セックスワークについて、あからさまにセックスワーカーへの蔑視や悪意を隠さない人ではなく、「反差別」(他のイシューでは)の人も「体を売る」「女性を買う」という言葉を使う時があり、それは物事の実態を見誤るのでやめたほうがいい。売っているのはあくまでも時間単位のサービスであり、誰も体は売ってないし、サービス利用者は「人間を買っている」わけでもない。「そんなのはレトリックだ」と言ってないで、実態を踏まえて話をしてほしい。
13.11.2025 01:32 — 👍 19 🔁 4 💬 1 📌 0@kanyu.bsky.social
セックスワークについて、あからさまにセックスワーカーへの蔑視や悪意を隠さない人ではなく、「反差別」(他のイシューでは)の人も「体を売る」「女性を買う」という言葉を使う時があり、それは物事の実態を見誤るのでやめたほうがいい。売っているのはあくまでも時間単位のサービスであり、誰も体は売ってないし、サービス利用者は「人間を買っている」わけでもない。「そんなのはレトリックだ」と言ってないで、実態を踏まえて話をしてほしい。
13.11.2025 01:32 — 👍 19 🔁 4 💬 1 📌 0↑N=1で党員とはいえ、「ジェンダーに関する勉強会」でスピーカーだった人で、議員の監修も受けて喋っているので、単なる個人の呟き以上のことではあるとは思っている。参考資料として挙げられていた資料が軒並みSW差別、どころかトランスジェンダー差別をしている著者のものばかりで、事前に資料配布された時点で、わたし含めて数名の参加者が「この人たちはトランス差別もしている人たちですよ。参考資料に使って本当に大丈夫ですか」と問い合わせしたんだけど、回答はなく、そのまま実施されてしまったという形。
13.11.2025 01:18 — 👍 19 🔁 5 💬 1 📌 0共産党の、議員ではないけど党員の人(N=1だから、全体の見解とは思わないですけど)の「セックスワークが労働と言えない理由」がわけわからなすぎて。「セックスワークは技術ではなく若さや容姿を売るものだから」とのこと。←?????????
そりゃあんた、いくらなんでも暴言ではないか。シンプルに超失礼だし、よしんば客がバリューを感じているのが施術者の若さや容姿だったとして、だから何?????っていう。あまりに理屈の通らないことを大真面目に言い出すからびっくりしちゃったよ
「個人個人でケースバイケースすぎて十把一絡げにはできない、一人一人ニーズも人生も正解も違う」ということがSWのことになるとわからなくなってしまう人は、「誰も、好きな人が相手でないセックスをしたい女性なんかいない」という思い込みがあるんじゃないか。これはけっこう危なっかしいと思うんですよ。
多くの人にとっての最初の性的接触が望まない形であり、それが放置されている本邦だから、気持ちはわかるんですけど。
日本の性産業の搾取や暴力は、日本社会にもともとある搾取や暴力が最も溜まりやすい場所にあるということであって、性産業自体を「あってはならないもの」とすることは解決にならない。
だとしても性産業自体を「あってはならないもの」と考える場合、性産業のどの部分を、なぜ、「あってはならない」と考えるのかを自分に問うてほしい。
上の考えを持つとき、セックスワーク=「密室における風俗(ないことになっている挿入がある)」に限定して想定してませんか?どこからが性産業かって、考えると意外と難しいですよ。AVと「ベッドシーンのある映画」の境目とか。(意味あるのか?)
共産党がこの点、本当に閉口するほどわからないんだよな。なんでわからないんだ。労働者の分断に乗っからないでくれ。
13.11.2025 00:27 — 👍 27 🔁 10 💬 1 📌 0SWの権利について考えると(このことだけじゃないけど)、当事者の意思を尊重することが「自己責任」と接続しがちになり、あるいは「救済」を目指せばそれがパターナリズムと接続しやすくなってしまう難しさに頭抱える。
でも、この他のイシューでは「どちらにせよ十把一絡げにしてはならない。個別にケースがあり人生があり、ニーズも正解も人によって違う」ことがわかっている人が、SWのことになるとわからなくなってしまうというのは、やはりそこに潜む差別心、蔑視を疑ったほうがいいと思う
性産業従事の非犯罪化を訴えるのは、現状罷り通る搾取構造や客からの暴力をも温存するためではなく、むしろその逆だ。搾取構造や暴力から労働者を守れという運動から、性産業従事者を排除しないでくれと言っているに過ぎない。「犯罪として客を罰するけど従事者は守られる」のほうが私には想像できない。
厄介なのは、まさにこれらの構造を温存したくて「彼女らは好きでやっているんだから、犯罪者扱いするな」と言ってる人間もいること。おまえらは黙ってろよ、というかむしろおまえらをしょっぴくために必要なことです
魔女たちは異端視されるクィアフェミニストたちだもんねぇ…。
きっと裁きを受けてもヘテロラブをやめることのできない罪悪の徒だねぇ…。
サラだ!
12.11.2025 12:04 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0最近自分は社会正義にもフェミニズムにも身を任せきれない罪悪の凡夫だと感じる
12.11.2025 11:32 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0『エクソシストを落とせない』が面白い
サナの結婚相手を殺しまくるアスモデウスが良い
灯油買わな
10.11.2025 03:25 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0最近なんとなく「あからさまにクレジットが曖昧なAI生成っぽい画像をサムネイルにした記事は筆者が不誠実な可能性が高いので拡散するのはやめよう」と思っていたのだが、そんなマイルールを破ってでも貼っておいたほうがよい記事というのはある。
<たとえば、学校でひとりが校則を破ったら、その子を叱る代わりに「じゃあ、もうこのルール自体やめよう」とか、「みんな一緒に自粛しよう」となる。制度の側が、個別に指摘して角を立てるより、全体を巻き込んで「丸く収める」ことを選びがちなのだ。>
ズルされたくなさすぎて、みんなで地獄へ:正義中毒の国、日本へようこそ|ハトリコ
note.com/hatolico/n/n...
寒い…死を感じる!
09.11.2025 23:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0伝統的な「続けること」に一番な価値を置いてる組織にいると、逆説的にやめることの価値や効果がわかってくる
社会的には「続けること」に価値があるものの
違うそうじゃない
【速報】スルメイカの漁獲枠拡大方針を了承 #47NEWS
www.47news.jp/13411737.html
『現代ストリップ入門』を撮った写真。クリスマスツリーの飾りのミラーボールと一緒に並べて、きらきらさせて撮った。ミニチュアのバラも添えている。
『現代ストリップ入門』の、山中のエッセイ「大丈夫な光」のページの一部を撮った写真。本文は赤と黒の2色刷り。小さいミラーボールとバラを添えて撮影。
『現代ストリップ入門』(武藤大祐・夏堀うさぎ編著)に短歌と短いエッセイ「大丈夫な光」を寄せています。ストリップには2016年に出会って通い始め、感染症の流行以降足を運ぶ回数はすごく減ってしまったのですが、ずっと好きな文化です。ストリップにとても元気をもらっています。そしてこれはとてもいい本です。ストリップはほかのたくさんの素晴らしい歌人たちにも愛されているので、私でいいのか?と迷いつつも、ここに書くことができて光栄です
01.11.2025 09:57 — 👍 20 🔁 8 💬 1 📌 0人の悪意より私の願いの方が強度ある
私はしつこい人間なんだ
人間の悪意にめちゃくちゃ弱いのだが、好きな人の幸せを願うことで悪意に打ち勝てることに気づいた(倒錯)
人に言われた嫌な言葉を思い出してどんよりした時は、好きな人の幸せを願うことで勝てる
左派をバグらせて「国辱」とか「品格」とか言う言葉を吐き出させる高市&トランプのタッグ
29.10.2025 03:01 — 👍 29 🔁 18 💬 0 📌 0ここは案外見られてなかったりしないかなと思いたいが見られてるかもな
22.10.2025 10:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0このまま行くと、「強権的リーダーによって率いられる右派主導政党が、人気低下で単独では政権を維持できなくなり、少数極右政党を複数抱え込んで連立を維持するも、そうした政党に連立離脱をチラつかされるたびに下野を恐れる主導政党側が宥和策を取らざるを得ず、結果的に連立政権の方向性がどんどん右傾化していく」というシナリオ、ありえるよね。
イスラエルがまさにそうだもん。
最近はわかってきた。失敗したら対応策を考えて、失敗自体については忘れるべきだと。
思い出しそうになるけど、必死で忘れる。忘れることに全力をかけている。
起きたことをクヨクヨしても仕方がないから。あと想起するほどに記憶に定着してしまうから。
父親が2万円返してくれない!もうたぶん忘れてる!請求するのがだるい!お金にだらしない人はいやだ!家族じゃなきゃ関わりたくない!
05.10.2025 13:22 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ここでいう「民主化」は小泉が言っていた民営化を思い出させる。
02.10.2025 22:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0(追記というか余談というか)
AIの「収奪性」の話を少し。
見方によっては、生成AIはインターネット上のデータを収奪し、エネルギー資源や水資源を収奪してデータセンターをドライブする、きわめてクラウド植民地主義的な存在ではある。
その姿は、資本主義の理屈が積み上がった結果である。だから投資家や企業人にとって、そのありようは「正しい」。
投資家や企業人に「収奪やめろ!」と言っても、それこそネタニヤフにガザ虐殺をやめろ、と言うのと同じ結果になる。
収奪をやめさせるには、司法、行政に働きかけるやり方がある。アメリカのテック界隈はそういうやり方を嫌うが、他に道はないのでは。
(ひとりごとです)
サム・アルトマンが動画生成AIで「民主化」という言葉を使ったことで「ざわ、ざわ」が広がっている模様です。
テクノロジー業界がいう「民主化」は「普及させてみせます!」といった意味で、ことばの実態を失っていると思っています。
ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズらは、「普通の人が自分の机にコンピュータを置ける世界」を構想した。要は圧倒的に低価格なコンピュータを作ろうとした。これを「民主化」と呼ぶなら、まあまあ納得する。
インターネットプロバイダや、携帯電話事業者が、ふつうの人が使える価格設定をしてきたことも、まあまあ「民主化」だろう。
グローバル・スムード船団の情報発信で「なるほど」と思ったことは、リーダーシップをあまり明確にしていないこと。
公開される名簿も、船別、アルファベット順のシンプルなもの。報道では「グレタさん船団」などと呼ばれているが、グレタ・トゥーンベリの名前もふつうにアルファベット順で出てくる。
航海中も、多様な人々が情報を発信。拿捕された後は、事前に準備した乗組員のメッセージが大量に公開されている。
日本の一揆で用いられた「傘連判(からかされんぱん)」(署名をカサのように円形に記す。誰が首謀者かを隠す)をちょっと思い出しました。責任の平等化、匿名性のための仕組みという点では共通点がある。
ここのところ涼しくなって助かる(エアコンない人の思い)
22.09.2025 04:36 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0