WROVERの部分は 0.3mm糸はんだで ちまちまとつけました。
ちょっとだけ半田が足りなかったところがあって、書き込みできずに焦ったのは内緒
@kuninet.bsky.social
2018年から電子工作に復帰。中華な基板屋さんでいろいろと作ってもらうことを覚えて遊んでます。 github : http://github.com/kuninet BLOG : http://kuninet.org
WROVERの部分は 0.3mm糸はんだで ちまちまとつけました。
ちょっとだけ半田が足りなかったところがあって、書き込みできずに焦ったのは内緒
ESP32-WROVER + I2S DACボード
WROVERの部分だけ搭載してLEDチカチカ確認OKっす。
8年?もののクリーム半田をフラックスまぜて練り練りしたらつかえました。手半田でもクリーム半田はやっぱりらくちんですね。
後のお掃除が大変だけど。
あしたDACのせてみます
そーか、PWR端子をプルアップする抵抗がNCだけど、PWR端子使わないならプルアップしとけってことなんですな
15.06.2025 01:51 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0ESP32の開発モジュールの自動リセット回路も面白かったですが、中華基板の回路図楽しいですねぇ
15.06.2025 01:44 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0www.waveshare.com/wiki/E-Paper...
を、ここみると...
以下のように書いてるので、RSTピンで電源コントロールしていたんだけど、PWRピンを増設したんだなぁ。RSTすると電源切れる豪快設計だしなぁ
Different versions:
1. RST pin now is for reset control, and not for power on/off.
2. Add a new PWR pin for power on/off.
なんとなくwaveshareの電子ペーパーモジュールが楽しそうと思って色々みてたら回路図がありまして...
1.54インチ版の回路図にRST(リセット)きたら 電源制御する謎回路がありまして....
別の2.54インチ版だとPWR(電源制御)端子で電源制御しているように見えるであります。
なんじゃろ? 端子一個少ないので、RSTで電子ペーパ側の電源コントロールしてちょってことかなぁ
はっ...
基板が届いたのは一昨日です。
POSTのUPがエラーになってました。
で、今日は電源端子をつけてました
いぇーい、電源ランプついたー
今日 ColorTimer REV2(表面実装部品版)とESP32-I2S基板が届きました。
ColorTimer REV2(表面実装部品版)には主要部品とプログラム書き込み済みマイコンを搭載して稼働確認までいきました〜🎵
ESP32-Downloader基板 2つめのはんだ付け終了。
チップ部品になれてきて、時間が短縮できたぜ!と思ったら 自動書き込み回路のMOS FETの部分ではんだ不良をしてしまって、ESP32に書き込みできん!!!としばしハマってました。
昨日の1号機では熱で壊した?D2 送信LEDがチカチカしたので満足です
ESP32-Downloaderの基板が届いたので、USB端子とか表面実装部品を頑張って載せてうごきましたーー
USB端子は最初ケーブルテストしてケーブル抜いたらコネクタごと取れて絶望したけど、もう一度はんだづけしたらつきました!
MOS FETx2の自動書き込み回路も動きましたぞー
ESP32-Downloader基板はこちら
github.com/kuninet/ESP3...
今週末はESP-12FとかESP32-WROVERとかでWebラヂヲを作りたいとCopilotさんに頼んでいろいろと試しましたがいまいちうまくいかなかったという感じでした。
別件で6月になったので、ESP-12F ColorTImer表面実装部品版とESP32-WROVER+I2SでAirPlayなボードのプリント基板を発注しました。たのしみです。
書き込み回路は省略してて、今週届く 自作ESP32-Downloader基板で書き込む予定です。うごくといいなー
さて、スルーホール部品で試作して色々ともんだいがありつつ動いたESP-12FのColorTimer基板ですが、表面実装部品に変えてもうちょっと小さい基板にしてみました。
JLCPCBさんに頼もうと思ったら、OCS NEP送料チョットタカイ事象が出たので、6月になったらまた発注トライしようかとw
ESP-12Fってシステム用のピンが多いので、意外と使えるピンは少ないんですね。I2CでGPIO4,5使って、今回LEDx2とプッシュボタンで3つのピン使っちゃったので、圧電サウンダつけたらあとはADCピンぐらいでした。
ADCピンで電圧をいい感じで分けて、複数ボタン対応ってのをどこかで見ましたので、まだまだいけるのかもですけどw
画面もついたので、次は音だなとおもってGPIOに圧電サウンダつけて効果音を出してみました。効果音のプログラムは何種類かCopilotさんに教えてもらってw w
音があると楽しいっす
そして、合体感を増すため ユニバーサル基板でアダプタをつくってみました。
REV2??では、直接OLEDディスプレイを挿せるようにしたいです
ESP-12F ColorTimer基板
LEDチカチカだけだと寂しいので、OLED液晶もつけてみたでござる
こんなこともあろうかと、I/O端子は出していたのです
ディスプレーに文字表示されるとアガリますなぁぁ
自作 ESP32 Downloader風モジュールで自動書き込みできましたぁぁぁ。
GPIO0につなぐところがズレていて、あれれれ??とハマったのは内緒です
あ、Twitter (X)復活したみたいすな
24.05.2025 13:56 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0ほんで USBシリアルICのCH340Kで、今日はユニバーサル基板でESP32 Downloader風のものを試作。
明日動作確認してみる予定す
自動書き込み用にFETx2も装備してみますた
これで、今後は書き込みピン6Pを装備すれば よくなるはず。
ピン配置はESP32 Downloader kitを真似るのです。
docs.m5stack.com/ja/accessory...
で....
やはりマイコン稼働部分と書き込み回路を一体化した設計がイカンなぁと思いまして、ESP32 Downloader風の回路を検討中です。
github.com/kuninet/ESP3...
あ、READMEすら書いてないw
ちなみにカラータイマーの回路とかはいつものgithubにUPしてます。ソフトもできたら添付したいなぁ...と。まだまだ先です。
github.com/kuninet/Colo...
X落ちてますなぁ....
今日はここのところ作ってるESP-12F使ったカラータイマー基板のプリント基板を動かすのに四苦八苦してました。
1枚目(初号機w)はどうしてもCH340KがUSB経由でシリアルとして見えず...いろいろやっているうちに半壊
2枚目(弍号機)は無事動きました。弍号機はピンソケットが赤いやつです。
カラータイマー基板はボタン押すと青信号になって一定時間経つと赤点滅して...みたいな感じの装置で、ボタン押すたびにWebへ知らせる装置を目指しています。IFTTTが無料枠で何もできなくなったのが痛い
MC6802シングルボードコンピュータREV2基板の改良点についてBLOGにまとめました~♪
REV2基板でシリアルクロックバグもなおって、$C000~を外部基板用(VRAM用とか)にディセーブルにできるのです。
kuninet.org/2025/04/17/m...
MC6802コンピューターが動いたので、1年前に挫折した MC6800シングルボードコンピュータの基板を 今度はビアのテンティング(保護)ありで再度製造してもらいまして、動きました~!!
回路は間違ってなかったのかぁぁぁぁ
オリジナルのMIKBUGモニタも、オリジナルの電大版TinyBASICも動きました。
現在のMC6802コンピューターのシステム構成を図にしてみました。
今後 SN76489音源ボードとか、ビデオボードのV9938化とか、I2Cボード増設とか いろいろとつなげてみたいですねぇ
動かすとこんな感じっす
05.04.2025 07:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0MC6802マイコン+SBC-IOのLEDチカチカですが、いったりきたりするかたちへ変更しますた
05.04.2025 07:44 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0ソースはこんな感じっす
05.04.2025 06:05 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0