇り空と思っていたら
#中秋の名月
小川公代著『100分de名著 ブラム・ストーカー「ドラキュラ」』読了。「ストーカーがこの小説を、社会における少数派がいまより何倍もモンスター視される時代に書いたところがポイント」。それこそが今この小説を読むべきポイントであることを丁寧に説いた最高の入門書です。『ゴシックと身体』で小川さんは、『ドラキュラ』が連なるゴシック小説というジャンルを、単なる怪奇小説としてではなく、「家父長制に抗う女たちがもちいた“戦術”」として捉え直しています。ゴシック文学が秘める解放のパワーと、その戦術としての奥深さをこの二冊からも感じ取って頂ければ嬉しいです🙇♀️
03.10.2025 15:58 — 👍 10 🔁 5 💬 1 📌 0まあ阿鼻叫喚になるだろうなぁ、と予想していたよ(認証コードはすぐ来たけど、全然ログインできない)
#NHKONE
白に夕陽
#彼岸花 #s120
ちょうど(もう)3ヶ月前ですね……
イタリア文学者・翻訳者の和田忠彦さんと、英米文学翻訳者の柴田元幸さんによる、和田さんの『「見えない都市」を歩く』刊行記念対談の様子が記事になりました! あの場の雰囲気、ぜひお楽しみくださいませ。
#和田忠彦 #柴田元幸 #見えない都市 #twililight
nhkbook-hiraku.com/n/nb76053a10...
このシステム移行絶対諸々トラブル伴うだろなぁ……
#何か見た
でも今回は、ただ娯楽作品、吸血鬼文学の原典としてではなく、講師の小川公代さんの導きにより、いま読むべき「ケア」の文学として『ドラキュラ』を読み解きます。
怪物と見なされるものの中にかけがえのないその人らしさがあり、わたしの中にも怪物性は存在している。二項対立で捉えることは楽だけれど、安易に答えを出そうとしない、ままならないことをまずはそのまま受け止める――。そういう認識から、目の前の世界と向き合うことをはじめたいと思わされる解説でした。
テキストも番組も、ぜひお楽しみいただければ嬉しいです。
amzn.asia/d/8OsX425